松井つねのソースを表示
←
松井つね
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''松井 つね'''(まつい つね、[[天保]]8年[[9月10日 (旧暦)|9月10日]]([[1837年]][[10月9日]]) - [[明治]]25年([[1892年]][[7月20日]])は、[[江戸時代]]末期([[幕末]])から明治にかけての女性。[[新選組]]局長[[近藤勇]]の正妻。現代では婚姻すると姓が変わるという思い込みにより、'''近藤つね'''と表記されることが多い。 == 生涯 == 天保8年(1837年)、[[清水徳川家]]の家臣・[[松井八十五郎]]の長女として生まれる。 [[万延]]元年([[1860年]])3月29日、[[天然理心流]]次期4代目である近藤勇と見合い結婚し、[[文久]]2年([[1862年]])に長女[[近藤たま|たま]]を出産した。しかし、文久3年([[1863年]])、[[江戸]][[試衛館]]の道場主であった夫・勇は[[浪士組]]として上洛し新選組を結成したが、[[戊辰戦争]]のさなか新政府軍により斬首に処せられると、娘・たま(6歳)と、その許嫁・[[近藤勇五郎|宮川勇五郎]](17歳)と共に本郷村[[成願寺]]に身を隠す。[[明治維新]]後は義兄(勇の兄)・[[宮川音五郎]]のもとへ身を寄せた。 明治25年(1892年)、死去。 == 逸話 == * つねはあまり器量が良くなく、勇によれば、だからこそ妻に選んだらしい。勇が上洛したため留守宅を任されたが、よく義兄・音五郎に愚痴を綴った手紙を書いていたという。勇が処刑された後、家族らに再婚を勧められるも断り続け、自殺を図ったことも何度かあったといわれる。 * 勇が試衛館で道場をやっていた頃、つねが勇のために髑髏の刺繍をほどこした稽古着が、[[小島資料館]]に現存している。 * [[鳥羽・伏見の戦い]]に敗れ、江戸へ海路帰還する事になった勇は船中[[榎本対馬]]に向かって、「京都へ行く時はもう二度と妻子には会うまいと決心していたものを、今こうして帰る事になって妻子に会えるかと思うと嬉しいような気持ちです。まったくお恥ずかしい」と語っていたという。また、この時に土産として銀の指輪をつねへ渡した事が伝わっているが、現存はしていない。 ==演じた俳優== ===映画=== *[[司葉子]](『[[新選組 (1969年の映画)|新選組]]』、1969年、[[沢島忠]]監督) ===TVドラマ=== *[[岩本多代]](『[[新選組血風録 (テレビドラマ)|新選組血風録]]』、1965年、NET(テレビ朝日)) *[[田畑智子]](『[[新選組!]]』、2004年、NHK) {{デフォルトソート:まつい つね}} [[Category:幕末の女性]] [[Category:明治時代の人物]] [[Category:1837年生]] [[Category:1892年没]]
松井つね
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報