折鶴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
連鶴から転送)
移動先: 案内検索

折鶴(おりづる、折り鶴)は、正方形の紙を折ってに似せた形に作るもので、折り紙の一種。最もポピュラーな作品のひとつであり、折り方も簡単なため多くの世代に知られている。初心者向けの折り紙本の多くには作り方が掲載されている。

1枚の紙に切り込みを入れて、多数の折鶴を完全に切り離さずにくっついた状態で折る「連鶴」や、単体の折鶴を多数折って繋げていく「千羽鶴」などもある。他に尻尾を引っ張ることで羽を動かすものもある。また、折り終えた際に鶴の下部に息を吹き込むことで、胴体部分を膨らませることができる。

広島の七夕仙台七夕などでは、七夕飾りの一つとして折り鶴を用いる。

歴史

折鶴が文献に現れるのは江戸時代であり、井原西鶴の1682年に出版された『好色一代男』の中で、主人公の世之介が「比翼の鳥のかたち」をした「をり居(おりすえ)」をつくるという記述がある[1]。ただし『好色一代男』では図や絵がなく文章のみで書かれているため、「比翼の鳥」の折り紙がどのようなものなのかは定かではない。はっきりと折鶴が描かれるのは1700年に出版された『當流七寶 常盤ひいなかた』である。そのひいなかたの中の121番「落葉に折鶴」の項に、着物の模様として折鶴が描かれている[2]

その後、折鶴を発展させた連鶴が誕生した。明確な形で連鶴が記載されているのは1797年京都で出版された『秘伝千羽鶴折形』である。しかし1800年前後の複数の錦絵(浮世絵)には連鶴と思しき連なった鶴が描かれており、『秘伝千羽鶴折形』以前から連鶴が存在していたと考えられている[2]。具体的には、少なくとも18世紀後半には江戸で連鶴が折られていたと考えられる[3]

ファイル:Hiden Senbazuru Orikata-S10-1.jpg
『秘伝千羽鶴折形』より「昔男」

『秘伝千羽鶴折形』はその後その存在が忘れ去られていたが、1957年に吉澤章が国際折紙研究会の機関紙「O・T通信」で発表し、更に同年の『週刊朝日』の書評欄で紹介されたことにより、一般の人にも広く知られることとなった[3]

現在折り鶴や特に千羽鶴を、病気快癒・長寿の願いをこめて入院患者へ贈るという習慣がある。この理由の一つには「鶴は千年、亀は万年」という慣用句があることがあげられる。また広島市への原子爆弾投下により被爆し、後に白血病で死亡した佐々木禎子が、生前に病気の恢復を祈って折り鶴を折り続けたというエピソードも広く知られている。佐々木禎子のエピソードや千羽鶴・折り鶴はカルル・ブルックナーの"Sadako will leben"(サダコは生きる)やエレノア・コア (en:Eleanor Coerr) の":Sadako and the Thousand Paper Cranes"(サダコと千羽鶴、en) によって広く英語圏にも知られることとなった[4]。そのため千羽鶴は世界平和の象徴としてとらえられ、広島平和記念公園などに供えられている。

世界最大の折鶴

2009年8月29、30日に、広島の市民団体の呼び掛けで両翼81.94m、高さ36mの折鶴が作られた。広島修道大学の駐車場で学生ら約1000人が協力しクレーンなどを使い折り上げ、ギネスブックに世界最大と認定された[5][6]

連鶴

ファイル:百鶴.JPG
百鶴(秘伝千羽鶴折形より)

連鶴(れんづる、れんかく)は、折り紙の一種で、一枚の紙からつくられる数羽の連続した折鶴のこと。紙に切込みを入れて折る。折鶴同士のつなぎ目に負荷がかかり破けやすいため、折るには薄い和紙などが適している[3]。連鶴という用語は、おそらく1990年代ごろから広まった[3]。『秘伝千羽鶴折形』の名称からもわかるように、かつては連鶴のことを「千羽鶴」とよんでいた[3]

江戸時代の1797年に刊行された『秘伝千羽鶴折形(ひでんせんばづるおりかた)』では、49種類の連鶴の折り方が絵入りで書かれている。この書物は、現存する世界で最も古い遊技折り紙の書物であり、伊勢国桑名の長円寺11世住職、義道一円(ぎどういちえん、1762年 - 1834年、漢詩を書く際の号は魯縞庵(ろこうあん))によって作られた。この折りかたは現在でも「桑名の千羽鶴」として知られ、桑名市無形文化財に指定されている。『秘伝千羽鶴折形』は吉澤章によって1957年に紹介され、広く知られることとなった。

変形折り鶴

一般には折鶴は正方形の紙から折ることが多いが、菱形凧形の用紙などでも折ることができる。凧形の用紙から鶴を折ることは伏見康治により考案された[7]。また正方形の紙から作る折り鶴であっても、鶴の頭と尾の部分の対称性を崩した鶴を折ることができる。この鶴は前川淳により考案された[8]。このような折り鶴を変形折り鶴とよぶ。

変形折り鶴が折れる用紙の条件などはジャック・ジュスタン (Jacques Justin)[9]伏見康治[7]川崎敏和[10][11]により研究された。川崎敏和による変形折り鶴の定理は以下の通りである。 テンプレート:Quotation

折鶴の折り方

楽曲

切手

  • 1982年(昭和57年)8月23日発売 60円普通切手慶事用
  • 1983年(昭和58年)11月22日発売 40円普通切手慶事用
  • 1989年(平成元年)8月10日発売 41円と62円普通切手慶事用
  • 1994年(平成6年)3月10日発売 50円と80円普通切手慶事用
    • すべて同一意匠で額面および刷色違い

参考文献と出典

  1. http://www.eonet.ne.jp/~log-inn/ihara/ichidai.htm
  2. 2.0 2.1 高木智著『古典にみる折り紙』(日本折紙協会、1993年)[1]
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 『つなぎ折鶴の世界―秘伝千羽鶴折形』(岡村昌夫、2002年)ISBN 4880233838
  4. http://www.pcf.city.hiroshima.jp/virtual/VirtualMuseum_j/exhibit/exh0107/exh01075.html
  5. 折り鶴が「世界最大」認定
  6. 世界一の夢折り鶴プロジェクト開催 | 広島修道大学
  7. 7.0 7.1 伏見康治著、伏見満枝著『折り紙の幾何学』(日本評論社、1979年)1984年版ISBN 978-4535781399
  8. 前川淳作、笠原邦彦著『ビバ! おりがみ』(サンリオ、1983年)1989年版ISBN 978-4387891161
  9. Jacques Justin, "Mathematical Remarks about Origami Bases", Symmetry: Culture and Science, Vol.5, No.2:153-165 (1994)
  10. 川崎敏和, "平坦折り紙胞体分割の組織的構成の拡張とその応用: 折り鶴変形理論", 佐世保工業高等専門学校研究報告 Vol.32:29-58 (1996)
  11. 川崎敏和著『バラと折り紙と数学と』(森北出版、1998年)ISBN 978-4627016712

関連文献

  • 『桑名の千羽鶴』(大塚由良美) ISBN 494762941X

関連項目

外部リンク