M87 (天体)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

M 87NGC 4486、おとめ座A)は、おとめ座にある直径12万光年もの大きさを持つ巨大な楕円銀河である。太陽系が属している銀河系(天の川銀河)と比較して、直径は比較的近いが、球に近い形状(タイプE1)をしているため、体積ははるかに大きい。

概説

M87

credit: 2MASS
観測データ
E1
赤経 (RA, α) 12 h 30.8 m (J2000.0)
赤緯 (Dec, δ) +12° 24' (J2000.0)
距離 6000万 光年 (18.4 Mpc)
視等級 +8.6
視直径 6' x 4'
物理的性質
質量太陽 = 1) > 1.0 × 1012
直径 120,000 光年
(B-V)_
絶対等級 -22m
特性

-Radio emission
-jet from galaxy core
-huge (13,000)
globular cluster system

その他の名称

M87
NGC 4486
Arp 152
おとめ座A[1]

250px

おとめ座のこの領域には、M87の周囲にも多数の銀河が存在しており、それらの銀河を総称しておとめ座銀河団と呼ぶ。

M87は1781年シャルル・メシエによって発見されメシエカタログに加えられた。彼は「星のない星雲。8等星に近い。M84M86と同じくらいの明るさ」と記している。1864年ジョン・ハーシェルは「非常に明るく、かなり大きく丸い。中心部は急に明るくなりそこに核がある」と供述した。ロス卿も同様な感想を記述している。

1918年、H.D.Curtisはこの銀河の中心から延びるジェットを発見した(下図)。このジェットは口径の大きな望遠鏡であれば可視光でも確認することができる。M87の中心部から放出されているジェットの長さは5000~8000光年にも及ぶと推定されている。また、1000個以上の球状星団に取り囲まれていることが分かっている。

また、M87は強い電波を放射している。おとめ座の領域から来ている強い電波源をおとめ座A(Virgo A)と呼んでいたが、観測機器の分解能が増したことで電波源がM87であることが分かっている。

高い活動性を持つことから、M87の中心にはブラックホールが存在しているのではないかと考えられてきた。1994年には、M87の中心に太陽の約30億倍の質量を持つブラックホールが存在するであろうという証拠が、ハッブル宇宙望遠鏡の観測により発見された。

電波源の正体については、このブラックホールに由来する活動銀河核が考えられる。電波源はジェットの他に、周囲をめぐるディスクやトーラスと呼ばれる構造が考えられるが、2001年ハワイのジェミニ望遠鏡で観測されたデータからは、M87の周囲には予想されたトーラス構造は認められなかった。

口径6cmの望遠鏡でやっと丸い光のにじみに見える。口径10cmの望遠鏡では丸く、周辺がしだいに暗くなっている様子がわかる。口径20cmでもあまり変化はないが、南西に銀河NGC4478、NGC4479が見えてくる。南に明るい銀河のNGC4486Aがあるが、ほとんど恒星状にしか見えない。

ファイル:M87 jet.jpg
M87と中心からのジェット

フィクションとの関連

テンプレート:Main

出典

  1. [1]国立天文台

テンプレート:Sister


テンプレート:メシエ天体テンプレート:Link GA