兼子一
兼子 一(かねこ はじめ、1906年12月18日 - 1973年4月6日)は、日本の法学者。専門は民事訴訟法。元東京大学教授。従三位勲一等瑞宝章。
学説
兼子は、日本における民事訴訟法学の独自性の基礎を築いた人物である。兼子は、民事訴訟の目的を紛争の解決にあるとして上で、訴権論については、紛争の解決は裁判所が本案判決によって実体法上の権利義務の存否を明らかにすることによって達せられるとして本案判決請求権説をとり、訴訟物については、実体法上の請求権を基準に律する旧訴訟物理論・実体法説をとり、立証責任の分配については、実体法の条文を基礎に決定する法律要件分類説をとり、既判力の本質については、実体法説・具体的法規説をとって矛盾なき統一的な法解釈と理論的に精緻な体系を完成した。民事訴訟学の通説の大半は未だ兼子一の説に拠る。
略歴
旧制東京府立第一中学校(東京都立日比谷高等学校の前身)、第一高等学校(東京大学大学院総合文化研究科・教養学部の前身)を経て、1929年東京帝国大学法学部法律学科卒業。1958年法学博士。
1928年高等文官試験行政科試験及び司法科試験合格。1929年東京帝国大学法学部助手、1931年同助教授、1941年同民事訴訟法破産法第二講座教授。1942年、汪兆銘政権下の、いわゆる「もう一つの北京大学」で法学院教授を兼務し中国に渡る。1946年帰国。1948年法務庁調査意見長官兼務。1958年東京大を辞職し弁護士登録。1957年から1973年まで日本大学教授。1957年から1961年まで中央労働委員会公益委員。1960年から1971年まで公共企業体等労働委員会委員長。
50歳定年説を唱え、自ら50歳にて大学を退職し弁護士となった。兼子・岩松法律事務所の設立者。
親族
民事訴訟法学者で東京帝国大学教授や中央大学総長等を務めた加藤正治は義父。行政法学者で東京都立大学名誉教授の兼子仁は長男、心理学者で雇用促進事業団職業研究所長や早稲田大生産研教授等を務めた兼子宙、真珠湾攻撃に第一次攻撃隊として出撃した兼子正は弟。娘婿に弟子の民事訴訟法学者で一橋大教授や法制審議会会長等を務めた竹下守夫がいる。
著書
門下生
参考文献
脚注
- ↑ 『第廿一版 人事興信録 上』より