阿毘達磨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar 阿毘達磨(あびだつま、テンプレート:Lang-pi-short, アビダンマテンプレート:Lang-sa-short, アビダルマ、音写:阿毘曇(あびどん)、毘曇(びどん))とは、仏教の教説の解釈・注釈書。書。対法。これらをまとめたものを「論蔵」と呼ぶ。

部派仏教時代には、とりわけ分析的煩雑な論書の作成が多く行われ、現代にも、当時の最有力部派で文献がもっとも多く漢訳された説一切有部や、南伝の上座部仏教に属するものが多く伝わっている。

説一切有部

七論(六足発智)

説一切有部で作られた論書(阿毘達磨)としては、

の7書が知られている。

婆沙論・倶舎論

更に、上記の『発智論』に対する注釈書として、

が書かれ、更に、その概説書として、(後に法相宗の祖となる)唯識派世親によって書かれた論書が、

  • 『(阿毘達磨)倶舎論』(Abhidharma-kosa)

である。

この『倶舎論』は、中国仏教・日本仏教圏にも伝わり、南都六宗の1つでもある倶舎宗を生んだ。

上座部仏教(分別説部)

論蔵七論

南伝の上座部仏教分別説部)のパーリ仏典論蔵(Abhidamma pitaka)には、

の7書が伝えられている。

アッタカター・清浄道論

更に、アッタカターと呼ばれる後代の注釈も、ここに付け加えられたりする。

更には、5世紀の著名な注釈者であるブッダゴーサの著作である

も、広い意味での論書に数えられる場合もある。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連書籍

アルボムッレ スマナサーラ , 藤本 晃 『ブッダの実践心理学 (アビダンマ講義シリーズ) 』一巻〜七巻 サンガ刊

関連項目

テンプレート:仏教典籍th:พระอภิธรรมปิฎก