聖徳大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 聖徳大学(せいとくだいがく、テンプレート:Lang-en)は、千葉県松戸市岩瀬550に本部を置く日本私立大学である。1990年に設置された。大学の略称は聖徳。

概観

自立するチカラをはぐくむ女性大学。」をスローガンに豊富な教育プログラムを備え、女子一貫教育を実践している。すべての学科に大学院を設置するうえ、短大・大学・大学院の全てにも通信教育課程を設置する。さらに、児童学研究所を始め、心理教育、言語文化、生涯教育の4研究所と家族問題相談センターの5つの特化研究施設を設けている。なお、大学院及び通信教育課程男女共学である。

学校法人東京聖徳学園が経営。併設校に聖徳大学短期大学部がある。学長(兼・法人理事長)は川並弘純

2004年12月には東京都心の田町サテライトキャンパスを開設。さらに、翌2005年4月松戸駅前に、15階建ての生涯学習社会貢献センターを新設した。附属校には、幼稚園(7園)、小学校、中学校(2校)、高等学校(2校)、専門学校(幼児教育専門学校)があり、幼稚園は、千葉県内だけでなく都区内から八王子市にまでに及ぶ。

大学としては珍しく、行事等の際には花井幸子のデザインよる制服の着用が義務付けられている。2009年度から制服は変更になり、上下黒のスーツになった。 ちなみに大学の購買は三越直営店である。

学校名の由来

校名は、聖徳太子の道徳や礼節などに対する思想の深さを教育の基礎とし、豊かな人間づくりを実現していきたいとの思いに由来する。読み方を「せいとく」としたのは聖徳太子に対する深い尊敬の念から「しょうとく」とそのまま読むのを控えたためである。

建学の精神

」 聖徳太子が制定した十七条憲法の第一条「和ヲ以ッテ貴シト為ス」から。

沿革

(この間の沿革は学校法人東京聖徳学園#沿革を参照)

  • 1965年 千葉県松戸市に聖徳学園短期大学を開設。
  • 1966年 聖徳学園創立者・理事長・学長川並香順逝去。川並孝子が学長、息子の川並弘昭が理事長に就任。
  • 1973年 学長川並孝子逝去。理事長の川並弘昭が学長を兼務。
  • 1990年 聖徳大学開学(人文学部児童学科、日本文化学科、英米文化学科)。

        聖徳学園短期大学は聖徳大学短期大学部に改称。

  • 1998年 聖徳大学大学院(共学)設立。
  • 2001年 大学に通信教育部を開設。
  • 2006年 生涯教育文化学科を新設。臨床心理学科を心理学科に改称。生活文化学科を人間栄養学科に改称。
  • 2008年 人文学部音楽文化学科を音楽学部に改組転換。演奏学科、音楽総合学科を開設。
  • 2009年 大学院に教職研究科を新設。
  • 2010年 人文学部人間栄養学科を人間栄養学部人間栄養学科に改組転換。
  • 2011年 理事長・学長の川並弘昭が逝去。理事長・学長に川並弘純が就任。
  • 2012年 人文学部心理学科と社会福祉学科を、心理・福祉学部心理学科と社会福祉学科に改組転換。
  • 2014年 看護学部看護学科を新設

学部

ファイル:Seitoku10th.JPG
聖徳大学10号館(生涯学習社会貢献センターが入居)

大学院

男女共学で昼夜開講制をとっている。

  • 児童学研究科
    • 児童学専攻(博士前期課程・博士後期課程)
  • 臨床心理学研究科
    • 臨床心理学専攻(博士前期課程・博士後期課程)
  • 言語文化研究科
    • 日本文化専攻(博士前期課程・博士後期課程)
    • 英米文化専攻(博士前期課程・博士後期課程)
  • 人間栄養学研究科
    • 人間栄養学専攻(博士前期課程・博士後期課程)
  • 音楽文化研究科
    • 音楽表現専攻(博士前期課程)
    • 音楽教育専攻(博士前期課程)
    • 音楽専攻(博士後期課程)
  • 教職研究科教職大学院
    • 教職実践専攻(専門職学位課程)
      • 組織管理マネジメント専修(当専修のみ昼間・1年制)

通信教育部

  • 児童学部
    • 児童学科
  • 心理・福祉学部
    • 心理学科
    • 社会福祉学科
  • 文学部
    • 文学科
  • 人文学部(上に記した3学部に改組されたため、学生募集停止)
    • 心理学科
    • 児童学科
    • 社会福祉学科
    • 英米文化学科
    • 日本文化学科
  • (大学院)児童学研究科
    • 児童学専攻(博士前期課程・博士後期課程)

協定校

以下の大学の在学生は学内での選考により、通信教育部の科目等履修生として小学校教諭教育職員免許状に関する科目を併修が可能である。

また、以下の学校の学生が本学課程を併用する場合、本学通信教育部での学籍は「科目等履修生」となり、本来在籍する中学校免許状の単位の一部を、本学で修得すべき小学校の免許状の科目の一部として充当し、不足分(小学校の独自の部分を含む)を本学の科目等履修生の扱いで受講する形となる。既に中学校の免許状ないしは小学校2種の授与がなされた本学正科生の場合は、この対応(単位流用および小学校2種免許状を別表1にて施行規則第十条6の第1項による上進に伴う単位流用[1])ができない[2]としている。 テンプレート:Col

著名な教員 (元教員)

大学のみならず、聖徳大学付属小学校・中学高等学校の教務にもあたる。

  • 川並弘昭(故人)…東京聖徳学園先代理事長。聖徳大学先代学長・日本私立短期大学協会名誉会長・財団法人短期大学基準協会名誉理事長・文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会委員・社団法人全国栄養士養成施設協会副会長。
  • 川並知子…聖徳学園幼児教育部門の最高教育長である。2006年の文部科学省教育者表彰の一人。
  • 角田元良…教授。聖徳大学附属小学校元学校長・全国連合小学校長会会長・中央教育審議会委員。
  • 岩上廣志…講師。指揮者・聖徳大学附属小学校元教諭。
  • 東原文子…講師。筑波大学講師・聖徳大学附属小学校講師。
  • 斉藤靜敬…教授。千葉大学名誉教授。
  • 早川正昭…元教授。新ヴィヴァルディ合奏団常任指揮者・広島大学名誉教授。
  • 木村吉男…教授。名古屋市立大学名誉教授。理論・計量経済学会理事・日本地域学会会長。
  • 高橋大海…教授。音楽学部長、大学院音楽文化研究科長。東京芸術大学名誉教授。
  • 藪西正道…元准教授。日本演奏連盟会員・日本声楽アカデミー会員・東京藝術大学非常勤講師。
  • 山本正人…元教授。日本吹奏楽の父東京芸術大学名誉教授。
  • 木村善保…元講師。教育家瑞宝小綬章・聖徳大学附属小学校元学校長。
  • 島津晴久…元非常勤講師。国立歴史民俗博物館元展示課長、千葉県立房総のむら元館長、八千代市立郷土博物館元館長。越前(重富)島津家24代当主。
  • 島岡丘…教授。元NHKラジオ英会話講師・筑波大学名誉教授・外務省研修所講師。
  • 山本真…教授。N響東京木管合奏団・東京ホルンクラブ。
  • 福留強…教授。聖徳大学生涯学習研究所所長。
  • 毒蝮三太夫…聖徳短期大学部介護福祉学科客員教授。
  • 前野洋子…講師。小笠原流礼法師範

なお、記載されている役職は代表職のみとした。

附属学校

註釈

  1. いわゆる、1種に規定されたすべての単位を規定通りに修得する「フルスペック」でそろえる必要が生じる。
  2. ただし、単位修得上の適用の有無にかかわらず、2種から上申した別表1での1種免許状には、根拠規定の欄に「免許法別表第一」と「教育職員免許法施行規則第十条六の第一項」の2つが表示される。

外部リンク

テンプレート:学校法人東京聖徳学園 テンプレート:財団法人私立大学通信教育協会

テンプレート:Asbox