足助藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

足助藩(あすけはん)は、三河国加茂郡足助村(現在の愛知県豊田市)に存在した。藩庁は足助陣屋[1]

概要

徳川四天王で有名な本多忠勝の孫・本多忠義の五男である本多忠周は、加茂郡足助村に陣屋を置き、7000石の交代寄合となっていた。

忠周は天和3年(1683年)に寺社奉行となったことから3000石の加増を受けた。これにより合計1万石の大名として諸侯に列し、足助藩が立藩したのである。しかし貞享4年(1687年)、勤務怠慢から寺社奉行を免職され、2年後の元禄2年(1689年)には加増分の3000石を没収されて再び7000石の旗本寄合(ただし寄合となったのは元禄15年で、最初は小普請役だった)となったため、足助藩は廃藩となったのである。

なお、この旗本寄合本多氏は、幕末まで存続した。

歴代藩主

本多(ほんだ)家

譜代。1万石。

  1. 本多忠周(ただちか)

以降の歴代領主

旗本寄合席。7000石。

  1. 本多忠貞(たださだ) 陸奥白河藩主・越前松平直矩の七男。初名は松平知隆(ちかたか)
  2. 本多忠強(ただたけ) 播磨山崎藩主・本多忠英の四男。忠貞の娘婿
  3. 本多忠弘(ただひろ) 常陸笠間藩嫡子井上正富の次男。駿府城を歴任
  4. 本多忠保(ただやす) 忠弘の次男。本多忠遠(ただとお)の弟
  5. 本多忠堅(ただかた) 陸奥泉藩本多忠籌の三男
  6. 本多忠昶(ただあきら) 摂津高槻藩主・永井直珍の次男
  7. 本多忠恒(ただつね) 忠昶の子
  8. 本多忠曄(ただてる) 播磨明石藩主・越前松平直泰の十男。初名は松平直貞
  9. 本多主水 忠曄の子。実名未詳
  10. 本多忠陳(ただのぶ) 主水の弟。明治維新時の当主

脚注

  1. 二木謙一監修・工藤寛正編「国別 藩と城下町の事典」東京堂出版、2004年9月20日発行(347ページ)

関連項目