細江英公
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
細江 英公(ほそえ えいこう 1933年3月18日 - )は日本の写真家。本名は敏廣(としひろ)。
経歴
山形県米沢市に生れ、東京で育つ。1951年に富士フイルム主催の「富士フォトコンテスト」学生の部で最高賞を受賞する。翌年、19歳で東京写真短期大学(現 東京工芸大学)に入学。評論家の福島辰夫は、土門拳らのリアリズム派にない彼の人間味に注目。美術家瑛九と交流を深め、既成概念に挑む作家の精神を受け継ぐ。1954年同大卒業。福島の主宰する「十人の眼」展に参加。その後写真家集団「VIVO」をともに立ち上げる。三島由紀夫の裸体写真集「薔薇刑」や秋田の農村を舞台に舞踊家の土方巽をモデルにした「鎌鼬」を発表。2003年9月18日、英国王立写真協会の記念式典で「生涯にわたり写真芸術に多大な貢献をした写真家」として特別勲章を授与された。2010年10月には文化功労者に選出された。息子の細江賢治も同じく写真家。
略歴
- 1933年 - 父米次郎、母みつのの次男として生まれ、生後3ヶ月で東京に戻る。
- 1947年 - 戦後、新しい時代に備え、新しい名前をつけるよう従兄弟から勧められ、以後「英公」と名乗る。
- 1951年 - 「富士フォトコンテスト」学生の部で『ポーディちゃん』が最高賞を受賞。
- 1952年 - 東京都立墨田川高等学校卒業、東京写真短期大学写真技術科に入学。
- 1952年 - 「写真サロン」11月号、月例コンテストで『銀座の乞食の子供』が特選。
- 1954年 - 東京写真短期大学を卒業し、フリーに。以後、写真雑誌、女性雑誌の仕事を始める。
- 1960年 - 個展「おとこと女」により日本写真批評家協会新人賞を受賞。
- 1961年 - 森山大道が参加する直前に「VIVO」を解散する。前年の個展の写真集『おとこと女』(カメラアート社刊)を発表。
- 1963年 - 三島由紀夫をモデルに撮った写真集『薔薇刑』(集英社刊)により日本写真批評家協会作家賞を受賞。
- 1967年 - 東京写真専門学校で教鞭をとる(1969年まで)。
- 1970年 - 東北を舞台に、舞踏家の土方巽を撮った『鎌鼬』で芸術選奨文部大臣賞を受賞。
- 1974年 - 若手写真家による寺子屋形式の学校「WORKSHOP写真学校」(文京区後楽)の設立に参加。
- 1975年 - 東京写真大学短期大学部教授となる。
- 1981年 - 日本写真家協会副会長となる。
- 1994年 - 東京工芸大学芸術学部教授に就任。
- 1995年 - 清里フォトアートミュージアムの初代館長となる。
- 1998年 - 東京工芸大学芸術学部及び大学院芸術学研究科(修士)課程教授となる。
- 2000年 - 写真集『細江英公の写真絵本[妖精物語]ルナ・ロッサ』(新潮社刊)を発表。
- 2003年 - 9月に英国王立写真協会より特別勲章を授与。
- 2007年 - 4月に旭日小綬章受章、7月に核兵器とその脅威をテーマにした『死の灰』(窓社刊)を発表。
- 2010年 - 10月に文化功労者顕彰。
関連項目
外部リンク
- 細江英公写真芸術研究所-公式サイト
- 細江英公写真芸術研究日誌-公式ブログ
- 清里フォトアートミュージアム-同館長を務める