高速 (列車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

高速(こうそく)とは、名古屋鉄道および近畿日本鉄道が運行していた列車種別の一つである。 いずれも、有料特急が運行されている路線における「特別料金不要の特急」と同等と見なされる種別として設定されていた。

名古屋鉄道

名古屋鉄道(名鉄)では、1977年昭和52年)より、1990年平成2年)10月29日まで運行された列車種別。設定当初に「高速急行」とされていた時期を除き、「高速」が正式名称である。 テンプレート:Main

近畿日本鉄道

近畿日本鉄道(近鉄)でも列車種別の一つであり、かつて上本町駅(現:大阪上本町駅)より伊勢・志摩方面への臨時列車「伊勢志摩号」に使われていた種別である。1982年(昭和57年)から1987年(昭和62年)にかけて 1日当たり最大4往復程度運行されていた。設定当時は「直通急行」という種別名だったが、「急行」と勘違いした利用客の誤乗が多かったため、「高速」に変更された。「高速」という種別は、名古屋圏(名鉄沿線)では急行の上位種別として認識され、且つ「特急」の補完的な意味合いでも使われていたので、近鉄でもこの種別を使用することとなった。

近鉄では、定期列車として同方面へ運行されている列車として最も速い列車は有料の特急であり、その中でも目的地まで速達する列車(甲特急)と、同区間で比較的多くの停車駅に止まる列車(乙特急)がある。「『高速』伊勢志摩号」は、停車駅が甲特急と乙特急の中間程度に絞られており、上本町駅 - 鳥羽駅間を、鶴橋駅・大和八木駅・東青山駅・伊勢市駅・宇治山田駅・五十鈴川駅の6駅のみの停車で運行されていた(東青山駅は年始時期には通過)。また、特別料金は不要であり、乗車券だけで利用できた。

使用された車両には、通勤用車両のうち2610系1200系など長距離向けトイレ付きの車両、または団体専用列車として製造された20100系が充当されていた。主要な列車として扱われなかったため、「『高速』伊勢志摩号」の所要時間は、乙特急よりも停車駅が少ないにもかかわらず、乙特急より10分程度遅く設定されていた。

「高速」の使用を廃してからは、停車駅は同じで「臨時快速急行」という種別で運転されていたが、1990年代前半に消滅した。

参考

テンプレート:日本における列車種別一覧