露の五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年10月30日 (水) 10:54時点における125.15.228.186 (トーク)による版 (初代)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

露の 五郎(つゆの ごろう)は、上方落語名跡。現在は空き名跡となっている。

初代

初代 露の五郎 (1893年4月8日 - 1936年2月19日) は、本名: 簱野米三郎。享年44。

父は「羅山」を名乗る冠句の宗匠で、息子に茶道など上品な芸事を習わせようとしたが、幼い時から寄席芝居に興味を持つのを見て、結局その道を歩ませることになった。

初め5代目林家正三の門下で子役として三平を名乗る。1900年1月、7歳の時に大阪文芸館で初高座。色白の美男子であったため、17歳の時、歌舞伎の4代目中村芝雀(後の3代目中村雀右衛門)の門末に加わった。後、再び落語界に復帰し、上方落語の祖である露の五郎兵衛にあやかり、初代露の五郎を名乗る。

その経歴から芝居噺山村流若柳流踊りを得意とし、殊に「槍さび」の地に乗せて舞う「丸橋忠彌」は絶品だったと言う。歌舞伎、踊りの世界にいただけに鹿芝居でも活躍。1936年京都富貴席に出演中、急性肺炎により若くして死去。

SPレコードには『質屋芝居』『仇討曽我』『座頭殺し』『芝居噺し』があり、いずれも得意の芝居噺ばかりである。

2代目

2代目 露の五郎 (1932年3月5日 - 2009年3月30日) は、1968年に2代目桂小春団治が襲名。2005年2代目露の五郎兵衛襲名に伴い、以後空き名跡となっている。本名: 明田川一郎。満77歳没。上方落語協会会長を務めた。廓ばなし、艶ばなしを得意とした。「露乃五郎」としたこともある。

出典

  • 『落語系圖』(月亭春松編)
  • 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
  • 『ご存じ古今東西噺家紳士録』(CD-ROM、APP、2005年)