穴太駅 (三重県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

ファイル:Anou-m-station-kounai.jpg
駅構内を阿下喜方より見る(左側道路部分が旧ホーム跡)
ファイル:Anou-m-station-park.jpg
穴太駅と駅前無料駐車場

穴太駅(あのうえき)は、三重県員弁郡東員町大字筑紫にある、三岐鉄道北勢線である。

駅構造

以前はホームのみの小さな駅であったが、2005年(平成17年)に駅舎・ホームが線路南側に新設され、同時に駅前広場・駐車場・駐輪場等が整備された。新駅に切替後、線路北側にあった従来のホームは撤去された(ホーム撤去後は道路となっている)。なお、当駅建設に係わる用地取得、駅前広場整備は地元の東員町が行なった。

駅舎

一階建ての駅舎が線路の南側に設置されているが、駅員は配置されておらず無人である。駅舎東側部分の改札内にはトイレ多目的トイレのある男女別の水洗式)が設けられているが、待合室は設置されていない。

駅務機器

駅舎には、自動券売機(1台)、自動改札機(2通路、うち1通路は車椅子対応のワイド型)、自動精算機(1台)が備えられており、普通券回数券の購入が可能であるが、定期券の購入はできない。なお、当駅には監視カメラが備えられ東員駅からの遠隔監視駅となっており、無人駅にも関わらず自動券売機等の使用は可能である。

ホーム

単式ホーム1面1線を持つ地上駅である。ホームは大型のU字ブロックの上にコンクリートの板を乗せただけの簡素なもので、ホーム下部に退避可能な構造となっている。

駅前広場設備等

当駅は従前より東員町と四日市市を結ぶ幹線道路「三重県道623号線(四日市東員線)」に隣接しており駅へのアクセスは比較的良好であった。よって、北勢線の他の駅のように大きく駅を移転させることはせずに、従前の駅の線路向かいに駅を移転・駅前広場を整備することにより、駅へのアクセスを損ねることなく車から電車への乗り継ぎ利便性を向上させている。

駅前には車の停車スペースが備えられ、車で駅に送ってもらい電車を利用するキスアンドライドが可能となっている。この駅前広場横の県道沿いには東員町のコミュニティーバス等のバス停が設置されていて、バスとの結節が図られている。駅前広場南東側には60台分の無料駐車場が設置されており、車を駅に止めて電車を利用するパークアンドライドも可能である。駅前広場にはロータリーは無いが、この駐車場での車の転回が可能なように配慮されている。駅前広場の北西側には99台(駅舎横上屋付64台・駅横の県道沿い上屋付35台)分の無料駐輪場がある。また、駅前広場に公衆電話ボックスが1基設置されている。

バリアフリー設備

駅前広場・駅舎・ホーム等の施設について バリアフリーに対応しており、三重県が定める「三重県だれもが住みよい福祉のまちづくり推進要綱」「三重県バリアフリーのまちづくり推進条例」の整備基準に基づいていることを示す適合証交付施設となっている。

利用状況

「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。

年度 一日平均
乗車人員
1997年 300
1998年 333
1999年 348
2000年 349
2001年 325
2002年 307
2003年 259
2004年 244
2005年 280
2006年 323
2007年 342
2008年 354
2009年 328
2010年 350
2011年 347
2012年 336
  • 穴太駅の利用状況の変遷を下表に示す。
    • 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
    • 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
    • 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
    • 2005年(平成17年)に駅前駐車場・駐輪場が整備されて以来、駅利用客は増加傾向にある。

テンプレート:Hidden begin

年 度 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 乗降人員調査結果
人/日
特 記 事 項
通勤定期 通学定期 定期外 合 計 調査日 調査結果
1958年(昭和33年) 61,650 ←←←← 35,139 96,789      
1959年(昭和34年)   ←←←←          
1960年(昭和35年)   ←←←←          
1961年(昭和36年)   ←←←←          
1962年(昭和37年)   ←←←←          
1963年(昭和38年)   ←←←←          
1964年(昭和39年)   ←←←←          
1965年(昭和40年) 113,920 ←←←← 31,929 145,849      
1966年(昭和41年) 90,720 ←←←← 35,054 125,774      
1967年(昭和42年) 90,030 ←←←← 32,881 122,911      
1968年(昭和43年) 85,980 ←←←← 35,540 121,520      
1969年(昭和44年) 88,260 ←←←← 39,919 128,179      
1970年(昭和45年) 99,450 ←←←← 39,344 138,794      
1971年(昭和46年) 108,150 ←←←← 37,006 145,156      
1972年(昭和47年) 110,340 ←←←← 41,829 152,169      
1973年(昭和48年) 137,010 ←←←← 48,216 185,226 ?月?日 621 無人駅化
1974年(昭和49年) 139,380 ←←←← 34,363 173,743 ?月?日 726  
1975年(昭和50年) 140,730 ←←←← 34,516 175,246 ?月?日 871  
1976年(昭和51年) 145,890 ←←←← 32,365 178,225 ?月?日 1,026  
1977年(昭和52年) 144,900 ←←←← 32,879 177,779 ?月?日 953  
1978年(昭和53年) 154,440 ←←←← 33,866 188,306 ?月?日 882  
1979年(昭和54年) 151,440 ←←←← 30,419 181,859 ?月?日 893  
1980年(昭和55年) 129,510 ←←←← 31,754 161,264 ?月?日 841  
1981年(昭和56年) 106,590 ←←←← 30,786 137,376 ?月?日 691 駅舎・便所取り壊し
1982年(昭和57年) 94,620 ←←←← 31,503 126,123 11月16日 650  
1983年(昭和58年) 100,320 ←←←← 30,234 130,554 11月8日 694  
1984年(昭和59年) 100,890 ←←←← 28,944 129,834 11月6日 696  
1985年(昭和60年) 96,120 ←←←← 27,235 123,355 11月12日 646  
1986年(昭和61年) 91,470 ←←←← 25,401 116,871 11月11日 578  
1987年(昭和62年) 90,990 ←←←← 23,680 114,670 11月10日 612  
1988年(昭和63年) 92,250 ←←←← 21,511 113,761 11月8日 533  
1989年(平成元年) 93,240 ←←←← 20,486 113,726 11月14日 602  
1990年(平成2年) 92,160 ←←←← 20,024 112,184 11月6日 613  
1991年(平成3年) 92,880 ←←←← 26,786 119,666      
1992年(平成4年) 90,660 ←←←← 26,976 117,636 11月10日 571  
1993年(平成5年) 93,450 ←←←← 23,195 116,645      
1994年(平成6年) 89,370 ←←←← 22,034 111,404      
1995年(平成7年) 89,730 ←←←← 24,434 114,164 12月5日 593  
1996年(平成8年) 87,870 ←←←← 23,728 111,598      
1997年(平成9年) 87,330 ←←←← 22,200 109,530      
1998年(平成10年) 98,970 ←←←← 22,478 121,448 11月10日 557  
1999年(平成11年) 110,040 ←←←← 17,439 127,479      
2000年(平成12年) 109,260 ←←←← 17,974 127,234 ?月?日 566  
2001年(平成13年) 100,140 ←←←← 18,491 118,631 5月15日 589  
2002年(平成14年) 93,900 ←←←← 18,278 112,178      
2003年(平成15年) 74,962 ←←←← 19,769 94,731      
2004年(平成16年) 69,590 ←←←← 19,340 88,930      
2005年(平成17年) 70,688 ←←←← 31,490 102,178     新駅舎、駐車・駐輪場設置
2006年(平成18年) 79,500 ←←←← 38,366 117,866      
2007年(平成19年) 83,966 ←←←← 41,175 125,141      
2008年(平成20年) 86,886 ←←←← 42,425 129,311      
2009年(平成21年)   ←←←←          

テンプレート:Hidden end

駅周辺

バス路線

歴史

  • 1914年大正3年)4月5日 - 北勢鉄道の駅として開業。
  • 1934年昭和9年)6月27日 - 社名変更により北勢電気鉄道の駅となる。
  • 1944年(昭和19年)2月11日 - 会社合併により、三重交通の駅となる。
  • 1964年(昭和39年)2月1日 - 事業譲渡により三重電気鉄道の駅となる。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 近畿日本鉄道が三重電気鉄道を合併し近鉄の駅となる。
  • 1973年(昭和48年)9月20日 - 無人化。
  • 1977年(昭和52年)9月29日 - ホームを桑名方に2.0m延伸する(有効長:56.0m→58.0m) 。
  • 1982年(昭和57年)1月20日 - 駅舎・便所取り壊し。
  • 2003年平成15年)4月1日 - 事業譲渡により、三岐鉄道の駅となる。
  • 2005年(平成17年)9月1日 - 従来のホームの線路向かい側に駅舎・ホーム・駅前広場・無料駐車場(60台分)が新設され、供用開始される。同時に無料駐輪場が64台分増設される。駅舎内に自動券売機・自動精算機・自動改札機が設置され、東員駅からの遠隔制御による営業が開始される。
  • 2005年(平成17年)9月21日 - 三重県が定める「三重県だれもが住みよい福祉のまちづくり推進要綱」「三重県バリアフリーのまちづくり推進条例」の整備基準に基づいていることを示す適合証交付施設となる。

隣の駅

三岐鉄道
テンプレート:Color北勢線
七和駅 - 穴太駅 - 東員駅

2005年(平成16年)3月25日まで、東員駅との間に六把野駅があった。

関連項目

テンプレート:三岐鉄道北勢線