スズキ・GSX1300Rハヤブサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
GSX1300R Hayabusaから転送)
移動先: 案内検索

GSX1300Rハヤブサ(ジーエスエックスせんさんびゃくアール ハヤブサ)はスズキが製造販売しているオートバイ(大型自動二輪車)である。日本向け仕様は (ハヤブサ)の名称で発売されている。

概要

その圧倒的な動力性能とは裏腹に、意外にも扱いやすいメガスポーツバイクとして広く知られている。メーカーでは、スーパースポーツを超える究極のマシンという意味をこめて「アルティメットスポーツ」と呼称している。

名称のハヤブサは、小型の猛禽類であるハヤブサが、300km/h以上の速度で飛ぶことができることや、食物連鎖の頂点に位置していることから、最高速度300km/hを超える性能を持って君臨するようにと名づけられた。最初期モデルはスピードメーターの目盛が350km/hまで刻まれていた。

最大の特徴はなんといっても最高速度であり、それまで量産市販車最速だったホンダ・CBR1100XXスーパーブラックバードの持つ最高速度約300km/h[注釈 1]を大幅に超える312km/hの性能を発揮し、20世紀最速の市販バイクとなった。発売時には二輪マスコミ各社が特集を組み、それまでの最速マシンであったホンダ・CBR1100XXスーパーブラックバードカワサキ・ZZR1100との比較テストを行ったが、いずれもハヤブサ以外の既存の最速マシン達は300km/hの大台には全く届かず、ハヤブサの圧倒的な勝利であった。

以上の結果、90年代前半よりメーカー各社がしのぎを削ってきた300km/h競争についに決着がついた形となり、また後述する規制問題もあり、その後の各社のフラッグシップモデル開発の方向性に大きな影響を与えることとなった。

2000年にはカワサキからも最高速度300km/h超のニンジャZX-12Rが発表されたが、2001年にEUの行政関係者から、最高速競争は危険であり、規制が必要との意見がEU各国に投げかけられたため、2輪メーカー各社は2001年モデルより最高速度を300km/hに抑えるスピードリミッターの装備とスピードメーターの目盛自粛(目盛を300km/hまでに抑え、かつ300は記さない)という自主規制を実施している。そのため、リミッターなしかつ350km/hメーターを装備するのは1999年式および2000年式のみである(カワサキZX-12Rは2000年式のみ)。なお、ZX-12R発売時に二輪マスコミ各社が同車とハヤブサの性能比較を行い紙面を賑わせたが、加速性能はZX-12Rに軍配が上がったものの最高速はハヤブサに軍配が上がり、世界最速の地位をより一層強固なものとした。

ちなみに自主規制開始後のモデルも単にリミッターが装着されただけで潜在能力としての最高速性能は全く同じであり、モデル末期まで世界最速のハイスピードマシンとして世界中で人気を集めていた。自主規制が始まる2001年モデルからシートレールがそれまでのアルミ製からスチール製に変更されているが、これは体重の重い欧米のライダーによるタンデム走行に耐えられなかったためと言われている。

アルティメットスポーツの名に恥じずレースシーンでも活躍し、ヨシムラジャパンは2000年シーズンの全日本選手権をハヤブサで参戦。鈴鹿8時間耐久レースでは総合6位に入賞している。一方、ストリートユースでは豊富なトルクとクセのない割と素直なハンドリングから、初心者からベテランまで幅広い層に支持されている。また絶大な直進安定性は、スポーツライドはもちろんツアラーとしても優れた性能を発揮する。

1999年の発売以来、2007年まで大きなモデルチェンジは行われず、カタログ上の最高出力では、進化を続けるGSX-R1000等のスーパースポーツマシンが上回る結果となっていた(ただし潜在的な最高速はハヤブサが上回っていた)。しかし、モデル最終年の2007年でも人気は衰えず、新規登録台数も逆輸入スポーツバイクにおいては上位に入っており、オートバイ雑誌「ヤングマシン」誌上の2005年の読者による人気投票では総合1位にも選ばれた。

車名

当初はGSX1300R Hayabusaの車名で発表され、9年にわたるモデルライフの途中、Hayabusa 1300に変更されたが、テールカウルにはそのままGSX1300Rの表示がなされており、現行モデルも同様である。なおスズキ内のモデルナンバー(型番)はGSX1300RAとなっている。

エンジン

ファイル:Hayabusa Burnout at Brighton Speed Trials 2008.jpg
世界最速のオートバイと呼べるだけあってタイムアタックなどのベース車両に用いられることも多い。
ファイル:Radical SR8.jpg
ニュルブルクリンク最速車として知られるRadical SR8

同車の高性能なエンジンは四輪車にも流用され、ジムカーナ競技やワンメイクレースに用いられた。例としてスズキ製のフォーミュラカーであるフォーミュラ・スズキ隼やイギリスのレーシングマシン&スポーツカーコンストラクターであるRadical Sportscars社が製造したSR4が挙げられる。なお、ニュルブルクリンク北コースにおける2009年9月28日時点での市販車最速記録を保有していた同社のSR8にはハヤブサのエンジンを2機使いV型8気筒化したオリジナルエンジンが搭載されていた。

加速性能

発進加速はゼロスタートから各速度に到達するまでのタイム。中間加速は60km/hからフル加速し、各速度に達するまでの時間である。ギアはトップ(6速)を使用している。計測は車体にセットされたセンサーからの信号を車載コンピューターで読み取って行なう方式でドイツモトラッド社が実施した。

発進加速

  • 0→100km/h 2.6秒
  • 0→120km/h 3.3秒(ここまで1速ギアで加速)
  • 0→140km/h 4.0秒
  • 0→160km/h 5.2秒
  • 0→180km/h 6.4秒(ここまで2速ギアで加速)
  • 0→200km/h 7.9秒(3速ギア)

中間加速(6速ギアのみ)

  • 60→100km/h 3.7秒
  • 60→140km/h 7.2秒
  • 60→160km/h 9.0秒
  • 60→200km/h 12.9秒

400m加速(ゼロヨン

  • 0-400m  9.9秒(1999年モデル)

最高速

  • 312km/h(1999年モデル)

ギアMAX速度

  • 1速→128km/h
  • 2速→173km/h
  • 3速→220km/h
  • 4速→261km/h
  • 5速→295km/h
  • 6速→321km/h

テンプレート:-

初代

テンプレート:Infobox オートバイのスペック表

1998年9月に開催された、ドイツインターモトショー98で発表され、1999年に発売された。

歴史

ファイル:1999introkleur.jpg
オートバイとしては珍しい茶系統の配色がなされた初代のカラーリングは、短命で終わったもののその存在感を際だたせた。

1999年仕様

ファイル:1999modelzwart.JPG
1999年 Metalic Saturn Black×Metalic Light Charcoal

以下のカラーバリエーションで発売された。

2000年仕様

カラーバリエーションが以下のように改められた。

2001年仕様

カラーバリエーションが以下のように改められた。

2002年仕様

カラーバリエーションが以下のように改められた。

2003年仕様

カラーバリエーションが以下のように改められた。

2004年仕様

カラーバリエーションが以下のように改められた。

2005年仕様

バッテリー負担を軽減するセルモータ稼動時にヘッドライトを自動で消灯する機能が追加され、タンクロゴがSUZUKIからSのエンブレムへ変更、ウインカーレンズがクリアタイプに変更、加えて限定色の発売とカラーバリエーションが以下のように改められた[1]

2006年仕様

限定仕様が発売され、カラーバリエーションが以下のように改められた[2]

2007年仕様

カラーバリエーションが以下のように改められた[3]

リコール

1999年及び2000年モデル

チェーンテンショナー(アジャスター)交換。対策済み車両はOKシールが貼ってある。

テンプレート:-

2代目

テンプレート:Infobox オートバイのスペック表 2007年7月発売。モデルイヤーとしては2008年モデルになり、最初のフルモデルチェンジとなった。

2009年3月タイヤメーカーのピレリはイタリアのナルドテストコースにおいて、同社のANGEL STを装着したHAYABUSA 1300により、24時間連続走行における平均速度の最速記録に挑戦し、走行距離5135.071km 平均時速213.96km/hの世界新記録を樹立した。

エンジン

エンジンは排気量が1299ccから1340ccに拡大され、最高出力は197psまでパワーアップされた。

SDTV (Suzuki Dual Throttle Valve)、ツインフューエルインジェクター、チタン製吸排気バルブ、S-DMS[注釈 2]なども新たに導入された。

最高速

400m加速(ゼロヨン

  • 0-400m 9.678秒[4] 

車体構成

フロントブレーキはラジアルマウントとなり、車体も各部が改良を受けている。

歴史

2008年仕様

フルモデルチェンジが行われ、カラーバリエーションは以下のように改められた[5]

2009年仕様

カラーバリエーションが以下のように改められた[6]

2010年仕様

カラーバリエーションが以下のように改められた[7]

2011年仕様

カラーバリエーションが以下のように改められた[8]

2012年仕様

カラーバリエーションが以下のように改められた[9]

2013年仕様

ブレーキシステムが大きく改良され、フロントブレーキキャリパーが同車初のブレンボ製(モノブロック・ラジアルマウント対向4ポット)となり、同車初のABSも搭載された。

また、カラーバリエーションが以下のように改められた[10]

リコール

FMC後初のリコールが発生。(対象車台番号 JS1GX72A*82100020~JS1GX72A*82112289)

不具合の内容

車両組み立て時におけるイグニッションスイッチ電気配線が不適切で、ハンドル操作の繰り返しにより、電気配線が屈曲の大きな部分で断線することがあり、最悪の場合、ヘッドライトが消灯し、エンジンが停止して再始動できなくなる可能性がある。

改善措置の内容

イグニッションスイッチの配線を点検し、組付け位置が不適切なものは、当該配線部分を交換すると共に、正規の組付け位置にする。

2014年仕様

テンプレート:Infobox オートバイのスペック表 2013年までに16万5千台が生産され、うち2万台が逆輸入[11]により日本で販売されたほどの人気モデルであるが、日本国内では平成13年騒音規制により正規の販売が行えない状況下にあった。しかし平成26年騒音規制が施行され、騒音の数値基準が欧州と同等になり、欧州仕様車の正規発売が可能となったことから、2014年2月10日より日本国内でも正式に発売される。

車両は2013年の欧州モデルと同一のスペックで、エンジン出力は日本メーカーが正規で発売する車両としては最大の197PSとなる。なお日本向け仕様としてETCが国内二輪車としては初めて標準で搭載される。

日本国内での車名は (ハヤブサ)で、 漢字表記の車名はスズキとしては「」「薔薇」以来のものとなる。 テンプレート:-

同名エンジン

太平洋戦争後のエンジン付自転車全盛時には、ホンダトーハツなどのエンジンともに「ハヤブサ」という名称のエンジンが存在した[12]

参考画像

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:Motorcycle-stub テンプレート:Notice テンプレート:Sister テンプレート:Suzukiit:Suzuki GSX-R#GSX-R 1300 Hayabusa


引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません
  1. Moto Map 2005 カラーバリエーション
  2. Moto Map 2006 カラーバリエーション
  3. Moto Map 2007 カラーバリエーション
  4. 2009年仕様ノーマル車両 JARIテストコース 月刊オートバイ誌計測
  5. Moto Map 2008 カラーバリエーション
  6. Moto Map 2009 カラーバリエーション
  7. Moto Map 2010 カラーバリエーション
  8. Moto Map 2011 カラーバリエーション
  9. Moto Map 2012 カラーバリエーション
  10. Moto Map 2013 カラーバリエーション
  11. スズキ「隼」ついに国内デビュー 欧米で人気の大型二輪 - 朝日新聞2014年1月10日
  12. 百年のマン島(p268, p269)より。