門倉崎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Kadokuramisaki.jpg
岬の南端。手前に見える鳥居は御崎神社

門倉岬(かどくらみさき)は、北緯30度34分39秒、東経130度88分36秒[1]に位置する鹿児島県種子島最南端のである。日本で初めてポルトガル人から火縄銃が伝えられたことで有名。

岬の東側は竹崎の種子島宇宙センター宇宙科学技術館まで9キロに渡る砂浜であり、「前之浜自然公園」を形成する。西には屋久島が見渡せる景勝地である。岬の先端部は海食により、高さおよそ50メートルの断崖となっている。公園内に鉄砲伝来紀功碑、御崎(みさき)神社があり[2]、南蛮船の形状を模した展望台や遊歩道が整備されている。

2009年には門倉岬で皆既日食を観測するツアーが組まれた[3]

鉄砲伝来紀功碑

1921年(大正10年)1月建立。題字は種子島守時(1879年 - 1929年、種子島氏第27代当主)、碑文は西村天囚の選による。 1543年(天文12年)8月25日、種子島に漂着した国船に乗船していた3人のポルトガル人によって、日本に火縄銃が伝えられたことを記す[2]

御崎神社

岬の南端、断崖の側にある神社大国主尊彦火々出見尊を祭神とする。岬の形状が動物の尻尾を思わせることから、近世には「島尾大明神」と呼ばれた。

『種子島家御家年中行事属類雑記』の神社縁起には、「往古は潮風災害よけの守護神として島尾大明神と称し、祭礼は9月19日、神領として山神祭りの田があったが、今は百姓地で御倉入れ地となっている。祭礼の時は、村中で奉仕して白酒を造り、本国寺で満山祈祷をやり、村役以下村中の老若みな大明神に参宮し、国土安穏の古例の踊りを社殿の庭で催す」とある[4]

交通

  • 南種子町 コミュニティバス 西之線 崎原下車
  • 種子島空港からタクシーで30分

関連項目

脚注

テンプレート:脚注ヘルプテンプレート:Reflist

参考文献

  • 「種子島の史跡」(和田書店)では、北緯30度20分、東経130度53分に位置するとする。徳永 p.112
  • 2.0 2.1 徳永 p.112
  • 種子島 皆既日食観測ツアー'09 -鹿児島商船 平成22年3月2日閲覧。
  • 徳永 p.113