鏡開き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、正月年神)やに供えた鏡餅を下げて食べる、日本年中行事[1]であり、神仏に感謝し、またその供えられたものを頂いて無病息災などを祈って[2]汁粉雑煮など[3]で食す。

概要

武家では、などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮にして食し、これを「刃柄(はつか)」を祝うといった。女性が台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を祝うといった。この武家社会の風習が一般化したものである。

刃物で切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という言葉を使用する(「開き」は「割り」の忌み言葉)。鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。また、鏡餅を食すことを「歯固め」という。これは、硬いものを食べ、を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためという。

鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われている[4]

日付

一般的には、年神(歳神)へのお供えが松の内(1月7日)に終わったあと[5]の1月11日[6]に行われる(土日祝日などにより異なる場合もある)。元々は松の内が終わる小正月1月15日 (旧暦))後の1月20日 (旧暦)に行われていたが、徳川家光が亡くなったのが慶安4年(1651年4月20日 (旧暦)であったため、1月20日を忌日として避け、後に松の内[7]後の1月11日 (旧暦)とされた。

グレゴリオ暦新暦)になった現在、松の内が1月15日の地方では1月20日二十日正月)に行われる。

京都府や近隣の一部では、1月4日に行なう[8]が、その理由は明確とはなっていない。

文学

俳句
俳句季語となっている。
和歌
女性が台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を祝うといい、二十日(はつか)にかける縁語とした。
「よわい延ぶる歯がため」

鏡抜き

祝宴などで菰(こも)を巻き付けた酒樽(菰樽という)の蓋を木槌で割って開封することも鏡開きという。 これは、酒屋では酒樽の上蓋のことを鏡と呼んでいたことに由来する [9]。 また、この場合は鏡抜きと呼ぶこともあり、「鏡開き」と呼ぶのは誤りだという説もある [10]

注釈

  1. 日本鏡餅組合 2010年1月5,086名調査「85%が鏡開きを行う」
  2. 日本文化いろは辞典
  3. 日本鏡餅組合アンケート:お汁粉2500・雑煮1500・その他500
  4. 『農業新聞(2011.1.11号)』「四季」
  5. allabout 「鏡開き」をまるごと解明!
  6. 神社と神道
  7. 江戸では寛文2年(1662年1月6日 (旧暦)江戸幕府により1月7日 (旧暦)までとされた。
  8. 奈良新聞 天理教
  9. 「鏡開き」の由来
  10. テンプレート:Cite web(そこから、「四斗樽(72ℓ入りの酒樽)を開ける」とも言われる。)

関連項目