渡辺津のソースを表示
←
渡辺津
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[ファイル:Tenjinbashi Osaka JPN 001.jpg|thumb|天神橋(渡辺津の推定地)]] [[ファイル:Ishiyamah8.jpg|thumb|石山本願寺推定地]] '''渡辺津'''(わたなべのつ)は、[[平安時代]]から[[室町時代]]にかけて、[[摂津国]]の[[旧淀川]]左岸の[[河口]]近くに存在していた[[港湾]]である。「'''窪津'''('''九品津''')」とも呼ばれていた。 == 概要 == 現在の[[大阪市]]の中心部、[[天満橋]]から[[天神橋 (大阪府)|天神橋]]の間くらいの位置で[[旧淀川]]に面しており、往時にはこのすぐ南の[[高麗橋]]から北[[船場 (大阪市)|船場]]一帯が[[入り江]]となっていて、この位置に中世当時の港湾最奥部が存在していたことが考古学的に明らかになりつつある。これに付随して、[[上町台地]]の北端の西部一帯に市街地が広がっていたと考えられている。かつて[[奈良時代]]まで[[難波津]]や[[難波京]]があった場所がそのまま[[首都]]・副都でなくなった後も港湾として機能し続けたものである。 [[8世紀]]末に朝廷の首都が[[奈良盆地]]([[平城京]]、[[藤原京]])から[[京都盆地]]([[長岡京]]、[[平安京]])へ北遷すると、首都の[[外港]]は、[[古墳時代]]以前からその責を担ってきた[[淀川]]左岸・[[大和川]]水系・大阪湾東岸の各港湾から、京都盆地から交通至便な淀川右岸・[[神崎川]]水系・大阪湾北岸へと移ることとなり、平安時代以降は、専ら[[神崎 (尼崎市)|神崎湊]]・川尻湊(兵庫県[[尼崎市]])、[[兵庫津|兵庫湊]]・[[大輪田泊]](兵庫県[[神戸市]]兵庫区)などが、首都と[[西国]]や[[アジア大陸|大陸]]方面を結ぶ東西交通軸上の外港として繁栄することとなった。 しかし、上代以来の難波の地は、[[和泉国]]から北へ細長く延びる尾根筋である[[上町台地]]の北の突端部に位置しながら、淀川本流に直接面しており、平安京から南下して[[紀伊半島]]方面へ向かうには、絶好の上陸地点にあった。このため、難波の地は、平安時代以降、紀伊半島ルートの玄関口として、[[近畿地方]]の南北交通軸の枢要を担う重要港湾としての地位を確立することになる。 更に、平安時代後期以降、都の貴族層の間で[[熊野信仰]]や[[浄土教]]が盛んになると、紀伊半島南部に向かう[[熊野三山|熊野]]巡礼のスタート地点として、また[[四天王寺]]を中心として、大阪湾に沈む[[日没]]を上町台地上から拝みながら[[西方浄土]]をイメージする勤行(日想観)の拠点として、宗教的に重要な意味を占める土地になった。[[熊野古道]]も渡辺津を起点として上町台地を尾根伝いに南下しており、熊野巡礼最初の社である[[窪津王子]]もこの地にある。 また、神社信仰の点からも、16世紀末に[[豊臣秀吉]]が[[大坂城]]築城のため移転させるまで、[[生国魂神社]]およびが[[坐摩神社]]がこの地に立地しており、平安時代において天皇即位の際の重要神事として行われた[[八十島祭]]も、ここで行われた。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には生国魂神社に隣接する形で[[石山本願寺]]が築かれ、戦国時代末期には渡辺津は石山本願寺[[寺内町]]と一体化していったと考えられている。 このような重要港湾の支配に成功した一族は繁栄が約束されることになる。[[平安時代]]後期に、[[源氏#嵯峨源氏|嵯峨源氏]]の[[渡辺綱|源綱]]がこの地に住んで渡船業を支配し、自らの生業にちなみ[[渡辺氏]]を名乗った(渡辺綱)。渡辺綱の子孫は[[渡辺党]]と呼ばれる武士団に発展し、水運や船舶に関する知識技能を生かして[[水軍]]として日本全国に散らばり、瀬戸内海の水軍の[[棟梁]]となる。その代表的な支族は北九州の[[松浦氏]]であり、松浦氏を[[惣領]]とする[[松浦党]]である。[[豊臣氏]]家臣の渡辺氏や[[徳川氏]]譜代の渡辺氏もまたその末裔を名乗っている。 == 補説 == * [[中之島 (大阪府)|中之島]]を渡る[[四つ橋筋]]の橋に「[[渡辺橋]]」があるが、これは渡辺津の繁栄にちなみ[[江戸時代]]につけられた名前で、渡辺津のあった場所からは若干下流に当たる。 * 上記、坐摩神社のある場所も「渡辺」というが、ここも豊臣秀吉によって渡辺の地名ごと現在地に移転させられたもので本来の渡辺津からは離れている。現在の住所は大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺だが、[[1988年]]([[昭和]]63年)の地名変更まではここを渡辺町といっていた。渡辺の名のルーツが消えるのに反対する運動が渡辺氏の末裔の間で起こり、結局丁目の後ろの番地の代わりに渡辺の名が残ることになった。 == 参考文献 == * 大阪府史 第三巻 中世編1 [[1979年]] 大阪府 P258 「渡辺の津」 * 「第一章 中世渡辺津の形成過程-平安時代の難波-」大坂府の中世前期 河音能平 [[2002年]] 清文堂出版株式会社 == 関連項目 == * [[渡辺氏]] * [[渡辺]] * [[難波津]] * [[旧淀川]] * [[住吉津]] * [[津守氏]] * [[住吉大社]] * [[窪津王子]] * [[八軒家船着場]] {{DEFAULTSORT:わたなへのつ}} [[Category:摂津国]] [[Category:大阪市中央区の歴史]] [[Category:日本の歴史的港湾]] [[Category:渡辺氏|*わたなへのつ]]
渡辺津
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報