長巻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月21日 (月) 14:02時点における113.43.100.106 (トーク)による版 (概要)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:Antique shinto samurai nagamaki 1.jpg
朱塗鞘、朱塗藤巻柄の長巻

長巻(ながまき)は刀剣の一種で、大太刀から発展した武具である。

研究者や資料によっては「薙刀(長刀)」と同一、もしくは同様のものとされていることもあるが、薙刀は長い柄の先に「斬る」ことに主眼を置いた刀身を持つ「長柄武器」であるのに比べ、長巻は大太刀を振るい易くすることを目的に発展した「刀」であり、刀剣のカテゴリーに分類される武器である。

概要

鎌倉時代になり武士が社会の主導権を握るようになると、武人として剛漢であることを誇るために、三尺(約90cm)を超える長大な刀身をもった太刀が造られるようになり、これらは「大太刀」「野太刀」と称される[1]ようになった。こうした長大な太刀は腕力のある者にこぞって使われたが、たとえ腕力と体力に溢れた者であっても、長大な分非常に重く扱い辛いため、それまでの太刀の拵えと同じ形状の柄では扱いにくい[2]ものであった。そのため、「野太刀」として使われるに従って柄は次第に長くなり、より振り回し易いように刀身の鍔元から中程の部分に太糸や革紐を巻き締めた[3]ものが作られるようになった。このように改装した野太刀は「中巻野太刀(なかまきのだち)」と呼ばれ、単に「中巻(なかまき)」とも呼ばれた。これら「中巻」は、小柄であったり非力であったりと大太刀を存分に振ることの難しい者でも用いることが出来、通常の刀よりも威力が大きく、振る、薙ぐ、突くと幅広く使える為に広く普及した。

やがて野太刀をわざわざ改装するのではなく、最初からある程度の長さを持った刀身に長さの同じもしくは多少長い柄を付けたものが造られるようになり、長い柄に刀と同じように柄巻を施したことから「長巻拵えの野太刀」、「長巻野太刀」となり、単に「長巻」の名で呼ばれるようになった。

西洋の両手剣にも同様の改良が行われたものが見られ、ドイツの長剣であるツヴァイヘンダーの「リカッソ」(刀身巻き革)が代表的である。

歴史

長巻は戦国時代に発展し、『富樫記』には大太刀を“中巻野太刀”として用いる方法が記されている。『太閤記』では秀吉や信長が好んで使わせたと有り、『見聞雑録』では槍を上手く扱えない雑兵に与えられたと記載されている。また上杉の長巻隊や、馬の御払いなどが知られる。

やがて長槍火縄銃が登場し、戦争の方法が個人の武勇を重視した戦い方よりも集団戦へと移行するにつれ、取り扱うのに腕力が必要であり「振り回す」用法のために隊列を組んだ戦闘に不向きであった長巻は次第に姿を消していく事となる。徳川幕府が成立し徳川政権が確立されると、刀身長三尺以上の刀は「刀」ではなく「戦道具」として士分であっても個人で所有することは禁じられた。そのため、当事現存していたものの多くは茎を短く詰めて摺り上げられ「長巻直し(ながまきなおし)」(後述)とされ、中には刀身の長さは変えられぬまま茎だけを詰めて「長巻直しの大太刀」として寺社に奉納、もしくは徳川家を初めとした大名家に献上された、という、一種の先祖還りを遂げたものもあった。

形状

一般的なものは全体は六~七尺(180~210cm)刀身三尺前後、柄は三~四尺(90~120cm)といったもので、「大長巻(おおながまき)」と呼ばれる更に長大なものも存在したことが記録等から窺われている。

刀身

「中巻野太刀」として野太刀から改装された当初は刀身の形状は大太刀(野太刀)と全く同一であるが、やがて後に最初から「長巻」として作られるようになったものは、大太刀に比べて更に身幅(刀身の縦幅)が広く重ね(刀身の厚み)厚く、大切先となっており、薙刀に似た「冠落造り(かんむりおとしづくり)」もしくは「菖蒲造り(しょうぶつくり)」の刀身形状を持ち、も一尺(約30cm)を超える、刀身に匹敵する長さのものとなっている。

銘は「中巻野太刀」及び「中巻」は当然ながら太刀銘[4]に切られ、「長巻」は初期のものは太刀銘に、後期のものは刀銘[5]に切られているものがほとんどであるが、いずれも例外が存在しており、無銘のものも多い。

薙刀との違いは、「樋」を掻いているものは少なく、反りが「先反り」ではなく「鳥居反り(中反り)」もしくは無反りに近いものであること、なによりその派生経緯から薙刀に比べて刀身長が二尺半ば(おおよそ約75cm)を超えるものが通例であり、全般的に刀身が長大なことである(薙刀にも「大薙刀」と呼ばれる長大な刀身を持つものは存在する)。

※刀身形状等の説明については「日本刀#種類」を参照のこと)

拵え(装具)

「太刀」より発展したものであり、基本形として「刀」であるため、刀身には鎺(はばき)と切羽、鍔が付く。鍔に関しては非常に大型のものがある反面、喰出鍔(はみだしつば)と呼ばれる非常に小さなものもあり、実用本位の無地のものだけではなく透かし彫りや浮き彫りを施した精巧なものも用いられている。柄縁や柄頭といった拵金具も太刀用のものがそのまま使われているが、「中巻野太刀」となって以降のものには太刀型柄頭に付く「猿手」や「手貫緒」は省かれているのが通常となっているようである。また、「目貫(金具」は「長巻」として確立された時期以降のものには付けられていない。「柄頭」も、「長巻」としての様式が確立された後のものの多くには石突(いしづき)[6]が用いられており、石突は槍用の先尖形ではなく薙刀用の半月形をした「斬り付ける」用途に向いた形状をしているものがほとんどである。

「長巻」の名の由来通り柄は鍔元から柄頭まで糸や革で巻き締められており、現代に当時のまま伝わっている拵えでは、木の柄に金属を巻き付け(蛭巻と呼ぶ)て漆で塗り固めたものや、単純に木の柄に黒漆を塗っただけのものも存在する。また、糸や革、藤で巻き締めた上に漆で塗り固めているものもあり、三尺の長い柄の全体に鮫皮を巻いて漆を塗り込めた上で研ぎ出した[7]高級品も存在が確認されている。長巻は足軽の使うものから武将の用いるものまで幅広く存在したことから、簡素なものから豪奢なものまで多種多様の拵えがあったことが伺われる。

長巻直し

特に江戸時代に入ってから「長巻き直し(ながまきなおし)」として長巻を基にして刀に造り変えたものである。その当時に長巻き直しが多く造られた。基となったものをどう造り変えたかにより、刃渡り三尺(約90cm)の「大太刀」から二尺(約60cm)以下の「脇差」まで様々なものがあるが、前述のように江戸時代以降には個人で三尺以上の「大太刀」を所有することはできないため、ほとんどは刀身長二尺八寸(約85cm)以下の「打刀」ないしは「太刀」に作り変えられたとされている。基となった長巻の刀身形状から、鳥居反り(中反り)もしくはほとんど反りを持たない「無反り」で「鵜の首造り」もしくは「冠落造り」及び「菖蒲造り」の刀身形状になっているものが多い。

薙刀直し
同じように薙刀を刀に造り替えた「薙刀直し」と呼ばれる刀の様式があるが、「長巻き直し」とされたものは切っ先に「帽子」と「横手」があることが相違点であり、元々「帽子」と「横手」のないものであっても、横手を引き、切先をナルメて帽子を造り、鎬造りの刀の如く仕上げてあるのが特徴である。
長巻直し造り
長巻を造り変えて「刀」としたものではなく、作刀時から長巻直しであるかのような形状として造られた刀もあり、それらは「長巻直し造り(ながまきなおしつくり)」と呼ばれる。

実用

槍と並び、戦場では大いに活躍した武器である。武士の振るう武器が野太刀から薙刀、次いで槍に移り、長大な大太刀を振るって剛毅さを誇ることが廃れると、刀や槍、薙刀のように扱うことに特別の修練をほとんど必要としないにもかかわらず高い威力を持つ武器として足軽や共廻りといった武士以外の者が長巻を徒戦(かちいくさ)[8]で用いるようになった。戦国時代には「槍が使えないなら長巻を使え」という言が残されている。

その重量と刀身長を生かし、一振りで相手の腕を切り落とし、鎧の上からでも相手の骨を折ることができたという。また、騎馬の脚を狙って「払う[9]」ことに用いられたことで知られる。「突く」が基本の槍とは対照的に、「斬る」動作を主に用いる武器であった。

長巻の柄はあくまでも刀の「柄」であるため、薙刀や槍のように柄の端(柄頭もしくは石突側)のみを握って使うようには作られていない。長巻は一般的な槍や薙刀と比べて刀身の部分が長く、必然的に重く全体の重量バランスが刀身側に偏っているため、端を握って大きく振りかぶったり振り回したりするという使い方は出来ない。そのため、槍や薙刀の操法がその長さを活かしたものであるのに対して、長巻は柄の長さをリーチとしては活かしていない。全体の長さをリーチとして活かすことは難しい(というよりは、できない)武器である。

武器としての長巻の操方は「長巻術」として継承され、木刀にも長巻の形状に倣ったものは存在しているが、薙刀術ほどには一般的ではない。

流派

長巻の武器としての発展過程とは異なり、長巻を扱う武術である長巻術は、剣術系の技法ではなく、薙刀術系の技法で構成されている。また、江戸時代に成立した長巻術の中には、薙刀術と混同している流派もあった。

薙刀(長刀)との区別について

「長巻」と「薙刀(長刀)」の差異については、「刀」に比べて研究が進んでおらず刀剣分類上の区別が明確に区分されていないこともあり、“同一のもの”として扱われることも多く、銃刀法では「なぎなた」の分類区分はあるが「長巻」の分類区分はない(「長巻」とされているものでも通常は登録上「なぎなた」として記載される[10])。

文献から長巻が薙刀(長刀)とは発祥の異なる別種の武具であることは確かであるが、「長巻」の定義は学術的には確立していない。

慣例ではあるが、第一の識別点としては刀身に「横手」のあるものは「長巻」、ないものは「薙刀(長刀)」、拵えが付随している場合は柄が太く柄巻があり刀身長と同じ程度のものが「長巻拵」、柄が比較的細めで柄に糸巻や革巻を施さず、蛭巻や藤巻が施されてはいても全面に渡っておらず、長さが刀身長よりも遥かに長いものが「薙刀(長刀)拵え」とされているが、刀身形状、拵えの形状共に明確な区分定義はなく、各人の是とする説や定義に拠っているのが現状である。

現存する長巻

東金砂神社の長巻
東金砂神社(茨城県常陸太田市天下野町)が所蔵。

脚注

  1. 大太刀と野太刀の語の使い分けには確定した説がないが、単純に長大な太刀を「大太刀」、戦場で使う事を前提とした拵えに収められているものを「野太刀」と呼んでいた、というのが現在の主説である
  2. 太刀の形状は片手で振るうことが前提となっているため、刀身に対して柄が短過ぎて構えたり振ったりが難しい
  3. 通常、湾刀型の日本刀は鍔元から中程の部分には刃を付けない。これはこの部分で「斬り付ける」ことは日本刀の操方としては通常は行わないため
  4. 切先を右に向けて刃を下にしたときに見える側に切る
  5. 切先を右に向けて刃を上にしたときに見える側に切る
  6. 槍や薙刀において柄の終端、刃のある側の反対側に装着する金属製の部品。地面に突き立てて置く際に柄を保護し、また刀身の反対側でも「突き」や「斬り付け」て戦うための金具
  7. 「研出鮫(とぎだしざめ)」と呼ばれる技法
  8. 徒歩で行う戦闘
  9. 低い位置で横薙ぎに斬りつけること
  10. 「長巻」として確立される発展途上のもので茎が比較的短いものについては「太刀」もしくは「刀」として登録されているものも存在する

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク