Gentoo Linux

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox OS

Gentoo Linux(ジェンツー・リナックス)とは、Linuxディストリビューションの一つである。パッケージ管理システムPortageを採用しており、プロプライエタリなソフトウェアも含んでいる。

概要

他の多数のLinuxディストリビューションと異なる点がいくつかあり、その一つに挙げられるのが自分でソフトウェアをコンパイルする、ということである。その際、ユーザーは比較的簡単にコンパイルオプションを調整することができる。また、一部のソフトウェア(Mozilla FirefoxOpenOffice.orgなど)では環境にあった最適化などを犠牲に、導入時間の短縮などを目的として他のLinuxディストリビューションなどでみられるような予めコンパイルされたソフトウェアパッケージを導入することもできる。 また、インストールの方法も特徴的である。インストールハンドブックで推奨されている方法は、LiveCDでシステムを起動し、Linuxカーネルなど、最小限起動に必要な実行ファイルをインターネット経由でダウンロードし、Chrootコマンドなどを実行した後、Portageを使ってシステムを構築していく、というものである。 Gentooはその「無限に近い適応性」のために、メタディストリビューションと説明されることもある。[1] マスコットキャラクターは、Larry the Cow[2]Gentooという名称は、ジェンツーペンギンが由来とされる。

Portage

PortageはGentooシステムの核となるパッケージ管理システムである。

Portageでは、パッケージのインストール手順を記したebuildと呼ばれるスクリプトを参照してシステムを構築する。 パッケージ管理コマンドemergeが、ebuildに従ってソースコードダウンロードコンパイルし、所定のディレクトリにインストールを行なう。 RPMなどのようなシステムとは違い、バイナリではなくソースコードから構築を行うのが大きな特徴の一つである。

ソースコードから構築するという特性を生かし、事前にUSEフラグを指定しておくことにより、必要に応じてパッケージの機能を取捨選択してコンパイルを行うことができる。 このため、全体として柔軟性やカスタマイズ性が非常に高い。 また、共通のバイナリパッケージを使うのではなく、CPUの特性に合わせてバイナリを作成できるのでパフォーマンスも高くなる。 異なるアーキテクチャでも同じebuildを使用するので、メンテナンス性、移植性も高い。

その一方、性能の低いマシンや通信速度が低いマシンで動作させる場合はソースコードのコンパイルやダウンロードに非常に時間がかかるため実用的ではない。 これを補うため、Version 1.4からGRP (Gentoo Reference Platform) が登場した。 これによりあらかじめコンパイルされたパッケージを用いてインストールを素早く行うことができる。 ただし当然のことながら GRP を用いた場合には、ソースコードから構築することで生じる数々の利点を享受できない。

難易度

インストールX Window System等の設定や、日本語環境構築にはドキュメントが整備されているとはいえ、インストール直後から日本語が使えるというわけではない。このため日本語を母語とする初心者にとっては取り扱いが非常に難しい。

一方、Portageによって、カーネルやgcc、glibcなどを含むシステム全体の完全なアップグレードが可能なので、一度インストールしてしまえば新しいバージョンを再度インストールする必要がない。

対応アーキテクチャ

Gentoo は元々 x86 アーキテクチャー用に設計されたが、LinuxGCCglibcPortage の高移植性により、多くの他のアーキテクチャーへ移植された。

歴史

誕生

  • Gentoo Linuxディストリビューションの誕生[3]
  • Enoch発Gentoo行き(「若干の"つまずき"と"いさかい"」経由)[4]
  • Linuxからの離脱と復帰[5]

リリースメディア一覧

Gentoo Linuxは、ローリング・リリースモデルを採用しているため、一般的なLinuxディストリビューションの「バージョン番号」にあたる概念は存在しない。

ただし、ある時点でのパッケージを収集したLive DVDが定期的にリリースされており、これらには便宜上、バージョン番号が付与されている。

  • 2002年3月31日 - Version 1.0 リリース
  • 2002年6月5日 - Version 1.2 リリース
  • 2003年7月14日 - Version 1.4 リリース。このバージョンからGRPが提供されるようになった。
  • 2004年2月28日 - 2004.0 リリース。バージョン番号の表記方法が変更され、2004.0は「2004年の1回目のリリース」、2004.3は「2004年の4回目のリリース」を表すようになった。
  • 2004年4月28日 - 2004.1 リリース。
  • 2004年7月26日 - 2004.2 リリース。
  • 2004年11月15日 - 2004.3 リリース。
  • 2005年3月27日 - 2005.0 リリース。
  • 2005年8月8日 - 2005.1 リリース。
  • 2006年2月27日 - 2006.0 リリース。
  • 2006年8月31日 - 2006.1 リリース。
  • 2007年5月7日 - 2007.0 リリース。
  • 2008年7月6日 - 2008.0 リリース。
  • 2008年9月22日 - 2008.1 リリースのはずであったが、キャンセルされた。[6]
  • 2009年10月4日 - 10.0 リリース。Gentoo誕生10周年。バージョン番号の表記方法が変更され、10.0は「10年目の1回目のリリース」、10.1は「10年目の2回目のリリース」を表すようになった。また、Gentoo誕生10周年を記念して特別なLiveDVDが作られた。[7]
  • 2009年10月10日 - 10.1 リリース。10.0リリースのバグフィックスを含む。
  • 2011年3月8日 - 11.0 リリース。
  • 2012年1月2日 - 12.0 リリース。
  • 2012年4月1日 - 12.1 リリース。
  • 2012年12月21日 - 12.1 (End Of World Edition)リリース。4月にリリースされた12.1がベースとなっている。サブタイトルは古代マヤ暦から連想された2012年人類滅亡説のパロディであり、リリース日もこれにあわせて設定された。

関連項目

テンプレート:Portal

注釈

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Linux-distro