鉄器時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 鉄器時代(てっきじだい)は、デンマーククリスチャン・トムセンが提唱した、先史時代の歴史区分法の1つ。主に利用されていた道具の材料で時代を、石器時代青銅器時代、鉄器時代と3つに区分する三時代(時期)法を採用し、鉄器時代はその中の最後の時代に相当する。

定義

鉄器時代の定義としては、青銅を利用した青銅器の代わりにを利用した鉄器が主要な道具として使われている事が条件となっている。

この分類法は先ヨーロッパ史を前提にして提唱されている。ヨーロッパ、中東、インド、中国などの地域では時代区分することが可能だが、例えば日本では青銅器と鉄器が同時に伝わり、石器時代から青銅器時代を飛び越えていきなり鉄器時代に入るため、全世界的に万能な区分法とは言えない。

鉄の精製技術

初期の製鉄は炉内に木炭と鉱石を層状に装入して(ふいご)で空気を送って燃焼させ、一酸化炭素が鉄と結合している酸素を奪って二酸化炭素となり金属鉄になる。この化学反応に必要な温度は400から800度ほどで、温度が低ければ固体のまま還元されて酸素を失った孔だらけの海綿状の鉄になり、硬いものの上で赤熱のまま打ち叩いて不純物を絞り出し、鉄原子どうしをくっつけ直すことで純粋な鉄にすることができる。これが「鍛える」という操作である。更に炭に包んで炭素分を加えて鍛えることで「」が精製できる。

最初の鉄器文化ヒッタイト

定説では最初の鉄器文化は紀元前15世紀ごろに突如あらわれたヒッタイトとされている。ヒッタイトはその高度な製鉄技術を強力な武器にし、メソポタミアを征服した。その鉄の製法は秘密にされており、周辺民族に伝わる事が無かったが、ヒッタイトが紀元前1190年頃に滅亡するとその製鉄の秘密は周辺民族に知れ渡る事になり、エジプトメソポタミア地方で鉄器時代が始まる事になる。

中国の鉄器時代

代には既に鉄器が発見されている。広く普及し始めたのは春秋時代であり移行期にあたる。鉄器の普及は農具などの日用品から広がり、武器は戦国時代まで耐久性のある青銅器が使われ続けた。例えば、は高度に精錬された青銅剣を使っている。

日本の鉄器時代

鉄器も参照

日本は、弥生時代に青銅器と鉄器がほぼ同時に流入しており、『魏志』などによればその材料や器具はもっぱら輸入に頼っており、日本で純粋に砂鉄・鉄鉱石から鉄器を製造出来るようになったのはたたら製鉄の原型となる製鉄技術が確立した6世紀古墳時代に入ってからだと考えられていた。しかし、鉄器の普及とのギャップなどから紀元1~2世紀頃には既に山陰地方を主として、大掛かりな製鉄が行われていたのではないかと考える説も有力である。製鉄遺跡中国地方を中心に北九州から近畿地方にかけて存在する。7世紀以降は関東地方から東北地方にまで普及する。

先史時代区分

石器時代 - 青銅器時代 - 鉄器時代