国鉄C50形蒸気機関車
C50形蒸気機関車(C50がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が製造した旅客列車牽引用のテンダー式蒸気機関車である。シゴマル、シゴレの愛称がある。
構造
車軸配置2-6-0 (1C) 型の機関車で、1929年(昭和4年)から1933年(昭和8年)の間に154両が製造された。
8620形をベースに、空気ブレーキと給水加熱器を標準装備して近代化を図ったが、反面8620形で採用された島式心向キ台車(先輪と第1動輪を一体化して、第1動輪に横動を与える方式)は採用されず、エコノミー式となり曲線通過性能はその分低下した。また、装備が増えた分、重量が増加し、牽引力は若干増したが、軸重が大きくなり、8620形ほどの汎用性は失われた。
68号機以降の2次形は、動輪軸重バランスの改善のため、動輪全体を200mm後退させる設計変更を行っている。
製造
本形式は、三菱造船所、汽車製造、川崎車輛、日本車輌製造、日立製作所の5社で154両 (C501 - C50154) が製造された。鉄道省向けだけでなく、樺太庁鉄道向けにも4両が製造されており、1943年の南樺太の内地化にともなって鉄道省籍に編入され、C50155 - C50158となっている。
製造年次ごとの番号と両数は次のとおりである。
- 1929年 : C50 1 - 66, 68 - 96(95両)
- 1930年 : C50 67, 97 - 142(47両)
- 1931年 : C50 143 - 145(3両)
- 1932年 : C50 146 - 152(7両)
- 1933年 : C50 153, 154(2両)
製造所別の番号と両数は次のとおりである。
- 三菱造船所(29両)
- C50 1 - 4(製造番号50 - 53)
- C50 40 - 43(製造番号76 - 79)
- C50 62 - 67(製造番号80, 85 - 89)
- C50 97(製造番号90)
- C50 115, 116(製造番号91, 92)
- C50 129 - 131(製造番号93 - 95)
- C50 140 - 144(製造番号96, 99 - 102)
- C50 151 - 154(製造番号112, 113, 116, 117)
- 汽車製造(40両)
- C50 5 - 18(製造番号1050 - 1063)
- C50 50 - 56(製造番号1079 - 1085)
- C50 68 - 74(製造番号1086 - 1092)
- C50 101 - 108(製造番号1118 - 1126)
- C50 119 - 122(製造番号1127 - 1130)
- 川崎車輛(31両)
- C50 19 - 35(製造番号1283 - 1299)
- C50 75 - 83(製造番号1333 - 1341)
- C50 98 - 100(製造番号1345 - 1347)
- C50 117, 118(製造番号1348, 1349)
- 日本車輛製造(24両)
- C50 36 - 39(製造番号223 - 227)
- C50 61(製造番号233)
- C50 90 - 96(製造番号234 - 240)
- C50 113, 114(製造番号245, 246)
- C50 126 - 128(製造番号247 - 249)
- C50 135 - 139(製造番号251 - 253, 258, 259)
- C50 149, 150(製造番号262, 263)
- 日立製作所(30両)
- C50 44 - 49(製造番号332 - 337)
- C50 57 - 60(製造番号353 - 356)
- C50 84 - 89(製造番号357 - 362)
- C50 109 - 112(製造番号386 - 389)
- C50 123 - 125(製造番号400 - 402)
- C50 132 - 134(製造番号408 - 410)
- C50 145 - 148(製造番号442 - 445)
樺太庁鉄道8650形
8650形は、樺太庁鉄道に納入された鉄道省C50形の同形機である。基本的に、鉄道省C50形の後期形と同じであるが、耐寒構造の密閉式運転台が特徴である。空気制動機を装備していないため、元空気溜め部分のランボードの段差がなく一直線で、わずかに後半部分が下がっている。
1930年に汽車製造で2両(製造番号1149, 1150)および川崎車輛で2両(製造番号1385, 1386)の計4両が製造された。当初は8650形 (8650 - 8653) と称したが、後に鉄道省に準じてC50形 (C501 - C504) に改められた。1943年には鉄道省に編入され、C50155 - C50158となったが、日本の敗戦とともにソ連に接収され、以後の消息は不明である。
運用
戦前は地方の旅客列車や小単位貨物列車など、軽量な列車の牽引に使用されたが、牽引力が比較的ある反面、重量があるため取回しは8620形より悪く、テンダーに設置された給水加熱器も不調で、簡略化した先輪の構造からか脱線も多かったため、乗務員には評判が良くなかった。そのため、C58形の増備とともに戦前の時点で第一線を退き、入換用となるものが多かった。
1933年(昭和8年)6月時点におけるC50形の配置状況は、東京鉄道局28両(田端、大宮、小山、桐生)、名古屋鉄道局37両(静岡、浜松、米原)、大阪鉄道局25両(梅小路、明石、湊町、糸崎)、門司鉄道局35両(小郡、行橋、直方、鳥栖、早岐、浦上、熊本、鹿児島)、仙台鉄道局11両(盛岡、福島)、札幌鉄道局18両(小樽築港、岩見沢、札幌)で、四国を除く全国に散らばっている。
1941年(昭和16年)には、C501 - C505が軍の要請により供出され、海南島に送られることになったが、都合により台湾に降ろされ、台湾総督府鉄道で使用された。太平洋戦争後にこれらを引き継いだ台湾鉄路管理局ではCT230型 (CT231 - CT235) となり、入換用として1960年代末まで使用された。
本土に残ったC50形は2両が戦災により廃車され、1947年には147両が在籍していた。配置区は、苗穂、長町、小山、桐生、平、新鶴見、大宮、国府津、飯田町、静岡、浜松、稲沢、梅小路、吹田、亀山、姫路、岡山、広島、岩国、小郡、下関、行橋、鹿児島で、かなりの両数が入換用となっていた。
1955年3月末には144両が残っていたが、中型ディーゼル機関車の実用化にともなって両数を減らし、1960年3月末には140両、1965年3月末には76両、1970年3月末には42両となっていた。営業用としては1968年の両毛線が最後で(ラッシュ時に間合いで旅客運用を持つものを除く)、最終廃車は1974年8月の36号機であった。民間に払下げられたものはなく、また、C12形とともに梅小路蒸気機関車館の保存対象形式からも外された。
保存車
- C50 103 : 福島県南相馬市「野馬追の里歴史民俗資料館」
- C50 123 : 栃木県小山市「駅東中央公園」
- C50 75 : 東京都足立区「北鹿浜交通公園」
- C50 96 : 静岡県焼津市「小石川公園」
- C50 154 : 三重県亀山市「観音山公園」
- C50 125 : 山口県柳井市「古開作児童公園」
テンプレート:Sister テンプレート:国鉄の制式蒸気機関車 テンプレート:樺太庁鉄道の蒸気機関車 テンプレート:台湾鉄路管理局の蒸気機関車