PCエンジンGT
テンプレート:Infobox コンシューマーゲーム機 PCエンジンGT(ピーシーエンジン ジーティー)とは、1990年12月1日に日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス)より発売された携帯型ゲーム機。PCエンジンの一種である。当時のメーカー希望小売価格は44,800円。「GT」は「Game and TV」の略称である[1]。
欧米市場ではTurboExpress(ターボエクスプレス)の商品名で発売された。
概要
世界初となる据え置き型ゲーム機との互換性がある携帯型ゲーム機で[2]、PCエンジンスーパーグラフィックスを除くPCエンジン用の全てのHuCARDタイトルがほぼそのまま遊べる。発売当時、市場で先行していた任天堂のゲームボーイに対抗して発売。
発売時から一貫してカラー液晶で据え置き型ゲーム機との互換性があり、別売りのTVチューナーを装着することで液晶テレビとしても使用できることを大きくアピールしており、発売当時のテレビコマーシャルには、大竹まことを起用し「GTならテレビも見られるしね」を謳い文句にしていた。
コントローラーには連射機能付き。通信端子が設けられ、対応ソフトであれば専用ケーブルでGT同士をつなぐとゲームボーイのように対戦ゲームが楽しめる。本体に拡張バスが無く、CD-ROM2等のPCエンジン用各種周辺機器は接続不可。
同時期のカラー液晶を搭載した携帯型ゲーム機であるゲームギアのSTN液晶と比べて高品質なTFT液晶を採用しており、表示は美麗ながら価格が倍以上と高価であった。また、消費電力の多いバックライトが必須だったため、市販の乾電池ではバッテリーの持ちが悪く、連続稼働時間はアルカリ乾電池6本で約3時間程度だった。ゲームによってはRPGのパスワードが読み辛いものもあった。
本体仕様
以下の仕様は、PCエンジンGT(PI-TG6)のもの。
- 外径
- 縦185mm×横108mm×厚さ46.8mm
- 重量
- 本体のみ約410g(電池含み約550g)
- 表示部
- 2.6型 アクティブマトリクス駆動方式 カラー液晶画面(バックライト付き74,256画素)
- 音声出力
- スピーカ:丸型(直径28mm)ダイナミックスピーカ
- ヘッドホン端子:直径3.5mmステレオミニジャック
- 使用電源
- 単三乾電池×6(DC9V)
- 消費電力
- 4.6W
- 使用環境
- 温度5-35度 湿度20-80%
- 保存環境
- 温度-10-55度
- 付属品
- 単三マンガン乾電池×6/ハンドストラップ/取扱説明書一式
周辺機器
NECホームエレクトロニクス純正
型番 | 名称 | 発売日 | 備考 |
---|---|---|---|
PI-AD11 | TVチューナー | 1990年12月1日 | PCエンジンGT専用のTVチューナー。 |
PI-AD12 | GTカーアダプタ | 車用のACアダプタ。 | |
LC-AV1 | GTAVケーブル | GTチューナーへ接続する。 | |
LC-RF1 | エキストラアンテナコネクタ | GTチューナーへ接続する。 | |
PAD-121 | GTACアダプタ | PCエンジンGT用のACアダプタ。 | |
PI-AN4 | コムケーブル | 1990年12月7日 | 通信ケーブル。対応ソフトはわずか6本[3]。 |
他社発売
以下二点は樫木総業からの発売
- パワーパック PK-001(6,900円) PCエンジンGT用の充電式バッテリー。単二型ニッカド電池6本使用。
非公式だが、マルチキットとの併用で通常のコアマシンでも使用出来る[4]。 - マルチキット PI-01P(980円) パワーパック用の変換プラグ。ゲームボーイ用A-KIT、ゲームギア用B-KITのセット。
動作に支障があるカード
- ゲームタイトル
- 使用不可
- スーパーグラフィックス専用カード
- システムカード
- スーパーシステムカード
- アーケードカード
その他
- 映画『エネミー・オブ・アメリカ』では同ハードが劇中に小道具で使われ、主演のウィル・スミスやジーン・ハックマンも同ハードを手に取るシーンなどもあった。
脚注
テンプレート:Sister テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist