群馬県立太田高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist テンプレート:日本の高等学校 群馬県立太田高等学校(ぐんまけんりつ おおたこうとうがっこう)は、群馬県太田市西本町にある県立高等学校

概観

東毛(県東部)に所在する伝統校、進学校の一つで創立以来の男子校。毎年東京大学、京都大学、一橋大学、東京工業大学、早稲田大学、慶應義塾大学などに多数の合格者がある。

略称は「太高」(たこう・たたか)。職員やOBの一部は「たこう」と称しているが、近接する群馬県立太田工業高等学校(太工)と区別するため生徒のほとんどは「たたか」と略す。

全日制普通科(男子校)のほか、かつては定時制普通科(男女共学)が設置されていたが、平成19年度卒業生をもって定時制は廃止。現在、全日制は1学年7学級、定員は280名。

卒業者数(全日制)は旧制中学校時代を含めると2万人を超える。

制服は一般的な詰め襟の学生服に校章の書かれたボタンと襟にOHSと書かれたバッジをつける。

構内に「稲荷山古墳」と呼ばれる古墳を有する。

同窓会は「金山(きんざん)同窓会」と称する。

沿革

  • 1897年明治30年) - 群馬県尋常中学校(現・群馬県立前橋高等学校)新田分校として、新田郡太田町(現・太田市)長念寺の仮校舎で開校
  • 1898年(明治31年) - 新校舎落成、現在地(太田市西本町)へ移転
  • 1900年(明治33年) - 群馬県太田中学校と改称、独立
  • 1900年(明治33年) - 運動会発足(1905年に校友会に改称)
  • 1901年(明治34年) - 邑楽郡館林町(現・館林市)に邑楽分校(現・群馬県立館林高等学校)を設置、群馬県立太田中学校と改称
  • 1902年(明治33年) - 同窓会発足
  • 1904年(明治37年) - 校歌制定(土井晩翠 作歌・楠美恩三郎 作曲)
  • 1912年(明治45年) - 邑楽分校廃止
  • 1948年昭和23年) - 群馬県立太田高等学校と改称、定時制を開校し、本校および木崎分校(新田郡木崎町/現・太田市)設置
  • 1950年(昭和25年) - 邑楽郡大川村(現・邑楽郡大泉町)に定時制大川分校を設置
  • 1957年(昭和32年) - 大川分校を大泉分校と改称、創立六十周年記念式典を挙行
  • 1961年(昭和36年) - 木崎分校廃止
  • 1983年(昭和58年) - 大泉分校廃止
  • 1987年(昭和62年) - 創立九十周年記念式典を挙行、「太田高校九十年史」刊行
  • 1997年平成9年) - 創立百周年記念式典を挙行、記念講演に石原信雄を招待、記念誌「金山麓 やまざる流れ」および「学校歌集」刊行
  • 2007年(平成19年) - 創立百十周年記念式典を挙行、記念講演に宮崎緑を招待
  • 2007年(平成19年) - 普通教室にエアコン設置
  • 2008年(平成20年) - 定時制を廃止
  • 2008年(平成20年) - 創立百十一周年記念式典を挙行、記念講演に宮永博史を招待
  • 2009年(平成21年) - 創立百十二周年記念式典を挙行、記念講演に大澤正明を招待

校章

三種の神器の一つ、八咫鏡に「太高」(旧制は「太中」)の文字を配す。

校歌

テンプレート:独自研究 校歌(明治37年制定)は甲・乙があり、いずれも作詞は土井晩翠、作曲は楠美恩三郎が行っている。旧制中学時代の歌詞と現在の歌詞とを比べると「太田中学」が「太田高校」に書き換えられただけである。この校歌は日本で作られた校歌の中で最も古いものとされている。

 初代校長の三浦菊太郎が同じ高校に通っていた土井晩翠、楠美恩三郎に作詞作曲を依頼。土井は一度も太田高校には来られず、当時の社会科教師新井信示が地図を送り、その地図を参考に作詞した。その後、土井が別件でこの地を訪れた際(昭和17年10月)、急遽講演を開いた時、当時の矢野校長も「土井(どい)晩翠先生」と発音したが、土井の出身地である東北地方では「つちい」という発音は非常にしづらく「どい」に改名したということを本人から指摘されて以降、太田高校では土井晩翠を「つちいばんすい」と呼ぶのが慣例である。

校歌(甲)行軍歌

明治37年(1904年)制定

  • 第二高等学校教授 土井晩翠 作詞
  • 東京音楽学校助教授 楠美恩三郎 作曲
一、みどり常盤の金山の 頂き高き神鎮め
  麓は太田朽ちぬ名を 永く母校にとめしめよ
二、大空映し花浮かし 流れて遠き大河や
  日に夜に止まぬいそしみの 教へを汲まん利根の水
三、這い伏す地より身を起せ 奮へと宣るか高き影
  六千余尺雲の上に たてる雄々しの大赤城
四、浅間ヶ嶽の二十余里 立つか眺も遠烟
  空をも焼かん青春の 燃えたつ意気を比べよと
五、諭しは然かぞ金山の 麓に集ふ九百の
  子等よ努めよ朽ちせぬ名 常久に母校にとめん為

校歌(乙)式場歌

明治37年(1904年)制定

  • 第二高等学校教授 土井晩翠 作詞
  • 東京音楽学校助教授 楠美恩三郎 作曲
一、赤城浅間を軸として 八州の野の開く端
  貫き走る大利根の 岸は母校のたつところ
  やまざる流高き山 無言の教あゝ彼に
二、操はしるき中黒の 旗の嵐に飛びし場
  坂東武者の代々つぎて 雄たけび高くゆりし郷
  太田高校高き名を 伝へむ責はあゝ我に

応援歌

  • 時は来たれり

 一、時は来れり 鍛えたる  日頃の手並 いざ示せ
   攻むれば全軍 勢猛く  守れば泰山 ゆるぎなし
 二、勝利を告ぐる 時の声  天を揺るがせ 地を震う
   金山南麓 衝天高く  輝く我等の 此の勲

  • 愉快だね節

 ああ 愉快だね 愉快だね
 ああ 愉快だね 愉快だね
 ああ 愉快だね 愉快だね
 ああ 愉快だね 愉快だね

 もしも 太高が 負けたなら
 電信柱に 花が咲く
 絵にかいた ダルマさんが 踊りだす
 焼いた魚が 泳ぎだす

  • チャンス太田(作・高木規夫 昭和42年卒業 三代応援団長)

 チャンスだ チャンスだ かっ飛ばせ
 チャンスだ かっ飛ばせー
 太田高校の意気を示せ
 今だチャンスだかっ飛ばせ
 O・H・S O・H・S チャンス チャンス オー

  • 行進曲「OHS」(作・浅沼義則 昭和43年卒業 四代応援団長)
  • 覇者の誉れ
  • 逍遥歌(飯田邦夫 作詞)

 一、ああ真理への憧憬に  陽炎煙る由良の野や
    眩き春の陽光に映ゆる  自由の殿堂いや尊し
 二、松藾むせぶ新田山  星影啓示す太高台
    灯淡き窓により  先哲の後慕ひ行く
 三、「しゅよう」の山に蕨取り  粛々行きて易水に
    壮士の後を慕ひては  憂ひの血にわき返る
 四、紅唇巷に狂へども  侫人祖国を汚すとも
    伝統を伝へて八百の  慷慨の士を如何にせん
 五、蒼穹宿す浅間嶽  果なく暮るる赤城山
    遙けき思索に逍遙へば  野花白うして闇に浮く
 六、薫風香る涯山に  夕の利根の長堤に
    紅散らす健児等の  三年の旅を君知るや

応援歌は野球部の応援や部活動壮行会以外で歌われることは稀なので、全校生徒が歌詞を知っているわけではない。また、部活動壮行会で歌われるのは「時は来たれり」「愉快だね節」が主である。

特徴

テンプレート:出典の明記 テンプレート:独自研究 部活動も盛んであり、部活動加入率は約80%を超える。

行事

一年ごとに文化祭(太高祭、たこうさい)、体育祭、対抗戦本戦が行われ、頭文字のTをとり、「3Tサイクル」と称している。また、毎年マラソン大会、球技大会、対抗戦部戦が行なわれている。

対抗戦

隣接する栃木県足利市にある栃木県立足利高等学校との間で毎年開催される。両校はともに「質実剛健、文武両道」を校風として掲げていて、学習面や部活動面などでも常に良きライバル関係にある。本戦の年は一回交代で相手の高校を訪れ、足利高等学校は足利氏の旗を、太田高校は新田氏の旗を掲げつつ、さまざまな種目で競い合う。それ以外の年は、部活動同士の部戦が行われる。また、2007年までの戦歴は足利高校ウェブサイトにて確認できる。

太高祭

3日間にわたり様々な出し物が出される。1日目は仮装行列と題し、各クラスの生徒がそれぞれのテーマを決めて仮装し市内を回る。2、3日目は校内で各クラスの出し物が行われ、各部活動では出店が開かれる。なお、出店での収益は部活動の予算として計上される。

体育祭

基本的に各生徒はトラック競技(15人16脚、スウェーデンリレー、いかだタイムアタック、団対抗リレー)から一種目、フィールド競技(大縄、綱引き、棒倒し、騎馬戦)から二種目を選択して行う。クラスがそのまま団となり、点数を争う。そのうちスウェーデンリレー、団対抗リレー、棒倒し、騎馬戦については団対抗で戦い、その他の競技はクラス別となる。順位は団とクラス別々に発表される。また、応援合戦については各団3分の所定時間の中に、応援歌である「時は来たれり」を必ずいれ、様々な方法でアピールする。

マラソン大会

太田市運動公園と富士重工大泉工場の周辺、約8kmを全校生徒が一斉に走り順位を競う。

球技大会

2日半の間、バレーボール、バスケットボール、サッカー、ソフトボール、卓球、テニスの6種目について全学年の全クラス、及び職員チームの計22チームで行なわれる。トーナメント方式によって行なわれ、各チームの得点によって総合順位が決定する。

施設

  • 稲荷山古墳:敷地内に「稲荷山古墳」という古墳が存在する。学校の敷地内に古墳のある学校は全国的にも珍しく、学校のシンボルになっている。校舎は古墳を避けるように直角に曲がっているため、1階から4階までの西側の2教室は他の教室と少し離れた構造になっている。生徒会誌「いなり山」はここからとられた。いなり山掲載の生徒の創作では度々重要施設として登場する。
  • 記念碑等:創立100周年記念事業として設置された校名石碑(小山五郎揮毫)、スパイラルコンストラクション(森下巳作)、青年の譜(脇谷幸正作)などがある。
  • 学習室:二階に存在する。130席ある学習室は一年中(7:00~19:00)使用する事ができ、多くの学生が利用している。ただし高校入試にあたる日は使用できない。また、授業がある生徒も利用が出来ない。学習室内では飲食が禁止されているが、学習室を一歩でると飲食ができる空間がある。
  • 同窓会館:創立100周年記念事業によって改装され、一階は学生食堂、二階は研修室、三階は合宿施設となっている。二階には創立の鐘と呼ばれる、アメリカ合衆国イリノイ州ヒルズバロで鋳造された鐘がある。

その他

  • 1997年に創立100周年記念式典が挙行され、創立100周年記念誌「金山麓 やまざる流れ」「学校歌集」も発行された。
  • 2004年度より、文部科学省のサイエンス・パートナーシップ・プログラム (SPP) に参加している。
  • 2007年度、エアコンの設置に伴い全校生徒に太田高校の校章が印刷されたエコバッグ(マイバッグ)とアサガオニガウリの種を配布した。

歴代校長

  • 初代 三浦菊太郎(明治33年4月1日着任)
  • 第2代 角田伝(大正3年5月2日着任)
  • 第3代 巣山了然(大正9年5月3日着任)
  • 第4代 上岡市太郎(大正13年1月15日着任)
  • 第5代 湯沢徳治(中3)(大正14年9月30日着任)
  • 第6代 中曽根都太郎(昭和8年9月30日着任)
  • 第7代 柏木広吉(昭和10年8月17日着任)
  • 第8代 矢野嘉重郎(昭和17年1月10日着任)
  • 第9代 新井金次郎(昭和21年3月31日着任)
  • 第10代 飯田与惣雄(中15)(昭和25年6月31日着任)
  • 第11代 平野武夫(昭和33年4月1日着任)
  • 第12代 笠原治久(中25)(昭和37年4月1日着任)
  • 第13代 岸恒雄(昭和40年4月1日着任)
  • 第14代 林袈裟雄(昭和42年10月19日着任)
  • 第15代 永井米夫(昭和47年4月1日着任)
  • 第16代 小此木達夫(昭和49年4月1日着任)
  • 第17代 安田俊雄(昭和54年4月1日着任)
  • 第18代 山口澄夫(中40)(昭和56年4月1日着任)
  • 第19代 小松原功男(中43)(昭和59年4月1日着任)
  • 第20代 若槻繁隆(中44⑤)(昭和62年4月1日着任)
  • 第21代 森下功(中47)(昭和63年4月1日着任)
  • 第22代 高井求(高7)(平成3年4月1日着任)
  • 第23代 正田喜久(高10)(平成6年4月1日着任)
  • 第24代 小林克茂(高17)(平成9年4月1日着任)
  • 第25代 清水秀機(高16)(平成12年4月1日着任)
  • 第26代 坂爪睦郎(平成15年4月1日着任)
  • 第27代 下山萬吉雄(平成16年4月1日着任)
  • 第28代 松尾明朗(高21)(平成18年4月1日着任)
  • 第29代 鈴木優(平成20年4月1日着任)
  • 第30代 飯塚光(平成22年4月1日着任)

主な教員

主な著名人

関連校

参考文献

  • 群馬県立太田高等学校九十年史
  • 群馬県立太田高等学校金山同窓会報第10号

関連項目

外部リンク

テンプレート:Asbox