馬場氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

馬場氏

  1. 摂津源氏の流れを汲み、甲斐武田氏に仕えた馬場信春の一族。以下で詳述。
  2. 常陸平氏大掾氏吉田氏の一族。馬場城(のちの水戸城)を築いた。常陸馬場氏で詳述。
  3. 房総平氏千葉氏の一族。千葉輔胤以後の千葉氏当主はこの一族の出身とする説がある。詳しくは千葉輔胤で群述。
  4. 少弐氏の一族でその家臣。少弐頼尚の弟・経員(つねかず)により創始され、頼興(よりおき)-頼継(よりつぐ)-資幸(すけゆき)と続いた後、少弐教頼の弟・肥前守頼経(よりつね)が養子入りした。この家系からの輩出者として、頼経の孫である馬場頼周が著名。
  5. 松浦氏の一族。

馬場(ばば)氏(摂津源氏流)は、源氏武士団を形成した源満仲の嫡子の源頼光にはじまる摂津源氏源仲政(馬場仲政。源頼政の父)を祖とする。

馬場家譜』によれば、馬場氏は源頼光摂津源氏の後裔で、美濃源氏土岐氏の祖となる源光信(土岐光信)の孫で美濃国土岐郡に土着した土岐光衡の一族。甲斐国巨摩郡教来石に移り教来石氏を名乗る。教来石駿河守信明は甲斐守護武田信重の娘婿となり馬場氏の名跡を継ぐ。この馬場氏とは木曾家村の三男・馬場常陸介家景を祖とする木曾氏の支流である。

武田信玄勝頼期の譜代家臣である馬場信春(信房)は、もとは甲斐北西部の在郷武士団である武川衆に属する教来石氏の出自で教来石景政と名のっていたが、『甲陽軍鑑』によれば武田家臣で教来石信明(馬場信明)の四代後の馬場虎貞が武田信虎(信玄の父)を諌言して手討ちされたため、天文15年(1546年)に信玄の命により景政は同族の馬場氏の名跡を継ぎ馬場美濃守信春と名乗り、信玄・勝頼期の重臣として活躍し、天正3年の長篠の戦いにおいて戦死する。

馬場氏の子孫には、信春の長男で信濃国深志城で戦死した信忠の3男の系列になる甲斐国稲門朝気邑(現在の甲府市朝気町)の武田浪人で郷士の馬場彦左衛門の家系、江戸幕臣和泉国淡輪村郷士、越後国松岡村郷士、下野国上三川村郷士などがある。主家武田氏との縁組も何代かにわたり行われたため、武田氏の一族として記される場合もある。上三川町の馬場氏は江戸期には累代名主職を務めており、一族の家紋は武田菱である。