淀橋のソースを表示
←
淀橋
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''淀橋'''(よどばし)とは * [[東京都]][[新宿区]]と[[中野区]]の境の[[神田川 (東京都)|神田川]]に架かる[[青梅街道]]上の橋の名称。以下はこれに由来する。 * 東京都(東京府東京市)が35区制を敷いていたの当時の区名の一つ。→[[淀橋区]] * 現在の東京都新宿区[[西新宿]]のうち5丁目と6丁目の西半分及び2丁目と4丁目の一部を町域としていた旧町名。<!--自治体名ではありません--> * [[1889年]]から[[1932年]]まで東京府南豊島郡(後に豊多摩郡)にあった自治体の名称。→[[淀橋町]] ---- [[File:Yodobashi bridge shinjuku nakano tokyo 2009.JPG|thumb|300px|現在の淀橋]] '''淀橋'''(よどばし)は、[[東京都]][[新宿区]]と[[中野区]]の境の[[神田川 (東京都)|神田川]]に架かる[[青梅街道]]上の橋。現在の[[新宿駅]]西口の一帯を指す地域の旧称でもある。元々は[[青梅街道]]の南側に広がる農村であったが、[[新宿駅]]の発展とともに、駅周辺を中心とする繁華街が形成された。さらに、1960年代後半以降の[[淀橋浄水場]]跡の開発([[新宿副都心]]計画)により超高層ビルが林立する街となった。1990年、[[東京都庁]]もこの地に移転し、現在では副都心と呼ばれる。 1932年に発足した旧・[[淀橋区]]には、現在の新宿駅東口一帯、及び大久保から落合にかけての一帯が含まれる。 ==名称の由来== 淀橋(橋の名称)はかつて'''姿見ずの橋'''、'''面影橋'''などと呼ばれていたが、「淀橋」となった理由にはさまざまな説がある。(「姿見ずの橋」は中野長者伝説から来たもので、花嫁はこの橋を渡ると行方不明になるという言い伝えがあった。) *姿見ずの橋で休憩していた[[徳川家光]]により、川の流れが緩やかでよどんで見られたので淀橋と名づけた。 *放鷹した際に姿見ずの橋を通った徳川家光([[徳川吉宗]]説もある)が橋の名前の由来が不吉であることを知り、風景が[[京都]]の[[淀川]]に似ていたことから淀橋と改名した。 *[[豊島郡 (武蔵国)|豊島郡]]と[[多摩郡]]の境界にあり、両郡の余戸をここに移住させてできた村なので、ここに架かる橋を「余戸橋」と呼ぶようになり、さらに淀橋となった。 *[[柏木]]、[[中野]]、[[角筈]]、本郷の4つの村(4戸)の境にあるため「四戸橋」となり、これが淀橋に変化した。 == 沿革 == * [[1889年]] - 角筈村と柏木村が合併し[[淀橋町]]誕生、大字角筈字淀橋となる。また、これに隣接して大字柏木字淀橋姿(これで「よどばし」と読む)も同時期に存在した。 * [[1889年]] - [[市制町村制]]で[[南豊島郡]][[淀橋町]]・大久保村・戸塚村・落合村となる。 * [[1896年]] - 南豊島郡と[[東多摩郡]]が合併し[[豊多摩郡]]の所属になる。 * [[1932年]] - 淀橋町・[[大久保町 (東京府)|大久保町]]・[[戸塚町 (東京府)|戸塚町]]・[[落合町 (東京府)|落合町]]が[[東京市]]に編入、4町の区域をもって[[淀橋区]]が発足。大字角筈のうち以下の字(淀橋・本村・砂利場・二軒家前・長町・東田・豊水・鷹場・谷中前)の区域が淀橋区淀橋となる。 * [[1947年]] - [[四谷区]]・[[牛込区]]と合併して[[新宿区]]となる。新宿区淀橋として地名が存続。 * [[1970年]] - 新宿区淀橋の名称が[[住居表示]]の変更により消滅、[[西新宿]]5丁目、西新宿6丁目(公園通り西側)、西新宿2丁目と西新宿4丁目(それぞれ一部)になる。 == 主な施設 == *旧[[淀橋町]]に含まれるもの ** [[淀橋給水所]] ** [[東京医科大学|東京医科大学病院]] -「淀橋病院」として1931年に開院 ** [[工学院大学]] ** [[東京都庁舎]] ** [[新宿駅]] *旧[[淀橋区]]に含まれるもの ** [[歌舞伎町]] ** [[新宿区役所]] ** [[おとめ山公園]] ** [[早稲田大学]] == その他 == [[1964年]]に公開された映画『[[砂の女]]』(監督:[[勅使河原宏]])では、岡田英次演ずる主人公の本籍地が東京都新宿区淀橋に設定され、ラストシーンで「失踪宣言 七年以上生死不明の為、失踪者とする。本籍地・東京都新宿区淀橋 本名・仁木順平 昭和三十九年一月十日 東京家庭裁判所」と書かれた書類のアップが映し出される。 == 関連項目 == * [[ヨドバシカメラ]] - 当地を創業地・拠点とする。屋号も地名に由来。 * [[京王プラザホテル]] == 外部リンク == * [http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/261700okubo/ 大久保特別出張所] * [http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/261800totsuka/ 戸塚特別出張所] * [http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/261900ochiichi/ 落合第一特別出張所] * [http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/262000ochini/ 落合第二特別出張所] * [http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/262100kashiwagi/ 柏木特別出張所] * [http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/262200tunohazu/ 角筈特別出張所] {{DEFAULTSORT:よとはし}} [[Category:東京都区部の橋]] [[Category:東京都区部の地域]] [[Category:新宿区の交通]] [[Category:新宿区の地理]] [[Category:東京都の廃止された町・字]]
淀橋
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報