義太夫節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Redirectlist 義太夫節(ぎだゆうぶし)とは、江戸時代前期、大坂の竹本義太夫がはじめた浄瑠璃の一種。略して義太夫(ぎだゆう)ともいう。国の重要無形文化財。
概説
テンプレート:節stub 17世紀末に成立し、播磨節、嘉太夫節、小唄などを融合した、豪快華麗な曲節が特徴である。近代においては豊竹山城少掾が芸格を広めた(山城風)。人形浄瑠璃の伴奏に、またそれを元にした歌舞伎の義太夫狂言(丸本歌舞伎)[1]の伴奏に用いられる。なお、浄瑠璃は義太夫節のことであるという説明が往々にして見られるが、これは誤りである。義太夫節はあくまでも浄瑠璃の一流派であって、同一のものではない。
主要現行演目
時代物
- 芦屋道満大内鑑(葛の葉)
- 伊賀越道中双六(伊賀越)
- 一谷嫩軍記(一の谷)
- 妹背山婦女庭訓(妹背山)
- いろは仮名四十七訓(弥作の鎌腹)
- いろは物語(貧女の一燈)
- 絵本太功記(太功記)
- 奥州安達原(安達原)
- 近江源氏戦陣館(近江源氏)
- 大江山酒呑童子(酒呑童子)
- 大塔宮曦鎧(身替り音頭)
- 加賀見山旧錦絵(鏡山)
- 加々見山廓写本(鳥井又助)[2]
世話物
他の作者の作品。
景事物(舞踊曲)
- 二人三番叟
- 蝶の道行
演出面から見た人形浄瑠璃と丸本歌舞伎
この分野での研究は、まだ緒に就いたばかりである[4]。現在、文楽(人形浄瑠璃)と歌舞伎の義太夫節[5]は、人的に別の流れである。
脚注
- ↑ 義太夫浄瑠璃の歌舞伎丸本上演、2012.7.29閲覧、http://www.otakihogakki.com/news/katari11.htm
- ↑ この『加々見山廓写本』は、現行では『加賀見山旧錦絵』の外題で上演されている。
- ↑ 『近松門左衛門集2』校注・訳 鳥越文蔵、小学館(日本古典文学全集)1992年、ただしこの文献には、本文列挙作品のうち「曽根崎心中」が含まれていない。
- ↑ 同一演目における浄瑠璃の表現、2012.7.29閲覧,http://teapot.lib.ocha.ac.jp/ocha/bitstream/10083/49290/1/56_250-254.pdf
- ↑ (歌舞伎)竹本と呼ばれる