筑後川の戦いのソースを表示
←
筑後川の戦い
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''筑後川の戦い'''(ちくごがわのたたかい)は、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の[[延文]]4年/[[正平 (日本)|正平]]14年[[8月6日 (旧暦)|8月6日]]([[1359年]][[8月29日]])、[[筑後川]]をはさんで南北朝が戦った戦。大保原の戦い、大原合戦とも。[[日本三大一覧#鎌倉〜安土桃山時代|日本三大合戦]]の一つ。 == 概要 == [[延元]]元年(1336年)、[[後醍醐天皇]]は[[征西大将軍]]として[[九州]]に当時8歳の皇子・[[懐良親王]]派遣し、彼を奉じた[[菊池武光]]は、[[高良山]]・[[毘沙門岳]]に城を築いて[[征西府]]とした。 [[足利尊氏]]が幕府の内訌であった[[観応の擾乱]]を治め、[[八幡の戦い]]を制し、正平9年/文和3年(1354年)に南朝の支柱であった北畠親房が没すると、南朝側で北朝に対抗しうる武力勢力は、九州の懐良親王と菊池一族のみとなった。 延文4年/正平14年7月、懐良親王、菊池武光、[[赤星武貫]]、[[宇都宮貞久]]、[[草野永幸]]、大野光隆ら南朝勢約4万は筑後川の北岸に陣を張り、[[大宰府]]を本拠とする北朝・足利勢の[[少弐頼尚]]、少弐直資の父子、[[大友氏時]]、[[宇都宮冬綱|城井冬綱]]ら約6万と対峙し、両軍合わせて約10万の大軍が戦った。 戦いの苛烈さについては[[頼山陽]]も詩に歌っている。この戦いで足利側の[[少弐直資]]は戦死、南朝側の懐良親王や菊池武光も負傷し、両軍合わせて4800余人が討死にしたといわれる。この戦いに敗れた足利軍は大宰府に逃れ、九州はこの後、幕府が[[今川了俊]]を[[九州探題]]として派遣するまでの13年ほどは南朝の支配下に入ることとなった。 征西将軍宮懐良親王が布陣した場所が現在の[[福岡県]][[久留米市]][[宮の陣駅|宮ノ陣]]である。福岡県[[小郡市]]には、将軍藤、[[大保駅|大保]]、前伏、高見下など、この戦いに関連すると考えられる地名や史跡がある。また、戦いののち、傷ついた菊池武光が、刀についた血糊を川で洗った場所が、筑後国[[太刀洗]](たちあらい)であるという伝承がある。現在の福岡県[[三井郡]][[大刀洗町]]である。 == 参考文献 == *[[桑田忠親]]『新編 日本合戦全集-2』[[秋田書店]]、1990年。 ==関連項目== *[[日本史の出来事一覧]] *[[日本の合戦一覧]] {{DEFAULTSORT:ちくこかわのたたかい}} [[Category:日本の南北朝時代の戦い]] [[Category:九州地方の歴史]] [[Category:筑後川水系]] [[Category:菊池氏|戦ちくこかわ]] [[Category:少弐氏|戦ちくこかわ]] [[Category:1359年]]
筑後川の戦い
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報