首藤鑑続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年4月12日 (金) 21:02時点における119.244.220.160 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

首藤鑑続(すどう・あきつぐ。蒲池鑑続かまち・あきつぐ)は、安土桃山時代江戸時代の人物。蒲池鎮漣の子。

蒲池家系図によれば、蒲池氏代十七代の蒲池鎮漣には、嫡子の宗虎丸(蒲池統虎/久鎮)、宮童丸(蒲池経信)、蒲池鑑続、徳姫(蒲池徳子)という子がいる。
嫡子の宗虎丸は、柳川の戦いの時に、支城の塩塚城で殺されたが、その名跡を継いだのが蒲池鑑続とされる。鑑続の子孫は、龍造寺氏の探索から逃れるために、蒲池久一(かまち・ひさかず)の子の蒲池久成(かまち・ひさなり)の時に母方の首藤氏を名のり、その経緯から蒲池鑑続も首藤鑑続とも呼ばれる。
蒲池鎮漣の子孫で有名なのは、蒲池徳子の子孫だが、鎮漣の嫡子の宗虎丸の名跡を継いだことから、蒲池鑑続(首藤鑑続)の系統が、あえて言えば鎮漣以降の蒲池氏嫡流ともいえるだろう。
鑑続の子孫は筑後郷士となり、医師や学者、造酒業者を多く輩出した一族として繁茂、幕末の風雲にあっても九州を中心に各地で活躍する。
城島の銘酒「池亀」の社主の蒲池氏や、「比翼鶴」の社主の二宮氏は、この子孫である。