織幡神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
織幡神社(おりはたじんじゃ)とは、福岡県宗像市鐘崎の鐘ノ岬にある神社である。式内社(名神大)、旧県社で、現在は宗像大社の摂社である。織幡宮(おりはたぐう)ともいい、地元の住民からは「シキハン様」と呼ばれている。
主祭神として、中座に武内宿禰、西座に住吉大神(住吉三神)、東座に志賀大神(綿津見三神)を祀り、天照皇大神・宗像大神・香椎大神・八幡大神・壹岐真根子臣を配祀する。
歴史
『宗像大菩薩御縁起』によれば、神功皇后の三韓征伐に際し、宗大臣(宗像大社の神)が「御手長」という旗竿に武内宿禰が織った紅白2本の旗をつけ、これ上げ下げして敵を翻弄し、最後に息御嶋(宗像の沖ノ島)に立てたという。武内宿禰が旗を織ったのが当地で、その旗が祀られていると伝えられる。武内宿禰は、「我死なば神霊は必ずやこの地に安ずべし」と伝言したといい、境内右手には武内宿禰が沓を残して昇天したと伝えられる沓塚がある。
延喜式神名帳では名神大社に列し、宗像郡内では筆頭の宗像大社の次に記されている。鎮国寺と宗像大社三社を併せて「宗像五社」と呼ばれ、古くから朝廷の尊崇が厚かった。
明治5年に村社に列格し、明治10年に宗像神社(現 宗像大社)の境外摂社、明治15年に郷社、昭和3年に県社となった。
境内
鐘崎の港の先にある鐘ノ岬の小山・佐屋形山の山頂に鎮座する。
鐘ノ岬の沖には異国から渡来した釣鐘が沈んでいるという「沈鐘」の伝承があった。大正時代に引き揚げられたが、釣鐘だと思われていたものは実際には巨石であった。その巨石が参道脇に置かれている。
現在の社殿は1695年、拝殿は1703年に造営されたものと古文書に記録されている。