近江神宮
近江神宮(おうみじんぐう)は、滋賀県大津市に鎮座する神社。皇紀2600年を記念して同年に相当する1940年(昭和15年)に創祀された。
目次
[非表示]祭神・神徳
由緒
天智天皇7年(667年)に同天皇が当地に近江大津宮を営み、飛鳥から遷都とした由緒に因み、紀元2600年の佳節にあたる1940年(昭和15年)の11月7日、同天皇を祭神として創祀された。
終戦直後には、神道指令が発令された1945年(昭和20年)12月15日のまさにその当日に、戦後復興を祭神(天智天皇)に祈願した昭和天皇の勅旨により、同神宮は勅祭社に治定された。
例祭は大津宮に遷都された記念日の4月20日に勅使が参向して行われる。このほか主な祭典として、6月10日時の記念日の漏刻祭、7月7日(年により5日)の燃水祭、11月7日の御鎮座記念祭、12月1日(年により2日)の初穂講大祭、1月前半の日曜日のかるた祭(かるた開きの儀)などが行われる。また、11月3日の文化の日には武田流鎌倉派日本古式弓馬術協会による流鏑馬神事が行われる。
天智天皇が日本で初めて水時計(漏刻)を設置した歴史から境内には各地の時計業者が寄進した日時計や漏刻などが設けてあり、時計館宝物館と近江時計眼鏡宝飾専門学校が境内に併設されている。
また、『小倉百人一首』の第1首目の歌を詠んだ天智天皇にちなみ、競技かるたのチャンピオンを決める名人位・クイーン位決定戦が毎年1月に行われている。このほかにも高松宮記念杯歌かるた大会・高校選手権大会・大学選手権大会なども 開催されるなど、百人一首・競技かるたとのかかわりが深い。競技かるたに取材した漫画・アニメ『ちはやふる』の舞台ともなった。
天智天皇の百人一首の歌の歌碑も設置され、柿本人麻呂・高市黒人の万葉歌碑、弘文天皇(大友皇子)の御製漢詩碑、芭蕉句碑、保田與重郎の歌碑など多くの歌碑・句碑が作られている。
社殿
社殿は「近江造」と呼ばれる独特のもので、国の登録有形文化財に登録されている。
- Oumijingu honden.jpg
本殿
- Omi-jingu08n4500.jpg
内拝殿
- Omi-jingu07n4592.jpg
外拝殿
- Omi-jingu10n4290.jpg
外拝殿と内院回廊
- Omi-jingu09n4592.jpg
内院回廊
- Omi-jingu14n4592.jpg
神楽殿
- Oumijingu keidaisha.jpg
栖松遥拝殿
- Oumijingu romon2.jpg
楼門
- Omi-jingu21n4592.jpg
一の鳥居
- Omi-jingu22n4500.jpg
二の鳥居
文化財
- 崇福寺塔心礎納置品 一括 - 京都国立博物館に寄託。[2][3]
- 舎利 3粒
- 舎利容器 一具
- 金蓋碧瑠璃壺 1口
- 金製内箱 1口
- 銀製中箱 1口
- 金銅外箱 1口
- 瑠璃玉 一括
- 硬玉丸玉 3顆
- 金銅背鉄鏡 1面
- 無文銀銭 11枚
- 水晶粒 2顆
- 銅鈴(残欠共) 2口
- 金箔木片其他伴出物一切
- 登録有形文化財
テンプレート:Columns-list 本殿など大部分の建物は昭和15年(1940年)、神楽殿を中心とする第二期工事部分は昭和19年(1944年)の建築である。自動車清祓所(旧大津裁判所本館車寄)は明治23年(1890年)の建築で、昭和46年(1971年)に移築された。
- Omi-jingu23n4350.jpg
社務所I
- Omi-jingu26n4592.jpg
参拝者休憩所
- Oumijingu kyu-otsuchihosaibansho-kurumayose.jpg
自動車清祓所
- Omi-jingu25n4500.jpg
近江勧学館
時計館宝物館
世界の時計約2300点を集めた時計をテーマとする博物館。天智天皇が日本で初めての時計である漏刻[6]を設置した経緯から、1963年(昭和38年)に時計歴史館として設立され、その後、時計博物館の名称も用いられたが、平成22年に時計館宝物館として改装された。スイスから寄贈された日本最古の時計である漏刻の復元模型や中国で使われていた火時計の復元模型、および日時計が屋外に展示されている。館内の時計館展示室には各種の和時計や日本最古級の懐中時計など、貴重な実物の時計を展示している。宝物館展示室には、近江神宮の歴史に関する資料等のほか、重要文化財に指定される曾我蕭白「紙本墨画淡彩楼閣山水図」(高精度複製品 現物は琵琶湖文化館に寄託)をはじめ奉納された絵画や陶芸品などを展示する。[7]
- 開館時間:午前9時30分から午後4時30分
- 休館日:月曜日休館(祝休日の場合は開館 振替日はなし)
- Omi-jingu17n4440.jpg
時計館宝物館
- Omi-jingu18n4440.jpg
漏刻
- Omi-jingu16o4592.jpg
古代火時計
- Oumijingu hidokei1.jpg
Hidokei I (日時計1)
- Oumijingu hidokei2.jpg
Hidokei II (日時計2)
句碑、歌碑
近江神宮は13つの句碑、歌碑を境内に有している。[8]
- (芭蕉 句碑) "から崎の松は花より朧にて".
- (天智天皇 御製) "秋の田の刈穂の庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつゝ".
- (横井時常(第2代宮司)歌碑) "歳神は今帰らすか左義長の青竹はぜて高く燃え立つ".
- (平田貫一(初代宮司)歌碑) "比叡ヶ嶺に近く琵琶湖を目下に大神の辺に永世住まなむ".
- (香川進 歌碑) 湖ほとに息づき比そめと波はいひは留けく可奈志と波はまたいふ".
- (山村金三郎 歌碑) "湖に音なき音を韻かせて比良ゆ流るる夕茜雲".
- (保田與重郎 歌碑) "さざなみのしがの山路の春にまよひひとり眺めし花盛りかな".
- (春日真木子 歌碑) "人間の智恵のはじめよひそひそと秘色の水に刻まあたらし".
- (伊藤香舟女 句碑) "楼門に湖脈打てる望の月".
- (桂樟蹊子 句碑) "漏刻の音とこしへに初日影".
- (高市黒人 歌碑) "楽浪乃国都美神乃浦佐備而荒有京見者悲毛".
- (柿本人麻呂 歌碑) "淡海乃海夕浪千鳥汝鳴者情毛思努爾古所念".
- (大友皇子御製 漢詩) "皇皇明日月と光り 帝徳天地に載す 三才並に泰昌 万国臣義を表す".
祭祀
恒例祭典
1月 | 1日 | 歳旦祭、初日の出遙拝式 | |
2日 | 日供始祭 | ||
3日 | 元始祭 | ||
7日 | 昭和天皇祭遙拝式 | ||
10日 | 天智天皇祭 | ||
上中旬の土曜 | かるた名人位クイーン位決定戦[10] | ||
上中旬の日曜 | かるた祭[11] | ||
上中旬の日曜 | 高松宮記念杯歌かるた大会[12] | ||
15日 | 古神札焼納祭[13] | ||
2月 | 3日 | 節分祭 | |
11日 | 紀元節祭 | ||
23日 | 律令祭 | ||
3月 | 1日 | 勧学祭 | |
17日 | 祈年祭 | ||
21日 | 皇霊祭遙拝式・皇霊祭(春分の日) | ||
4月 | 19日 | 宵宮祭 | |
20日 | 例祭[14] | ||
20日 | 近江まつり(4月20日の次の日曜日 20日が日曜日の場合は20日) | ||
29日 | 昭和祭 | ||
5月 | 17日 | 崇福寺鎮魂供養祭[15] | |
9日 | 献茶祭 | ||
10日 | 漏刻祭[16] | ||
12日 | 雷神祭 | ||
第4日曜 | 献菓献煎茶祭[17] | ||
30日 | 饗宴祭[18] | ||
6月 | 30日 | 大祓式 | |
7月 | 7日 | 燃水祭(7日が平日の場合は7日 土日曜日の場合は5日)[19] | |
下旬の土日曜日 | 全国高等学校かるた選手権大会[20] | ||
8月 | 24日 | 弘文天皇祭[21] | |
下旬の日曜日 | 献書祭 | ||
9月 | 8日 | 観月祭 | |
15日 | 敬老祭(敬老の日) | ||
10月 | 17日 | 神嘗奉祝祭 | |
11月 | 1日 | 菊花祭 | |
3日 | 流鏑馬神事[22] | ||
7日 | 御鎮座記念祭[23] | ||
12月 | 1日 | 初穂講大祭[24] | |
13日 | 門松立て(正月事始め) | ||
20日 | 煤払祭 | ||
23日 | 天長節祭 | ||
31日 | 除夜祭、大祓式 | ||
毎月 | 1・10・20 | 月次祭 | |
毎月 | 1日 | 交通安全祈願祭 | |
毎月 | 27日 | 鎮火祭 | |
毎月 | 28日 | 水難者慰霊祭 |
交通アクセス
鉄道
自動車
関連図書
- 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、14-15頁
- 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年、63頁
- 菅田正昭『日本の神社を知る「事典」』日本文芸社、1989年、150頁
- 上山春平他『日本「神社」総覧』新人物往来社、1992年、158-159頁
脚注
外部リンク
関連項目
テンプレート:Asbox- 元の位置に戻る ↑ http://oumijingu.org/publics/index/90/0/
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web
- 元の位置に戻る ↑ http://oumijingu.org/publics/index/132/
- 元の位置に戻る ↑ http://oumijingu.org/publics/index/126/#page126
- 元の位置に戻る ↑ http://oumijingu.org/publics/index/127/#page127_337
- 元の位置に戻る ↑ http://oumijingu.org/publics/index/127/#page127_337
- 元の位置に戻る ↑ http://oumijingu.org/publics/index/127/#page127_337
- 元の位置に戻る ↑ http://oumijingu.org/publics/index/119/#page119_173
- 元の位置に戻る ↑ http://oumijingu.org/publics/index/119/#page119_217
- 元の位置に戻る ↑ http://oumijingu.org/publics/index/119/#page119_219
- 元の位置に戻る ↑ http://oumijingu.org/publics/index/119/#page119_382
- 元の位置に戻る ↑ http://oumijingu.org/publics/index/133/#page133
- 元の位置に戻る ↑ http://oumijingu.org/publics/index/119/#page119_225
- 元の位置に戻る ↑ http://oumijingu.org/publics/index/128/#page128
- 元の位置に戻る ↑ http://oumijingu.org/publics/index/119/#page119_227
- 元の位置に戻る ↑ http://oumijingu.org/publics/index/134/#page134
- 元の位置に戻る ↑ http://oumijingu.org/publics/index/119/#page119_229
- 元の位置に戻る ↑ http://oumijingu.org/publics/index/119/#page119_230