鳥居本宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月28日 (金) 13:20時点におけるるなあるてみす (トーク)による版 (脚注)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Kisokaido63 Toriimoto.jpg
木曾街道六拾九次 鳥居本(歌川広重)画

鳥居本宿(とりいもとじゅく)は中山道の63番目の宿場で、現在は滋賀県彦根市鳥居本町。本陣は寺村家が務め、脇本陣と問屋は高橋家が務めた。

本陣や脇本陣の建物こそ現存しないが、随所に重厚な家屋が残り、宿場の雰囲気が残されている。

鳥居本宿から朝鮮人街道[1]が分岐した。

特徴

本陣寺村家は合計201帖もある広い屋敷であった。

文政12年(1829)から天保12年(1841)までの『寺村家大福帳』によると、本陣宿泊客の状況は、13年間に161回3594人が宿泊している。1年間の利用回数にばらつきがあるが、平均で年間利用回数12.4回、1回の平均利用者数22.3人であった。また1回の利用者数の最多は80人で、最小は2人で、実際は50 - 60人がその収容限度であった。参勤交代の大名の供揃のように200 - 300人に達すると、全員を本陣に収容することはできず、多い時には156軒の下宿が必要になった。

また、天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、鳥居本宿の長さは小野村境から下矢倉村まで13町(約1.4km)、宿高115石、鳥居本宿の宿内家数は293軒、うち本陣1軒、脇本陣2軒、問屋場1軒、旅籠35軒で宿内人口は1,448人であった。

鳥居本宿は、安芸廣島藩・筑前久留米藩・紀伊和歌山藩・阿波徳島藩・出雲松江藩・長門萩藩・美作津山藩・伊予松山藩などが利用しており、下宿を利用する大通行が年間数回ずつあった。

最寄り駅

史跡・みどころ

高宮宿までの史跡・みどころ

  • ひるね塚
  • 床の山
  • 扇塚

隣の宿

中山道
番場宿 - 鳥居本宿 - 高宮宿

参考文献

  • 『中山道を歩く』 児玉幸多 著 中公文庫 1988年 ISBN 4-12-201556-1

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

テンプレート:中山道 テンプレート:Japanese-history-stub

テンプレート:Coord
  1. 朝鮮通信使に通行が認められていたためこの名がある。