下小原駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:駅情報 下小原駅(しもおばるえき)は、鹿児島県肝属郡串良町下小原(現在の鹿屋市)にあった日本国有鉄道(国鉄)大隅線の駅(廃駅)である。大隅線廃止に伴い1987年3月14日に廃止となった。
廃止時の構造
歴史
- 1921年(大正10年)8月11日 - 大隅鉄道の駅として開業、762 mm軌間。
- 1935年(昭和10年)6月1日 - 鉄道省が大隅鉄道を買収し、国鉄古江線の駅となる。
- 1936年(昭和11年)10月23日 - 古江線の線名改称で古江西線の駅となる。
- 1938年(昭和13年)10月10日 - 古江西線の1,067 mmへの改軌工事完了、古江東線と古江西線を合わせて古江線とする。
- 1962年(昭和37年)4月1日 - 無人駅化。
- 1967年(昭和42年)9月9日 - 全通により古江線が改称されて大隅線の駅となる。
- 1987年(昭和62年)3月14日 - 大隅線廃止に伴い廃駅となる。
隣の駅
現状
ファイル:Shimoobaru station.jpg
下小原駅跡(2007年撮影)
- 下小原鉄道記念公園となっている。空き地に車輪が1つと記念碑が置かれているだけである。
参考文献
- 串良町教育委員会社会教育課『串良町郷土誌』 2005年