緒方惟栄のソースを表示
←
緒方惟栄
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''緒方 惟栄'''(おがた これよし、[[生没年不詳]])は、[[平安時代]]末期、[[鎌倉時代]]初期の[[武将]]。[[豊後国]][[大野郡 (大分県)|大野郡]]緒方荘(現在の[[大分県]][[豊後大野市]]緒方地区)を領した。通称は三郎。[[諱]]は'''惟義'''、'''惟能'''とも。祖母岳大明神の神裔という大三輪伝説がある[[大神惟基]]の子孫、[[臼杵惟用]]または[[佐伯惟康]]の子。 『[[平家物語]]』に登場し、その出生は地元豪族の姫と蛇神の子であるなどの伝説に彩られている。 == 生涯 == [[宇佐神宮]]の[[荘園]]であった緒方庄(おがたのしょう)の[[荘官]]であり、[[伊勢平氏|平家]]の[[平重盛]]と主従関係を結んだ。[[治承]]4年([[1180年]])の[[源頼朝]]挙兵後、[[養和]]元年([[1181年]])、宗家の[[佐伯氏 (豊後国)|佐伯氏]]および[[臼杵氏]]・[[長野氏 (豊前国)|長野氏]](ちょうのし)らと共に平家に反旗を翻し、豊後国の[[目代]]を追放した。この時、平家に叛いた九州武士の[[松浦党]]や[[菊池氏]]・[[阿蘇氏]]など広範囲に兵力を動員しているが、惟栄はその中心的勢力であった。寿永2年([[1183年]])に平氏が都落ちした後、[[筑前国]]の[[原田種直]]・[[山鹿秀遠]]の軍事力によって勢力を回復すると、惟栄は豊後国の[[国司]]であった[[難波頼輔|藤原頼輔]]・[[難波頼経|頼経]]父子から平家追討の[[院宣]]と国宣を受け、[[清原氏]]・[[大蔵氏 (豊後国)|日田氏]]などの力を借りて平氏を[[大宰府]]から追い落とした。同年、荘園領主である[[宇佐神宮]]大宮司家の[[宇佐氏]]は平家方についていたためこれと対立、宇佐神宮の焼き討ちなどを行ったため、[[上野国]]沼田へ遠流の決定がされるが、平家討伐の功によって赦免され、[[源範頼]]の平家追討軍に船を提供し、[[葦屋浦の戦い]]で平家軍を打ち破った。 こうした緒方一族の寝返りによって源氏方の九州統治が進んだとされる。 また惟栄は、[[源義経]]が[[源頼朝]]に背反した際には義経に荷担し、都を落ちた義経と共に船で九州へ渡ろうとするが、嵐のために一行は離散、惟栄は捕らえられて[[上野国]][[沼田郡|沼田]]へ流罪となる。このとき義経をかくまうために築城したのが[[岡城 (豊後国)|岡城]]とされる。その後、惟栄は許されて[[佐伯]]に戻ったとも、途中病死したとも伝えられる。 ただし処罰の対象になったのは惟栄とその直接の親子兄弟のみであったため緒方一族の大勢には影響がなく、その系流にある緒方氏各家が後々まで豊後南部を拠点に活躍し続けた。これは[[大友氏]][[被官]]の有力国人として残り、大友氏が改易された後も[[藤堂氏]]や[[木下氏]]に仕官して現在まで血脈を伝えている。 == 外部リンク == * [http://www.coara.or.jp/~shuya/saburou/saburo-frame.htm 奥の奥豊後 三郎プロジェクト] {{DEFAULTSORT:おかた これよし}} [[Category:臼杵氏|これよし]] [[Category:豊後佐伯氏|これよし]] [[Category:豊後大神氏|これよし]] [[Category:平安時代の武士]] [[Category:鎌倉時代の武士]] [[Category:生年不明]] [[Category:没年不明]]
緒方惟栄
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報