小林章のソースを表示
←
小林章
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''小林 章'''(こばやし あきら、[[1960年]] - )は、[[書体デザイナー]]である。[[写研]]出身で、のちに[[ヒラギノ]]明朝やAXIS[[フォント]]の欧文を設計した。日本における欧文[[書体]]設計の第一人者である。現在は[[ライノタイプ (企業)|ライノタイプ]]のタイプ・ディレクターとして、書体設計の指揮や、[[オプティマ|Optima]]など名作書体の改刻を手がけている。また、複数の国際的なタイプフェイス・コンテストの審査員も務めている。 == 概略 == [[武蔵野美術大学]]を卒業後、写研で原字の設計をしていたが、日本に閉じこもって欧文書体の設計をしていては限界があると感じ、渡英して1年半にわたってカリグラファーや石工、工芸家などと交わってそのエッセンスを学ぶ。 帰国後、ヒラギノ明朝、タイプバンクの全書体の欧文に携わる。その後フリーランスとして欧米の大きなタイプデザインコンテストでいくつも賞を獲得し、世界的にも注目される。 [[鈴木功]]と共に仕上げたAXISフォントの完成後、招かれてドイツに渡ったが、それを聞いた中からは「国内の欧文書体設計の進歩が減速してしまう」といった声も上がった。 現在の彼は創作書体のデザインは一旦脇に置いて、[[ヘルマン・ツァップ]]や[[アドリアン・フルティガー]]など、書体デザインの巨匠と組んで数々の名作書体の改刻などをおこなっている。その改刻の作業は、それらの書体が本来もっているはずの字形や魅力を、金属[[活字]]時代の技術的制約から解き放ってデジタル環境に本来の姿で生まれ変わらせることで、その成果がライノタイプ社から発売されている改刻書体シリーズに現れている。 日本では大新聞社などの例外を除いて、企業や[[メディア (媒体)|メディア]]が各々独自の書体を持つことは少ないが、欧米ではかなり一般的である。ライノタイプ社において彼は、企業や新聞社からの制定書体の提案・制作なども担当している。また、日本企業での稀有な例である[[サントリー]]の制定書体・ロゴタイプの策定において重要な役割を果たしている。 小林章本人は、苦手なものとして[[ドイツ語]]、プレゼンテーションの技能、またコンピュータそのものに関する知識などを挙げている。 == 略年譜 == *1960年誕生。([[新潟県]][[新潟市]]) *武蔵野美術大学視覚伝達デザイン科で学ぶ。 *1983年 [[写研]]入社。 *1989年 欧文書体の勉強のため渡英。 *1990年 帰国、[[鈴木勉]]の[[字游工房]]にて[[ヒラギノ]]明朝の欧文部分を担当。 *1993年 タイプバンクに移って同社の欧文書体すべてを制作する。 *1997年 独立してフリーランスの書体設計家に。[[インターナショナル・タイプフェイス・コーポレーション|ITC]]などから新作書体を発表。 *2001年 [[ライノタイプ (企業)|ライノタイプ]]に入社。タイプ・ディレクターとして勤務。 == 主な作品 == *SKID ROW *ヒラギノ明朝 欧文 *タイプバンク明朝 欧文 *タイプバンクゴシック 欧文 *タイプバンク丸ゴシック 欧文 *タイプバンク横太明朝 欧文 *タイプバンクカリグラゴシック 欧文 *AXISフォント 欧文 *Clifford **U&Ic type design competition 最優秀賞および本文部門1位 **Type Directors Club 書体デザインコンペティション優秀書体賞 *Woodland **Type Directors Club 書体デザインコンペティション優秀書体賞 *Conrad **Linotype Library新書体コンテスト1位 **Type Directors Club 書体デザインコンペティション優秀書体賞 *Scarborough *Japanese Garden **Kyrillista'99 優秀書体賞 *Seven Treasures *Luna *Silvermoon **Type Directors Club 書体デザインコンペティション優秀書体賞 *Acanthus *Magnifico *Vineyard *Calcite Pro == 外部リンク == * [http://doitunikki.exblog.jp/ 小林章のドイツ日記] - 本人によるBlog(2006年4月 - 2009年1月)。 ** [http://dnikki2.exblog.jp/ 小林章のドイツ日記2] - 同上(2009年1月 - )。 * [http://blog.excite.co.jp/t-director/ デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」] - 暮らしの中で見かけた書体を紹介しているBlog。 * [http://kokofutura.exblog.jp/ ここにも Futura] - おもに欧州における[[フーツラ|Futura]]フォントの使用例を紹介しているBlog。 [[Category:書体デザイナー|こはやし あきら]] [[Category:1960年生|こはやし あきら]] [[Category:存命人物|こはやし あきら]]
小林章
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報