指文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月15日 (金) 17:07時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 22 件をウィキデータ上の d:q736748 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

指文字(ゆびもじ)とは、の形を書記言語文字に対応させた視覚言語の一要素である。手話は音声言語や書記言語より語彙の数が格段に少ない為、手話単語にない単語は、指文字を使って一字一字ずつ書記言語の綴りを表現する。

ほとんどの国の指文字は片手だけを使うが、イギリス指文字、イギリスの影響があったオーストラリア指文字やニュージーランド指文字は両手を使って表す。

日本の指文字

現在、日本で使用されている指文字は、大阪市立聾唖学校の教員であった大曽根源助が考案したものである。

日本の特殊な指文字

  • 濁音は、清音の形を保ったまま手を右へ移動する(右手で表現する場合である。左手の場合は、手を左へ移動する)。
<例>
『ば』は、『は』の形を保ったまま手を右へ。
  • 半濁音は、清音の形を保ったまま手を上へ移動する。
<例>
『ぱ』は、『は』の形を保ったまま手を上へ。
  • 促音は、清音の形を保ったまま手を手前に引く。
<例>
『ゃ』は、『や』の形を保ったまま手を手前に引く。
  • 『を』は、『お』の形を保ったまま手を手前に引く。

関連項目

外部リンク