栗原貞子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月27日 (火) 18:50時点における男梅 (トーク)による版 (『生ましめんかな』)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

栗原 貞子(くりはら さだこ、1913年3月4日 - 2005年3月6日)は、『生ましめんかな』で知られる日本詩人峠三吉などの原爆詩人の一人。広島県広島市生まれ。

生涯

可部高等女学校(現広島県立可部高等学校)在学中の17歳から、短歌を中心に創作活動を始めた。1945年8月6日広島市への原子爆弾投下)に爆心地の4キロ北の自宅で被爆。戦後は夫の栗原唯一とともに執筆活動を行い、平和運動に参加し、反戦、反核、反原発、反差別、反天皇制を主張、特に昭和天皇の戦争責任を言及しており、『戦前・戦中派にとって天皇絶対主義の恐怖は母斑のように肉体にしみついている。天皇制は日本人にとっての原罪である。』と述べている。

1990年第3回谷本清平和賞受賞。

2005年3月6日老衰のため広島市内の自宅で死去した。92歳。遺志を継いで護憲の活動をしている栗原真理子は長女。

『生ましめんかな』

この詩は原子爆弾が投下された夜、地下壕に避難していた被爆者の1人が突然産気づき、赤子を取り出す為に同じ地下壕内に避難していた1人の産婆が、自らの怪我を省みずに無事赤子を取り上げるが、それと引き換えに命を落としたという内容である。この詩の内容は架空の物語ではなく、広島市千田町の郵便局地下壕で実際に起った出来事を聞いた栗原が、脚色を加えて作った詩である。テンプレート:要出典範囲相違するのは、産婆は生き残り、80歳まで仕事を続け赤ちゃんを取り上げた[1]。この詩は、消えていく命と生まれ出る命を対比的に表現し、原爆を主題とした詩の中で、原爆の悲劇と人間のたくましさ、未来への希望を表現した名作との評価は高く、原爆詩の代表作の1つとされている。現在詩の舞台となった日本郵政株式会社中国支社の敷地内にある『郵政関係職員慰霊碑』と共に『生ましめんかな』の歌碑が建てられている。

著書

  • 私は広島を証言する 詩集 詩集刊行の会 1967
  • ヒロシマ24年 どきゅめんと 現代の救済 社会新報 1970 (新報新書)
  • ヒロシマの原風景を抱いて 未來社 1975
  • ヒロシマというとき 三一書房 1976
  • 核・天皇・被爆者 三一書房 1978
  • 未来はここから始まる ヒロシマ詩集 詩集刊行の会 1979
  • 核時代に生きる ヒロシマ・死の中の生 三一書房 1982
  • 核時代の童話 反核詩集 詩集刊行の会 1982
  • 黒い卵 占領下検閲と反戦・原爆詩歌集 完全版 人文書院 1983
  • 栗原貞子詩集 吉田欣一編 土曜美術社 1984 (日本現代詩文庫)
  • ヒロシマ 詩と画で語りつぐ反核詩画集 吉野誠画 詩集刊行の会 1985
  • 青い光が閃くその前に 反核詩画集 吉野誠画 詩集刊行の会 1986
  • 問われるヒロシマ 三一書房 1992
  • 栗原貞子全詩篇 土曜美術社出版販売 2005
  • 人類が滅びぬ前に 栗原貞子生誕百年記念 広島文学資料保全の会 2014 未発表作品を収録

脚注

  1. 2013年8月7日NEWS23「綾瀬はるか「戦争」を聞く14」「TVでた蔵」検証用サイト 内容は放送で確認済み

外部リンク

『生ましめんかな』詩文