StG44 (突撃銃)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
StG44から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox StG 44テンプレート:Llang)は、第二次世界大戦中、ナチス・ドイツにより量産された軽量自動小銃である。現代的なアサルトライフルの原形とみなされている。製造時期によりMP 43MP 44の名称が存在する。

概要

StG44は、騎兵銃短機関銃自動小銃を統合した性格を持つ銃として開発された。

弾薬Kar98k小銃などで用いた7.92x57mmモーゼル弾よりも短い7.92x33mmクルツ弾を使用した。これは装薬量を減らし、射程を短めに設定したもので、兵士1人あたりの携行弾数を増やすと同時に、フルサイズの小銃弾より反動を抑えることができた。このため、短機関銃のような全自動射撃と小銃のような狙撃を両立できた。

製造時期によりMP43、MP44、StG44と異なる名称を持つが、細部の改修を加えただけでいずれも本質的には同一の小銃である。主に政治的要因により試作型のMkb42(H)から種々の名前の変遷を経たが、最終的にはStG44として量産された。

StG44はSturmgewehr 44の略称である。このSturmgewehrシュトゥルム・ゲヴェーア(Sturm=「強襲・突撃」、Gewehr=「銃」)という言葉は英語圏においてAssault Rifleアサルト・ライフル(突撃・銃)と訳され、後にStG44と同種の武器を表す言葉として広く用いられるものとなった。

現代の軍隊で使用されているアサルトライフルの特徴を備えており、作動方式はガスオペレーション式でセミオート(単発)とフルオート(連発)を切替えられる。

鋼板プレス加工を利用して生産性向上とコストダウンが図られており、ハンドグリップ(把握)は初期のものは木材が使用されていたが、後期のものはプラスチック製となった。トリガー(引き金)は大きめで引きやすく、それを守るトリガ-ガード(用心鉄)は内径が大きく作られており、防寒ミトン着用時にもトリガーを引きやすい形状となっていた。先端には、発射時に銃身内で発生した発射ガスが、その後に銃のボルト(遊底)を作動させる為に導くガスシリンダーチューブ(作動ガス導管)へ流入するため、それを調整するガスシリンダープラグ(作動ガス規正子)が取付けられており[1]、フロントサイト(照星)とリアサイト(照門)は位置が高く設定され、フロントサイトには陽光の反射や影が照準の邪魔にならないように、取外し式のサイトフードが装着されている。

バットストック(銃床)は、従来のライフル銃では射撃の反動で肩を痛めないように曲銃床が使用されていたが、この銃では従来のライフル弾より反動が低い弾薬が使用された為、反動が射手に対して水平に伝わる直銃床を採用し、銃口の跳ね上がりを抑えるとともに連射時の射撃精度が高めることができた。フォアグリップはプレス加工された鋼材が使用されていた為、熱伝導率が高く、連射を続けると加熱して持てなくなる欠点があった。マガジン(弾倉)は弾を千鳥配列式で30発の装填が可能だが、作動不良防止の為、戦場では弾を1-2発少なくして装填した。

歴史

背景

ファイル:Bundesarchiv Bild 146-1979-118-55, Infanterist mit Sturmgewehr 44.jpg
1943年10月、ZF41照準機装備のMP43を構えるドイツ兵
ファイル:Bundesarchiv Bild 183-33349-0002, Neustrelitz, Jahrestag der DDR, Volkspolizei.jpg
1955年、東ドイツのノイストレリッツ市でパレードを行う東ドイツ人民警察。StG44は1960年代まで使用された

第二次世界大戦を通じてドイツ軍を悩ませていたのは、歩兵兵力の過少と火力の不足であった。ドイツ軍の歩兵戦術において、歩兵の火力の要は機関銃であり、小銃兵の任務は機関銃兵を援護することとされていた。これに用いられたMG34はすぐれた汎用機関銃であったが、重量は約12kgもあり、歩兵が携行するには「軽」機関銃とはいえなかった。

第二次大戦の激しい機動戦は、結果として広範な戦闘正面に過小な歩兵戦力を配置した戦線を広げた。歩兵の密度は戦闘教範の想定よりも低く、攻勢においても防御においても発射される弾量は減少した。また、市街戦でのドイツ軍歩兵分隊の火力は明らかに不足しており、機関銃の援護はしばしば不十分であった。このため、前衛部隊である突撃兵分隊では移動中でも素早く射撃できる短機関銃を頻繁に使用した。しかし、短機関銃の使用する拳銃弾は、小銃弾に比べて射程が短く、威力の不足が問題であった。その為、突撃兵は市街から離れて近郊地区に出ると、短機関銃の使用を取りやめて、再びライフルを手にしていた。

一方でソ連赤軍は大戦前から自動小銃の研究に熱心であり、既に配備も行われていた。トカレフSVT-38及びトカレフSVT-40などの半自動小銃が相当数装備されており、これらの調達数はドイツ軍の主力小銃であるKar98kを凌いでいた。ソ連軍が自動小銃を配備していることを知った前線の歩兵部隊からは、同様の自動小銃の配備を要求する声があがり、ドイツ軍も遅れながらも、Gew41(Gewehr41)などの半自動小銃の開発を急いでいた。

新型の自動火器の研究は続けられたが、7.92x57mmモーゼル弾の反動は強力で、これを使用したFG42などの自動小銃では、銃の重量はつねに過大となり、連発時の命中精度は低下した。この問題を解決するためには、より反動の低い新たな弾丸を使用することが必要だった。本来は1941年までに、新弾薬として、7.92x33mm"Kurzpatrone"(クルツパトローネ,短小弾)が提案されていた。この弾薬は既存の7.92x57mmモーゼル弾と同口径とすることで弾頭が同型となり、生産設備が流用できるという利点があった。 ライフル弾とピストル弾の中間の威力を持つ弾薬を用いた研究は、1930年代から実験ずみであったが、それまでの銃との共用性や弾薬配備上の混乱を懸念したヒトラーが新たな弾薬の採用を拒否していたため、突撃銃の登場が遅れたともいえる。

MKb42

7.92x33mmクルツ弾を用いた自動小銃の開発は、ワルサー社とヘーネル社の両者に委ねられた(設計グループはヒューゴ・シュマイザーにより統率された)。両社はMaschinenkarabiner 42(MKb42)、(マシーネンカラビナー:マシンカービン、全自動射撃可能な騎兵銃)の名称で、試作武器を提出するよう要求された。双方の設計は大部分が酷似しており、ガス圧作動式であった。そして、セミオート(単射)・フルオート(連射)発射モードを備えていた。

ヘーネル社設計のオリジナル版MKb42(H)は、オープンボルト式・ストライカー式であった。レシーバーと、ピストルグリップ式のトリガーハウジングは、鋼鉄打ち抜き加工により製作され、バレル・アッセンブリのヒンジに取り付けられた。さらに、機関部に開閉構造を採用し、分解・清掃が短時間でできるようにされた。このヘーネル社のMKb42(H)は、ワルサー社のMKb42(W)よりも優れていることが分かり、軍はいくつかのマイナーチェンジを加えた次のバージョンをヘーネル社に求めた。一つは着剣装置の取り付け、もう一つはライフリング(旋条)のピッチ変更である。

これらを変更した量産先行品は、1942年11月に実地に送られた。受け取った兵士はこの新たな銃を愛用し、予約も出た。さらに変更点を加えた別のセットは、排莢部をヒンジ式カバーとし、行動中の清掃整備を容易にした。また、スコープ装着用のレールも取り付けられた。これらの変更点を加えたMKb42(H)は、1942年後期から1943年初期にかけて、11,833挺が実戦試験用に量産された。

MP43

新バージョンの開発が行われた1942年後半には、第三帝国内での内部抗争は最高に激化していた。ますます混乱を深めたヒトラーは、状況を整理する為にヘルマン・ゲーリング空軍総司令官の命令で製作されていたFG42降下猟兵小銃と、陸軍が開発に努力を払っていたGew41半自動小銃の計画を中止させるだけでなく、そのほか全ての新型小銃開発計画を中止させた。この中には、開発途上のMKb42(H)も入っていた。この銃はまったく新しい弾薬を使うため、従来の弾薬供給だけでも不十分な軍の配給がこれ以上混乱する危険性をヒトラーが懸念したのも一因である。

武器開発計画を保護するため、従来のモーゼル弾を使った新計画Mkb43(G)がガストロフにより始められた。これを量産する意図はなかったが、ヒトラーが銃の開発状況について尋ねた時には、常にこの銃のプロトタイプを見せるようにしていた。

オープンボルト作動式のMkb42(H)からクローズドボルト作動式のMP43に至る過程で名称はまずMP43/1となった。MP43とMP43/1の相違点はごく僅かだが明白な違いとして確認できる。MP43/1の作動方式はクローズドボルトでMP43と同じ。銃口部分はねじ込み式の擲弾筒グレネードランチャー)を取り付ける為のねじ切りが余分にしてあり(Mkb42と同一)バレルナットもMkb42と同一のものであった。バレルはMP43が銃口に向かって一段細く切削加工されているのに対して、MP43/1のバレルは同一径の筒状であった。フロントサイト基部の形状も大きく違っている。また、リアサイト基部にはZF41照準器を取り付けるレールがプレスされている。シリアルナンバー上ではa系とb系がありa系のリアサイトには照準機取り付け用レールに照準器を固定する為の切り欠きがあった。のちのMP43以降はKar98k用擲弾筒(グレネードランチャー)を流用する為にフロントサイト基部の形状が改められている。

MKb42(H)は、MP43/1という過渡期の形状を経て、名称をMaschinenpistole 43(MP43)と呼び替えられ、既存のSMGの改良版であると擬装された。

これらの計画の真相が浮上すると、ヒトラーはもう一度この計画の中止を命令したが、1943年3月には評価目的のために計画の継続を認めた。その後、戦場からの良好な戦闘報告を受け、MP43の製造は9月まで継続された。 以後、MP43が同一形状のまま、MP44、StG44として遷移して行くことになる。

MP44, StG44

ファイル:G3 and StG44.jpg
屈曲銃身を取り付けたStG44

1944年4月6日、ヒトラーは次のように命令した。

  • a)これまでのMG42は、今後も同じ名称とする。
  • b)これまでの自動装填小銃すなわちGewehr43は、新名称Karabiner 43(K43)とする。
  • c)これまでの新型短機関銃すなわちMP43は、新名称MP44とする。

ヒトラーは、1944年7月に東部戦線の視察を行った際に、多くの高級将校らから「もっと多くのMP44を」との要求を聞いた。これは彼に少し混乱を引き起こしたが、何度かの実態調査を経てヒトラーはMP44を本格的な生産に移行させる許可を出した。宣伝的にも勝利することを見越して、これが新しい種別の小銃であることを強調するため、"Sturmgewehr"(突撃銃)という用語が導入され、MP44は「Sturmgewehr 44(44年式突撃銃)」すなわちStG44と再び名を変えた。

終戦までの間に、バリエーションを含めて425,977挺が量産された。StG44は、特に東部戦線正面(この銃が最初に試用された場所でもある)において、非常に実用的な銃であることを実証した。StG44を装備した突撃兵は、MP40の射程では不足な距離でも、また、Kar98kでは近すぎる市街戦でも柔軟に対応することができた。さらには軽機関銃の代わりに限定的な制圧射撃で援護を行うことすら可能であった。MP43/M44の革新性は終戦後も色あせることなく、後続の突撃銃(アサルトライフル)開発へ多大な影響を与えた。いわば端境期の小銃といえる。

StG44の42cmにわたる銃身からの初速は647m/sになる。比較の為に例を挙げると、Kar98kが732m/s、ブレン軽機関銃が744m/s、M1カービンが585m/s、MP40が365m/sとなっている。

krummer Lauf(クルマー ラウフ)または Krummlauf(クルムラウフ)と呼ばれる装置も設計された。名称は屈曲銃身を意味する。先端に付けるアタッチメントを意味する Vorsatz(フォアザッツ)または Vorsatzlauf(フォアザッツラウフ)という呼称も存在し、日本では誤った読み「ボーザッツ」で知られている。銃身を緩やかに折り曲げ、潜望鏡や鏡で照準を行い、安全な物陰から射撃を行うための付属機器である。これにはいくつかのバリエーションがある。歩兵用"I"バージョンと戦車兵用"P"バージョンで、後者は特に戦車の死角となる位置を車内から射撃するのに有用であると考えられた。曲げ角度には30度・45度・60度・90度があり、StG44用とMG42用がある。30度のStG44"I"バージョンは、少数が量産された。しかしこれは曲げた銃身が多くの弾の発射に耐えられないため(150発程度であったらしい)実用性は低かった。

後期のプロトタイプ

モーゼルは、ローラー遅延式ブローバック方式を採用したStG45(M)プロトタイプを開発していた。これらは後に、セトメ・ライフルH&K G3およびMP5に引き継がれた。

終戦の直前に、さらに安価に量産するための土壇場の努力があった。これは国民突撃銃(Volkssturmgewehr, VG)と呼ばれ、そのプロトタイプのうち、いくつかはガス・ブローバック方式を採用していた。

戦後

第二次世界大戦ドイツ軍と死闘を繰り広げ、数多くの教訓を得たソ連は他国に先んじて「Sturmgewehr」アサルトライフルの概念を自軍に取り入れた。ソ連赤軍に拘束されたヒューゴ・シュマイザーとミハイル・カラシニコフが開発したAK-47は、StG44同様に短小弾と分類された7.62x39mm弾を使用し、設計思想を引き継いだ。ただし、内部の機械的構造はM1カービンを参考にしたとされる。この銃は英語での訳語「アサルトライフル」を顕著にし、より広めることとなった。

その間も、西側諸国の多くは既存の武器を使用し続けた。7.62x51mm NATO弾の採用は西側のアサルトライフルの出現をさらに遅らせることとなった。

その後、NATO弾は7.62x51mmから5.56x45mm NATO弾に変更された。これは携行弾薬の増加を狙ったものである。変更された弾薬は、より小さくより高初速になり、武器自体も軽くなった。この点では、M2カービン(M1カービンのフルオートが可能なタイプ)および.30カービン弾開発の経緯にも似ている。ソ連もその利点に着目し、NATO弾に似た5.45x39mm弾を使用するAK-74を開発した。

ドイツ民主共和国(東ドイツ)の国家人民軍では、1960年代に入って国産のAK-47が行き渡るまではMPi-44の名称でStG44を使用し続けていた。同様にドイツ人民警察PPSh-41に置き換えられるまで同じ名称で使用した。

戦後、ソ連軍が接収するなどしたStG44がその後武装ゲリラなどの手にわたり現在でも使われている。

21世紀

21世紀に入り、ドイツの銃器メーカーSport-Systeme Dittrich社がMKb42(H)とMP43、MP44(StG44)のレプリカをそれぞれBD42(H)、BD43/1、BD44の製品名で製造しており、これらはHZAクルムバッハ社から販売されている[2]。また、同社は2009年のIWAでMP40風の折りたたみストックを装備したMP44やピカティニー・レールを装備した現代風MP44を公開した。

また、ジャーマン・スポーツ・ガンズ社(GSG社)では、.22LR弾を使用するStG44のコピーをGSG-StG44の名称で販売している[3]

登場するメディア・作品

テンプレート:Hidden begin 第二次世界大戦を題材とした作品では、よくドイツ国防軍武装親衛隊の装備として登場する。

映画

実銃の連射シーン有り。
  • 』(1959年)
橋の守備にあたる少年兵のうち、リーダー格の少年に支給される。
撮影用の薬包が無かった為か、射撃時にはストックを付けたMP40で代用している。
映画の冒頭でドイツ国防軍からの鹵獲兵器として登場。
随所に登場。
アインザッツグルッペン所属の武装親衛隊兵士の装備として登場。

漫画

ミレニアム大隊が使用。
戦車猟兵黒騎士中隊」の、バウアー中隊長などが使用する。
特機隊(首都圏治安警察機構・特殊武装機動警備大隊)が使用。

アニメ

養成校での実弾射撃訓練シーンで、バースト射撃を行っている。模擬戦闘訓練では模擬弾が使用されている。
2000年から製作されたOVA版の中でドイツ兵の主力火器の一つとして登場。

ゲーム

ゲーム内兵科「ライフルマン」のメイン武器として登場する。課金武器。
ドイツの突撃分隊長・装甲擲弾兵・突撃部隊が使用。
マルチプレイモードでのみおまけとして使用可能。使用条件は階級が大将になる事。他の現代兵器と違い、消音器ダットサイトを装着できない。
ゾンビモードでのみ登場。
ドイツ軍突撃兵が使用。初期バージョンでは日本軍突撃兵も使用していた。第二次世界大戦を題材にしたMODでも多く登場。

小説

カスタマイズされたStG44がナチス・ドイツ武装親衛隊の特殊な狙撃作戦に使用される。ドイツには他に優秀な狙撃に適したボルトアクションの銃があるのに何故狙撃には最適とはいえないStG44をあえて使うのか、というのがこの作品の鍵となっている。
毒島将成が使用。他にも古い銃器を好んで使う。

テンプレート:Hidden end

脚注

  1. MKb42には装備されていない
  2. Sport-Systeme Dittrich社公式サイトおよびHZAクルムバッハ社公式サイトを参照
  3. GSG社公式サイト内商品紹介ページ

関連項目

テンプレート:第二次世界大戦のドイツの小火器テンプレート:Link GA