隆中策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect 隆中策(りゅうちゅうさく)とは、後漢末期に諸葛亮劉備に説いた戦略。日本では天下三分の計(てんかさんぶんのけい)として知られる。

背景

当時、曹操汝南袁氏を倒して中原地方をその支配下に治めており、中国全土の統一までは揚州孫権荊州劉表益州劉璋漢中張魯涼州馬超韓遂などを残すのみとなっていた。

その頃、流浪の身であった劉備は劉表のもとに身を寄せていた。劉表が支配する荊州は、揚州と益州の中間に位置しており、軍事的に極めて重要な地域となっていた。

内容

このような情勢を踏まえ、諸葛亮は劉備に対し、曹操への対抗策として天下三分の計を説いた。その内容は、劉備が荊州と益州を領有し、劉備、曹操、孫権とで中国を大きく三分割する。そして孫権と結んで曹操に対抗し、天下に変事があった際、部下に荊州の軍勢を率いて宛・洛陽に向かわせ、劉備自身は益州の軍勢を率いて秦川に出撃することにより曹操を打倒し漢王朝を再興できる、というものである。

結果

赤壁の戦いの後に劉備は荊州の領有に成功し、更に214年に劉璋を降して益州の領有にも成功する。ここに至り隆中策は実現するかに思われたが、219年関羽呂蒙に敗れて荊州を失陥、荊州奪還のために侵攻した劉備も陸遜に大敗したため、計画は頓挫した。

補足

「三勢力が鼎立し均衡を保つ」という戦略は後漢末期より昔に登場している。楚漢戦争の時代には、蒯通韓信による天下三分の計を提案しているが、最終的に採用はされなかった。現代でも、国家や企業レベルにおいて三勢力が拮抗し均衡を保つ手法を、隆中策の故事に倣い「天下三分の計」と表現することがある(例:第一次世界大戦期の鈴木商店とその番頭金子直吉)。

ただし諸葛亮の策は「均衡を保つ」ことが目的ではなく、あくまでも最終目的は「中国全土の統一」であり、天下を三分することは統一の為の手段にすぎないことに注意が必要である。またこれと類似の策として、呉でも周瑜甘寧が「天下二分の計」を説いており、魯粛もこれと似た案(天下を三分してそのひとつを治めるという案)を立案している。