出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月13日 (日) 10:00時点におけるPekanpe (トーク)による版 (定義を修正)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

(ひろ)は、古代の中国や日本で使われた長さ単位であり、現在の日本では主に水深を表すのに用いる。

中国

尋(じん、xún)は中国古代の長さの単位である。

元々は、大人が両手を一杯に広げた長さとして定義された身体尺である[1]

一般には8尺を指したとされる[2]。後世には使われることはなくなった。

尋(じん)の2倍の長さにあたる「」(じょう)という単位も用いられていた。この二つを組み合わせてできたのが「尋常」という言葉であり、左伝において「わずかばかりの土地」の意味で使われている[3]。後世には「尋常」という語は並み、普通であることを意味する。(尋常小学校尋常高等小学校など)

日本

日本語の(ひろ)も両手を広げた長さを指し、同じ由来の「尋」の字をあてている。『古事記』に「八尋殿(やひろどの)」・「八尋和邇(やひろわに)」・「八尋矛(やひろぼこ)」などの語が見える。今では釣り用語や古典祭事において使われている。

紐などの長さを測るときに、紐を両手で持ち、両手を一杯に広げて紐を送る動作を繰り返すと、尋を単位とした長さを簡単に求めることができる。例えば、釣糸を底までたらしてその釣糸の長さを測れば、水深を計測することができる。

旧度量衡法でも、旧計量法施行法でも「尋」は定義されていないが、通常は1尋=6とされる。明治時代に1尺=(10/33)メートルとされたので1尋は約1.818メートルということになる。1尋を5尺(約1.515メートル)とすることもある。

字源

「ひろ」という名称は「ひろげる」と同根であり、「尋」という漢字も「左」「右」「寸」を合成したものである。テンプレート:要出典

関連項目

出典

テンプレート:Reflist

テンプレート:尺貫法の単位
  1. 『小爾雅』広度「四尺謂之仞。倍仞謂之尋。尋、舒両肱也。倍尋謂之常。」
  2. 詩経』魯頌・閟宮「是尋是尺」伝「八尺曰尋。」
  3. 『左伝』成公十二年「争尋常、以尽其民。」