戦争レクイエム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年11月4日 (月) 18:59時点における91.22.55.79 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Portal クラシック音楽 テンプレート:出典の明記戦争レクイエム』(せんそうレクイエム、War Requiem)は、ベンジャミン・ブリテンの作曲したレクイエム(死者のためのミサ曲)である。ブリテンの代表作として筆頭に上げられる。戦後最大のレクイエムで彼の集大成とも言えるこの作品は、単に第二次世界大戦の犠牲者のためのレクイエムではなく、かと言って通常の教会音楽でもない。

ブリテンはこの曲のスコア冒頭に次のような、詩人ウィルフレッド・オーウェンの一節を書き記している。

私の主題は戦争であり、戦争の悲しみである。詩はその悲しみの中にある。詩人の為しうる全てとは、警告を与えることにある。

この文は「戦争レクイエム」の持つ性格を端的に現しているだけでなく、戦争を二度と繰り返さない為の作者の深い祈りがこもっている。ブリテン自身平和主義者第二次世界大戦の兵役を拒否してアメリカに滞在したために、戦後イギリスに戻っても英国王室から「サー」の称号を貰えなかった唯一の著名なイギリスの作曲家である。

作曲の経緯

この曲は名目上、1962年5月に英国ウォリックシャーコヴェントリーにある聖マイケル教会に新たに建立された大聖堂の献堂式を行うために、この教会の委嘱によって書かれた。この教会自体も第二次世界大戦中の1940年ドイツ空軍の大空爆によって破壊されたのであった。この空爆はその後「空爆で破壊する」という意味を持つcoventrateという新しい動詞を生み出すほどの有名なもので、いわばイギリス国民にとって第二次世界大戦を象徴すると言っても過言ではないほど悲惨な体験の一つであった。ブリテンは1960年後半から、作曲中であった他作品を中止してこの作品に取り組み、1961年12月に完成させた。そして予定通り1962年5月30日の献堂式に初演された。

初演

ブリテンはこの大作の初演のソリストを、ソ連ソプラノガリーナ・ヴィシネフスカヤイギリステノールピーター・ピアーズドイツバリトンディートリヒ・フィッシャー=ディースカウとすることを初めから考慮して作曲したといわれるテンプレート:誰2。第二次世界大戦ヨーロッパ戦線の中心的交戦国であり、戦争の恐怖と被害を身に沁みて体験したこれら三国の最も優秀な歌手を一堂に集めることで、真の和解を確認して平和への誓いを固めたいという願いからだった。折りしも1962年といえば冷戦の真っ只中であり、そうした時代に初演を迎えるからこそ意義のあった作品である。

しかしガリーナ・ヴィシネフスカヤは、夫であり作曲者の友人でもあったムスティスラフ・ロストロポーヴィチの急病とソ連当局の出国停止命令により渡英不可能となり、コヴェントリー聖マイケル教会における実際の初演(1962年5月30日)は次のメンバーで行われた。

ヴィシネフスカヤの代役として出演したイギリスのソプラノ、ヘザー・ハーパーに与えられた猶予期間はわずか10日間だったが、彼女は見事に歌い上げ、初演は各方面から大絶賛を受けた。しかし、作曲者は曲の真価と偉大さに相応しくない不満な出来であったという。この曲は引き続いてロンドンウェストミンスター寺院ロイヤル・アルバート・ホールで演奏されたが、完璧な演奏とブリテンが自負したのはその後ロンドンのキングズウェイ・ホールロンドン交響楽団と演奏し、総指揮もブリテン自身が執った録音が最初だった。この録音にはヴィシネフスカヤも参加した。

編成

管弦楽

室内楽

声楽

初演の指揮者は本管弦楽団と室内管弦楽団の二人であったが、近年は一人でやるのが多く、二人必要な場合は指導が困難でやはり異なったテンポが求められる児童合唱の方に副指揮者を置く場合が多い。

構成

演奏時間は約90分(各13分、30分、10分、10分、5分、22分)


第1曲:入祭唱 Introitus

  1. Requiem aeternam“永遠の安息を与えたまえ”(合唱、少年合唱)
  2. オーエンの詩“What passing-bells for these who die as cattle?

(家畜のように死んでゆく兵士たちにどんな弔鐘があるというのか?)” (テノール):エピソード風な部分。

  1. キリエ Kyrie(あわれみの賛歌)

(合唱):付け足し的にごく短いが同じ部分が第二曲と第六曲の最後にも付けられる。


第2曲:続唱 Sequentia(怒りの日)

  1. Dies irae“その日こそ怒りの日”(合唱):金管群の地味なファンファーレで始まる。
  2. オーエンの詩“Bugles sang, sadd'ning the evening air(ラッパが夕べの大気を悲しげに破ってうたう)”(バリトン)
  3. Liber scriptus“世を裁くために記された記録が”(ソプラノ、小合唱)
  4. オーエンの詩“Out there, we've walked quite friendly up to Death(戦場で、ぼくたちはごく親しげに死神にむかって歩み寄っていった)”(テノール、バリトン)
  5. Recordare“思い起こせ”(合唱)
  6. オーエンの詩“Be slowly lifted up, thou long brack arm(汝の長く黒い腕がゆっくりと持ち上げられ)”(バリトン)
  7. Dies irae“その日こそ怒りの日”(合唱)
  8. Lacrimosa dies illa“その日こそ涙の日”(ソプラノ、合唱)
  9. オーエンの詩“Move him(彼を動かせ)”(テノール)
  10. Lacrimosa dies illa“その日こそ涙の日”(ソプラノ、合唱)
  11. オーエンの詩“Think how it wakes the seeds(考えてみよう、それがどうして種を生えさせるのか)”(テノール)
  12. Qua resurget ex favilla“それは灰の中からよみがえる日”(ソプラノ、合唱)
  13. オーエンの詩“Was it for this the clay grew tall?(土が大きく盛り上がるというのは、このためだったのか?)”(テノール)
  14. Iudicandus homo reus“罪人が裁きを受ける日”(ソプラノ、合唱)
  15. オーエンの詩“O what made fatuous sunbeams toil(おお、いったい何が気むずかしい日光に)”(テノール)
  16. Pie Iesu Domine“慈悲深き主イエスよ”(ソプラノ、合唱)


第3曲:奉納唱 Offertorium

  1. Domine Iesu Christe“主イエス・キリストよ”(少年合唱)
  2. オーエンの詩“So Abram rose, and clave the wood, and went(かくて、アブラハムは立ちあがり、たきぎを割り、出かけていった)” (テノール、バリトン)
  3. Hostias et preces“いけにえと祈りを”(合唱、少年合唱)


第4曲:サンクトゥス Sanctus(聖なるかな)

前曲と同じ意味で音が水平に動く難解な跳躍進行を避けた構築。

  1. Sanctus“聖なるかな”(ソプラノ、合唱)
  2. オーエンの詩“After the blast of lightning from the East(東方から一筋のいなずまがひらめいたのち)”(バリトン)


第5曲: アニュス・デイ Agnus Dei(神の子羊)

短い5拍子の動きのある音楽。

  1. オーエンの詩“One ever hangs where shelled roads part(かりそめにも爆撃された道路の裂け目で絞殺されるものなのか)”(テノール)
  2. Agnus Dei“神の子羊”(合唱)
  3. オーエンの詩“Near Golgotha strolls many a priest(ゴルゴタの丘の近くで多くの司祭がぶらぶら歩いている)”(テノール)
  4. Agnus Dei“神の子羊”(合唱)
  5. オーエンの詩“The scribes on all the people(全人民の記録係たちは)”(テノール)
  6. Agnus Dei“神の子羊”(合唱)
  7. オーエンの詩“But they who love the greater love(しかし、より大いなる愛をいつくしむ人々は)”(テノール)
  8. Dona eis requiem sempiternam“彼らに永遠の安息を与えたまえ”(合唱)
  9. Dona nobis pacem“我らに平安を与えたまえ”(テノール)


第6曲:リベラ・メ Libera me(我を救いたまえ)

打楽器で始まり、最後の部分のスコアリングは旋法風に40段以上に分割される美しい音楽。

  1. Libera me“我を救いたまえ”(ソプラノ、合唱)
  2. オーエンの詩“It seemed that out of battle I escaped(ぼくは戦闘から脱出して)”(テノール)
  3. オーエンの詩“'None,' said the other(「どんな人だって」とべつの兵士が言った)”(バリトン)
  4. オーエンの詩“Let us sleep now(さあ、もう眠ろうよ)”(テノール、バリトン)
  5. In paradisum“楽園に”(ソプラノ、合唱、少年合唱)
  6. Requiescant in pace.“安らかに眠れ”(合唱)

テンプレート:節stub