IV号戦車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:戦車 IV号戦車(よんごうせんしゃ、Panzerkampfwagen IV、略称:Pz.Kpfw.IV)は、第二次世界大戦ドイツ中戦車である。

概要

ナチスが政権をとる以前から、ドイツ国防軍ヴェルサイユ条約下で密かに再軍備を見据えた新型戦車の開発を行っていた。1934年、NbFz(ノイバウファールツォイク)と呼ばれる多砲塔戦車の試作車が作られたが、大きく重いことから新たな戦車の開発が求められた。

装甲部隊の創設者ハインツ・グデーリアンにより求められた戦車の仕様は二種類で、主力となる戦車として開発されたIII号戦車と、ベグライトヴァーゲン(B.W.=随伴車輌)と呼ばれ支援戦車として開発されたIV号戦車である。4社による競作が行われた結果、1936年4月に完成したクルップ社のB.W.Iを元に増加試作車的なA型に次いでB・C型が作られ、1939年からD型が本格的に量産された。その後も戦局に対応するため改良が加えられ、最終型は長砲身の75mm砲を搭載したJ型である。

本車はドイツ戦車の中で最も生産数が多く、改良が限界に達した大戦中期以降も主力として敗戦時まで使用され続け、ドイツ戦車部隊のワークホース(使役馬)と呼ばれた。ドイツ陸軍兵器局は、[T-34-85]との算定で、IV号戦車はあらゆる比較項目で圧倒されるという結論に至っていたが[1]、全ての生産ラインをパンターに切り替える余裕は無く、グデーリアンの強い反対もあって本車の生産を中止するという選択肢はなかった。

ファイル:Pz-IVG-latrun-2.jpg
シリア軍が中東戦争で使用したIV号戦車

同盟国などにも輸出され、G型以降がイタリアルーマニアハンガリーブルガリアフィンランドスペイントルコの各軍に配備され、戦後も暫く使用されていた。チェコスロバキアが保有していた中古、及びフランスの接収品を購入したシリア軍のIV号戦車が、中東戦争イスラエル国防軍センチュリオンと交戦した記録がある。 テンプレート:Clearleft

車体構成

車体構成は保守的で、地形追従性の低いリーフスプリング・ボギー式懸架装置を採用していた。III号戦車のトーションバー式に比べ路外機動性で劣ってはいるものの、技術力の低い工場でも生産可能で、整備や修理が容易であり、車体の底に脱出ハッチを設置可能な利点がある。また、撃破された際の素早い脱出のため、乗降用ハッチは全員分の数が設置されている。

当初から3人が搭乗するバスケット式の砲塔を搭載し、後の武装強化に対応できる大きめのターレット(回転式砲塔)リングを備えていた。戦車長は砲塔後部に位置し、キューポラ(砲塔上部の司令塔)から周囲を監視しながら指揮に専念出来、装填手以外の全員はタコホーン(喉頭マイク)とヘッドセットを装着し、インターコム(車内通話装置)で騒音の中でも対話可能となっていた。

同時期に開発されたIII号戦車と比べ、ターレットリングの直径が大きい(車体サイズ自体は大差がない)ため、その後の武装強化にも対応出来、変化する戦況の中で様々な要求に応じるべく車台を流用した多種多様な派生型を生み出した。

兵装

当初は短砲身24口径75mm砲が搭載され戦車部隊の中で火力支援任務に当たっていたが、イギリス軍マチルダII歩兵戦車など装甲の厚い戦車との対戦で、より強力な火力が必要とされ、1941年2月にヒトラーによって60口径50mm砲の搭載が命じられた。これはD型を元に一輌が試作されたが、より強力な長砲身75mm砲の搭載が検討され(40口径で設計されていたものを、車体より前にはみ出ないよう求められたため)34.5口径の新型砲が試作された。

1941年6月に独ソ戦が開始されると、赤軍T-34に対して全てのドイツ対戦車兵器の威力不足が露呈するという、いわゆる「T-34ショック」を受けて、F型の生産途中から長砲身の43口径75mm砲が搭載された。火力の向上に伴い、支援戦車だったIV号戦車はIII号戦車に代わる主力戦車となり、北アフリカ戦線に於いては大きな戦果を上げ、連合軍からはマークIVスペシャルとして恐れられた[2]

バリエーション

A型
プロトタイプであるB.W.I(随伴車輌I型)をベースにした先行量産型。当時としては強力な短砲身24口径75mm砲を搭載していたが、ニッケルを含まない圧延装甲板は車体前面が20mm、砲塔前面が16mm、その他が14.5mmと不十分で、小銃・機関銃用の7.92mm弾を防げる程度であった。最後の5輌のみB型車体を流用したため、車体前面装甲板が30mmになっており、後にそれ以前の車輌にも30mm厚の増加装甲が追加された。
エンジンはマイバッハHL108TR(230hp)で最大速度は32.4km/h、車長用キューポラはIII号戦車B型と共通である。慢性的な戦車不足の状況で、バルバロッサ作戦当時にもまだ少数が配備されていた。生産期間は1937年10月から翌年3月まで、シャーシナンバーは80101 - 80135(35輌)全てクルップ社で生産された。
B型、C型
続くB型とC型では砲塔・車体装甲板が前面30mmに強化され、車体前方機銃が無くなり、ピストルポートが設置されている。またキューポラはIII号戦車C/D型と同じ物に変更、C型の生産31号車からはIII号戦車E型と同じ物になった。両タイプは砲塔側面のクラッペ、主砲外防盾開口部の形、C型の途中からエンジンがHL120TRMに変更されるなど、各部に違いが見られる。生き残った車輌は大戦後期になっても二線級部隊に配備されており、編成表ではまとめて「IV号戦車クルツ(短砲身)」と呼称されていた。
B型はノルマンディー上陸作戦当時フランスに配備されていたのが確認できる。これらはIII号戦車ほどではないが、まだ設計の基礎が確立していない時期でもあり、細かい変更が重ねられた。
C型は本来、B.Wと同時期に開発されていた、それより若干軽量な15トン級のZ.W.(小隊長用車輌、後のIII号戦車)との共通型シャーシに変更する予定であったものが、開発の遅れとIV号戦車増産の要求により、B型の改良型となったものであった。
シャーシナンバーはB型80201 - 80242(42輌)、C型80301 - 80400(134輌・6輌は架橋戦車に)で、全てクルップ社で生産された。

テンプレート:-

D型
車体前方機銃が復活、側面と後面の装甲厚が15mm→20mmへ強化されているが防御力は不十分で、1940年7月以降から増加装甲が取り付けられるようになった。熱帯用にエンジングリルを改造されたり、残存車輌の主砲は全て1942年7月以降に48口径に改修された。
対戦車戦闘能力を高めるため5cm Kw.K. L/60を搭載した一輌が1941年のヒトラーの誕生日に披露され、8月から80輌生産する計画もあったが中止されている。シャーシナンバーは80501 - 80748(戦車型232輌の内48輌が潜水戦車、30輌が熱帯仕様、16輌が架橋戦車)で、生産は全てクルップ社。

テンプレート:-

E型
D型と比較すると砲塔やハッチなどの形状に細かい変更があった。車体前面装甲は50mmに強化され、その他の部位にもD型の後期型と同様に増加装甲が取り付けられたため防御力は向上した。またキューポラの前に設置されていた横長の換気用ハッチに代わり電動式の換気扇(ベンチレーター)が装備された。シャーシナンバーは80801 - 81006。1940年9月から1941年4月に223輌がクルップ社に発注されたが、後に206輌に減らされ、内6輌は架橋戦車や実験車輌として完成した。
F型
車体の形状を変更し増加装甲を廃止した代わりに基本装甲が全体的に強化され(前面:50mm、側面:30mm)、重量増加に合わせて履帯幅が400mmに、転輪の厚みがゴム部分で90mmに増加した。砲塔上面前部装甲板の角度も微妙に変化している。生産途中から長砲身の75mm砲が搭載されたF2型に代わったため、短砲身としては最後の型になる。
F2型を含むシャーシナンバーは82001 - 82613。1941年4月から1942年2月の間で当初500輌が発注されたが、1941年7月からニーベルンゲンヴェルケ(13輌)とフォマーク社(64輌)が参加して、結局クルップ社での生産数は393輌であった。

テンプレート:-

F2型(後にG初期型)
ファイル:SdKfz161-1-1.jpg
ムンスター博物館に展示中のアフリカ軍団仕様のG型。砲塔左右にクラッペが残る、F2型とも呼ばれた初期型である。
1942年3月から175輌だけ生産され、IV号戦車として初めて長砲身の75mm Kw.K.40 L/43を搭載した。ドイツ・アフリカ軍団に配備された僅か9輌のF2型は対戦車戦闘に威力を発揮、10月までに送られた37輌のG型(エル・アラメイン戦以降の増援でもG型が更に26輌追加されたに過ぎない)と併せ、イギリス軍から「マークIVスペシャル」、味方からも「IV号スペツィアル」と呼ばれた。
なお、F2型とは1942年3 - 5月の間のみ使われた分類で、その後、生産中の長砲身型の車輌をG型に改称、翌月から既に生産済みのF2型も全てG型に改称された。

テンプレート:-

G型
F2型が改称されたもの。主砲は生産開始から1943年3月までは43口径だったが、H型生産開始と同時期の4月から、より砲身長の長い75mm Kw.K.40 L/48に変更され、更なる火力の強化が図られた。他にも砲塔側面や前面右側のクラッペ(視察口)が廃止されるなど生産途中に何度も改良が加えられている。1942年5月から一部車輌で車体前面に30mm増加装甲の溶接を始め、翌年4月からボルト留めによる装着に変更し、これは12月から全車に装着されるようになった。5月には右フェンダー上にエアフィルターを設置するなど、最後期型は併行生産されていたH初期型に酷似した外見となった。
なお「シュルツェン」と呼ばれる対戦車銃から側面装甲やハッチを防御する外装式の補助装甲板も1943年4月から標準装備となった。これは後に成形炸薬弾に対し有効であることも判明、更に遠方のシュルツェン装備の本車を連合軍がティーガーI と誤認して攻撃、「タイガー撃破」と喜んだケースの多くはこれであった。
シャーシナンバーは82394 - 84400、(F2型が名称変更されたため、初期の番号が重複)1942年5月から翌年6月までの間にクルップ社で907輌、ニーベルンゲンヴェルケで587輌、フォマーク社で436輌が生産された。
H型
ファイル:Pz IV turret zoomed.jpg
イギリス軍に追われたドイツ輸送船がスペインの港に避難した際、押収されスペイン陸軍の装備となり、現在は博物館に展示されるH型
新型の変速機を搭載(最初のフォマーク社製の30輌には間に合わず旧型のまま)、車体前面装甲を1943年6月から80mmの一枚装甲に、砲塔上面装甲を前部16mm、後部25mmに変更した。またシュルツェンが邪魔で使えなくなった車体側面のクラッペを廃止、10月にはゴムタイヤ付きだった上部支持転輪を全金属製に変更、翌年2月にエアフィルターを廃止などの細かい改良が加えられ続けた。当初は砲塔旋回装置を電動から油圧に変更したBW40型に変更する予定であったが実現していない。
シャーシナンバーは84401 - 89540、1943年4月から1944年2月までの間に、クルップ社で379輌(以降、IV号突撃砲を生産)、ニーベルンゲンヴェルケで約1,250輌、フォマーク社で693輌が生産されたが、車台が突撃砲や対空戦車などに流用されているので、シャーシナンバーが生産数と一致しない。

テンプレート:-

J型
ファイル:PzIV.Saumur.000a5s6s.jpg
金網製シュルツェン装備のJ型最後期仕様[3]
H型からの変更点は生産の簡略化が主で、特に最初期のタイプはH型から砲塔旋回モーターと発電用補助エンジンを廃止しただけであり、これにより旋回装置はギア比二段切り替えの手動式に変更された。これは乗員に不評であったとする資料が多いが、車体が傾いた状態での旋回が容易になったり、装填手が別のハンドルで旋回を手伝うことができることもあり、平地ではむしろ旋回速度が向上したとする資料もある。これにより補助発電機用のマフラーが廃止されているため、車体後部を見ることでH型との識別が可能である。
後に、主エンジン用のマフラーも消音効果の無い単純な管二本のタイプに省略されている。1944年7月から車体上面装甲の16mmへの増厚とベンチレーターカバーの大型化、材質が表面硬化処理装甲から均質鋼に変更、シャーシナンバー91949から補助発電機のあった所への200リットル燃料タンクの増設が行われた。しかし燃料漏れの欠陥がありすぐに廃止、9月より改良された燃料タンクが標準装備となった。
同時期に車体のシュルツェンが対HEAT弾防御専用の金網製となった「トーマ・シールド」も生産開始され、翌月には車長キューポラのハッチが横旋回で開くタイプに変り、12月からは上部支持転輪が片側3個に減らされた。後期には車体前面下部に付く牽引具が省略され、車体側面装甲版の前方を延長して穴をあけてシャックルを通すことで代用した。T-34のように履帯の抜けかけたピンを押し戻す脱落防止板のようなものが付く車輌もあるが、これは後部の履帯がよれて、車体側面とピンの頭が擦れて摩耗するのを防止するための物であり、同様の物が突撃砲や自走砲の一部にも見られる。
1944年2月から終戦までニーベルンゲンヴェルケにより約2,970輌(以前の資料ではH型とされた2 - 5月の生産分がJ型に訂正されたので、IV号戦車シリーズ中最多となった)、フォマーク社でも約180輌(以降、IV号駆逐戦車を生産)が生産された。
1950年代半ば、シリアがフランス、チェコスロバキアから入手し自国軍機甲兵力に組み入れたIV号戦車はこのJ型である。

テンプレート:-

派生型

IV号潜水戦車
Tauchpanzer IV
イギリス本土上陸作戦・ゼーレーヴェ用に、D型をベースに1940年に42輌(48輌とする資料もあり)が改造されて製作された。各ハッチ、銃器、主砲などのマウント部分、砲塔のターレットリング部などに防水シールを施し、エンジンの吸気・排気は逆流防止弁のついたチューブを水面のフロートまで伸ばして行い、水面下15mの海底を5km/hで進むことが出来た。ゼーレーヴェ作戦が中止となり、後にバルバロッサ作戦でのブーク川渡河で実戦投入された。
IV号指揮戦車
中隊長以上向けの仕様。修理のため工場に戻された長砲身型に長距離用無線機やアンテナ、各種周辺機器を追加した代わりに砲弾の搭載数が15発減らされている。1944年3月から88輌が改造された他、17輌が新品のJ型をベースに作られた。

テンプレート:-

IV号観測戦車
自走砲部隊の着弾観測を行うIII号観測戦車の後継車。キューポラが突撃砲用の物に代わり、閉めたままのハッチ前端の小ハッチを開けてカニ眼鏡(シザースペリスコープ=砲兵鏡)を突き出し、観測任務を行うことができた。無線機は3基搭載され、砲塔同軸機銃は撤去されている。1944年7月から133輌が改造または新造された。
IV号突撃戦車 ブルムベア
Sturmpanzer IV, Brummbär
IV号戦車の車体に大型の戦闘室を設け150mm榴弾砲を備え、歩兵部隊への直接火力支援を目的として作られた。
IV号突撃砲
III号突撃砲の生産工場であるベルリンのアルケット社が空爆によって破壊されたことから、代用としてIV号戦車の車体にIII号突撃砲の戦闘室を据え付けたもの。
IV号駆逐戦車
48口径75mm砲を搭載した駆逐戦車
IV号戦車/70(V)
IV号駆逐戦車に70口径75mm砲を搭載したもの
IV号戦車/70(A)
IV号戦車J型の車台にIV号戦車/70(V)の戦闘室を載せたもの
ホルニッセ / ナースホルン
Hornisse / Nashorn
III/IV号戦車車台(III号戦車とIV号戦車の部品を組み合わせたもの)に88mm砲を据え付けた対戦車自走砲
フンメル
Hummel
III / IV号戦車車台に150mm砲を据え付けた自走榴弾砲。
メーベルワーゲン
Möbelwagen
IV号戦車をベースとし3.7cm対空機関砲 (3.7cm FlaK43/1)一門を搭載した対空戦車。後継の開発が遅れたため終戦まで主力対空戦車の地位にあった。
ヴィルベルヴィント
Wirbelwind
専用の砲塔にFlakvierling38 20mm対空機関砲を搭載した対空戦車。砲塔以外はIV号戦車と共通である。
オストヴィント
Ostwind
ヴィルベルヴィントに似た設計だが、より火力の大きい37mm対空機関砲を搭載。
クーゲルブリッツ
Kugelblitz
特殊構造の砲塔に強力な機関砲を搭載した対空戦車だが少数生産に終わった。
カール自走臼砲砲弾給弾車
Munitionsträger
ファイル:60cm Thor Granate.jpg
カール自走臼砲に砲弾を移す給弾車。手前は60cm砲弾
IV号戦車D・E・F型の車台を利用し13輌が改造された。砲塔を取り去り4発の60cm砲弾又は54cm砲弾を運搬できる装備と、専用のクレーンを設置したものであった。カール自走臼砲1輌につき2輌のMunitionsträgerが割り当てられ、1輌の予備車両があった。

テンプレート:-

8.8cm高射砲搭載試作対空戦車IV号C型
マジノ線攻略に備えて機甲部隊防空用に開発された8.8 cm FlaK 18/36/37搭載の試作対空戦車。変速機等の駆動系トラブルから開発が遅れ、連合軍の空襲による生産計画見直しにより、運用に適さないと判断され試作3輌のみに止まった。
2号車は開発中止後に放置され、試験の後スクラップとなった。1号車と3号車はどちらかが第304高射砲大隊に配属されイタリア戦線に投入された以外は資料消失に消息も含めて不明。

登場作品

アニメ
主人公達のAチーム(あんこうチーム)がD型に搭乗。後にF2型仕様、更にH型仕様へと改造されていく。
漫画
『ハンスの帰還』において主人公一行がJ型を操る。
ゲーム
さまざまなIV型戦車を収録。8.8cm高射砲搭載試作対空戦車IV号C型も高射砲車台として収録している。
各型が登場する。

参考資料

大日本絵画 世界の戦車イラストレイテッド12 IV号中戦車 1936-1945 (ディヴィッド・E・スミス、ジム・ローリエ 著)
大日本絵画 世界の戦車イラストレイテッド25 IV号中戦車G/H/J型 1942-1945 (ヒラリー・ドイツ、トム・イェンツ著)
デルタ出版 グランドパワー'99/5(No.060)、'99/6(No.061)、'02/12(No.103)、他

脚注

  1. 大日本絵画 世界の戦車イラストレイテッド25 IV号中戦車G/H/J型 1942-1945 P.38
  2. ドイツ戦車発達史 P.114-115
  3. 復元車輌のため、車台は前期仕様、ソミュール戦車博物館

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:Navbox