大西良慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月11日 (日) 23:56時点における133.202.19.61 (トーク)による版 (著書)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

大西 良慶(おおにし りょうけい、1875年明治8年)12月21日 - 1983年昭和58年)2月15日)は、京都清水寺の貫主を務め、その晩年は日本の長寿記録保持者としても有名であった北法相宗である。

略歴

奈良県の出身であり、本名は広次、は「無隠」。1889年に奈良の興福寺に入り、千早定朝師に従い出家する。1890年法隆寺佐伯定胤唯識を学ぶ。1899年、興福寺231世となり、1904年には、法相宗の管長に就任する。

1914年、清水寺住職となるが、興福寺も兼務する。1965年、清水寺を本山とする北法相宗を設立、初代の管長に就任する。法相宗以外の諸宗にも造詣が深く、日本宗教者平和協議会会長など仏教界の要職を歴任した。良慶節と呼ばれる独特の説法でも親しまれた。

1976年鹿児島県に生まれて話題となった日本初の五つ子の名付け親としても有名である。

1983年、107歳で天寿を全うした。

関連項目

著書

  • 「観音経講話」