「池袋児童の村小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
(Template:改名提案を除去。)
 
(相違点なし)

2014年2月21日 (金) 04:17時点における最新版

池袋児童の村小学校(いけぶくろじどうのむらしょうがっこう)は大正期に存在した、大正自由教育運動を代表する学校の一つ。

野口援太郎が教育の世紀社(下中弥三郎志垣寛為藤五郎などが設立、教育雑誌『教育の世紀』を刊行)を母体に創設した学校で、1924年(大正13年)4月に開校した。児童中心主義に立ち、教科や時間割の枠に拘泥せず、子どもと教師の生活共同体的な学びの場を目指した。

教員

訓導として呼ばれた野村芳兵衛が、この短命に終わった学校での実践記録を多く残している。同僚の教員には、上田庄三郎(のち、教育評論家。上田耕一郎不破哲三の父)、小砂丘忠義(ささおかただよし。生活綴方実践家)、志垣寛もいた。

影響

この学校を手本として1925年(大正14年)、桜井祐男が関西に芦屋児童の村小学校を、また上田庄三郎が雲雀ヶ岡児童の村神奈川県・茅ヶ崎)を運営したが、本学校より早く消滅している。

池袋児童の村小学校は、1930年代には母体である教育の世紀社の経営が苦境に陥り、児童数も忽ちにして減少し、教育活動そのものが立ち行かなくなり、閉鎖を余儀無くされた。その後、この学校の中学部としてスタートした学校が、城西学園と改称し、城西歯科大学城西国際大学を創立。一時中断していた中学部も復活し、ここに児童の村小学校の精神は引き継がれている。なお敷地の一部は地元に開放され、現在は豊島区立千早フラワー公園になっている。

評価

豊島区立郷土資料館で、1991年8月1日-9月29日に本校と自由学園を取り上げた企画展示「こどもの再発見-豊島の児童文化運動と新学校」が行われた。池袋モンパルナス同様の新興教育運動として現在の教育に劣らぬ先鋭さが認められる。

参考文献

  • 民間教育史研究会編『教育の世紀社の総合的研究』一光社、1984年。

関連項目