将軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
SHOUGUNから転送)
移動先: 案内検索

将軍(しょうぐん)は、比較的大きな軍隊指揮官に与えられる官職および称号の一つ、また軍閥の指導者の地位でもある。称号としての将軍を将軍号ともいう。

古来より東洋における軍隊の指揮官の役職名の一つであった。外交上または軍隊内の敬称としては閣下が用いられる。 なお、古代中国では「将軍は皇帝に任命された官職」「将は王侯や地方領主に任命された官職」と区別されている。

語源

将軍は中国において発祥した語であるが、その意味は文字通り、「を将いる」ことであり、軍勢を指揮する司令官の官名として使用されたのがはじまりである。その用例は古くは春秋時代にまで確認することができる。後に司馬に代わって軍隊の指揮官の名称として用いられるようになる。では将軍職は常設ではなく、臨時の官として任ぜられた。

近代以降の軍隊における将軍

近代以降の軍隊では、陸軍空軍海兵隊の将官以上の階級としては、准将 (Brigadier General) 、少将 (Major General) 、中将 (Lieutenant General) 、大将 (General) が存在する(英語表記はアメリカ軍の場合)。また将官の上に元帥(アメリカ陸軍の場合は General of the Army)が存在する。ただし呼びかけや表記の際の呼称としては、准将から大将、元帥までひっくるめて General が用いられる。この将官をひっくるめた呼称としての General の和訳語として将軍が用いられる。具体的には、XXXX なる名前の将官を、XXXX 将軍 等と表記する。たとえばダグラス・マッカーサーの階級は陸軍元帥 (General of the Army) であり、日本語では「マッカーサー元帥」と呼称される事が多いが、英語の呼称では General MacArthur であり、これをそのまま訳した場合は「マッカーサー将軍」となる。アメリカのテレビ作品の邦題として「パットン将軍」「将軍アイク」なる言葉が使われている(ただしこれはアメリカ軍の場合であり、元帥に関してはヨーロッパ各国では Marshall の語を使っている国も多い。そういった国では大将から准将までをひっくるめた呼称が将軍であり、元帥は将軍とは別個の物として扱われる)。

テンプレート:Main

海軍における将官の呼称は Admiral であり、これの和訳語は「提督」であるが、日本では海軍の場合も准将・少将・中将・大将と陸軍などと同じ階級を用いるため、海軍における将官の呼称としても「将軍」を用いる場合がある。例えば東郷平八郎は「東郷提督」と呼称すべきであるが、これを「東郷将軍」と記述している例が散見される。

中世日本における将軍

日本では日本書紀の記述する時代から使われている。崇神天皇に仕えた四道将軍などが初見か。東アジア史レベルでの将軍としては倭王武が中国から倭国王安東大将軍に任ぜられたなどの記録がある。なお、将軍を和語で訓ずる場合は「いくさのかみ」である。

日本の律令制では、軍防令24条に将軍の規定がある。それによれば、将帥が出征するとき兵一万人以上なら将軍一人、副将軍二人を置く。また、三軍ごとに大将軍一人を置く。しかし実際の任命はこの兵数には基づかず、特に大将軍の下に複数の将軍を置くという形態は一度もとられなかった。将軍は原則として臨時任命であり、任命された事態は、東の蝦夷に対する遠征、南西の隼人外国に対する遠征、天皇の行幸の護衛、都に来た外国使節や蝦夷・隼人の迎接の四つである。各将軍はそれぞれ異なる称号を冠し、単なる「将軍」だけの官名はなかった。例示すれば、対蝦夷戦では陸奥鎮東将軍征越後蝦夷将軍征狄将軍征東将軍征夷将軍など、対隼人戦では討卑賊将軍征隼人持節度大将軍、外国には征新羅大将軍など、行幸と迎接では左将軍右将軍・御前騎兵将軍・御後騎兵将軍・騎兵大将軍などである。唯一常設されたのが鎮守将軍(後に鎮守府将軍)で、蝦夷に対する防備についた。

中世になると、鎌倉時代には征夷大将軍しか任命されなかったため、征夷大将軍の略称として通用されるようになった。これは幕府の支配が固まったことにより事実上、鎮守府将軍の役割が征夷大将軍の職権として吸収されたことによるものとなり、鎌倉幕府の滅亡まで通用される。

南北朝時代には鎮守府将軍が復活する。南朝方の北畠親房はわが子 北畠顕家が陸奥守・鎮守府将軍に任ぜられるにあたり、三位以上の将軍は鎮守大将軍とするように奏請。これにより顕家は鎮守大将軍として記録されている。

近世日本における将軍

室町時代から江戸時代にかけては、再び征夷大将軍しか任命されなかったため、近世には征夷大将軍=将軍という認識が再度生まれる。一般的には公方様、御所様、上様などという呼び方(時代によって異なる)がなされるようになっていった。外交呼称として対外的に「日本国王」「日本国大君」を称した場合もある。隠居した前将軍を大御所という。

しかし、1867年慶応3年)に江戸幕府の15代将軍徳川慶喜大政奉還を行なった。この後、明治政府が征夷大将軍の地位と幕府制度を廃止した。このため、将軍の地位を得たのは徳川将軍家が事実上最後となっている。

西欧語に借用された shogun は、特に日本の征夷大将軍を指す。また、『将軍 SHOGUN』は、ジェームズ・クラヴェル小説、小説を原作とした映画テレビドラマである。

前近代中国における将軍

漢代に於ける将軍は軍の指揮官として必要な時に皇帝により置かれたもので、最上級の大将軍三公にも匹敵する重職であった。その下に驃騎将軍衛将軍車騎将軍があり、その下に上将軍伏波将軍など臨時に任命される雑号将軍がある。後に戦乱などによって将軍号が増加し、南朝武帝が将軍号を整理した際には12班で合わせて125号に分類整理されたという。の時代には、官職としての将軍の他に武散官の称号としての将軍も並存した。北宋では、武散官の称号としてのみ残され、それも神宗の時代に廃されて「大夫」「郎」と改称された。の時代に武散官の称号として復活し、続くの時代には総兵官及びその麾下である軍指揮官の官職名としても復活した。の時代には臨時の官職として大将軍が設置されたことがあるものの、常設官においては総兵官としての将軍の称号は再び廃されて、副将以下の軍指揮官及び駐防八旗兵の司令官の称号として残り近代に至る。

国家指導者の敬称としての将軍

国際的には、軍事政権や一党独裁国家において最高権力者が、政権掌握当時の階級を意図的に名乗ったり国民の間に流布したりしている例がある。あるいは政権獲得後に軍人としてのキャリアの有無にかかわらず将官の階級を自らに与えるケースもある。

例をあげるとパナママヌエル・ノリエガイラクサダム・フセイン北朝鮮金日成金正日父子なども「将軍」と呼ばれていた。このうちフセインと金正日は職業軍人としての経歴を持たない。金日成は、ソ連赤軍の朝鮮人義勇部隊に従軍したが、ソ連赤軍での最終階級は大尉である。また、金日成の階級は朝鮮民主主義人民共和国大元帥、金正日は共和国元帥であり、将官ではなく軍事的指導者の意味で将軍と称されていた。

金正日は「将軍様」(장군님、チャングンニム)とも呼ばれるが、朝鮮半島(北朝鮮・韓国)では上司や上位者に対しては肩書きの下に「様」(、ニム)をつける習慣があり、朝鮮語では社長様(サジャンニム)、部長様(ブジャンニム)、先生様(ソンセンニム)などの言葉は一般的に使用されている。それ故金正日もまた、その延長線上で「将軍様」と呼ばれているだけであり、日本語でそのまま将軍様とするのは適訳ではないという意見もある。

関連項目