祇園精舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:統合文字

ファイル:Jetavana.jpg
現在の祇園精舎

テンプレート:Sidebar 祇園精舎(ぎおんしょうじゃ、正式名:祇樹給孤独園精舎、ぎじゅぎっこどくおんしょうじゃ、梵語: テンプレート:En)は、中インドコーサラ国首都シュラーヴァスティー(舎衛城)、現ウッタル・プラデーシュ州シュラーヴァスティー県にあった寺院である。釈迦が説法を行った場所であり、天竺五精舎(釈迦在世にあった5つの寺院)の1つである。

名の由来

梵語名は、「ジェータ太子の森」 (祇陀太子, テンプレート:En) と「身寄りのない者に施しをする」 (テンプレート:En) を連記した名であり、以下の由来による。

コーサラ国のシュラーヴァスティーに、スダッタ(須達多)という富豪がいた。身寄りのない者を憐れんで食事を給していたため、人々から「給孤独者 (アナータピンディカ テンプレート:En) と呼ばれていた。

ある日、スダッタは、釈迦の説法を聞いてこれに帰依し、彼に説法のための寺院を寄付しようと思い立った。そして見つかった土地が、ジェータ(テンプレート:En、祇陀)太子の所有する園林 (テンプレート:En) であった。その土地の譲渡を望むスダッタに対して、ジェータ太子が「必要な土地の表面を金貨で敷き詰めたら譲ってやろう」と戯れで言った。しかし、スダッタが本当に金貨を敷き詰め始めたため、ジェータ太子は驚いて、そのまま土地を譲渡し更に自らも樹木を寄付して、寺院建設を援助した。

そのため、この僧園はジェータ太子と給孤独者スダッタ両者の名を冠して祇樹給孤独園と呼ばれ、そこに建てられた精舎を祇樹給孤独園精舎と称するようになった。

現状

場所はテンプレート:Coordであり、一帯は歴史公園に指定されている。公園内には釈迦が説法を行った場所とされる香堂(ガンダクティ Gandhakuti、釈迦が寝食を行っていたとされる場所)やストゥーパなどが残されている。また園内には、仏教において二番目に尊いとされる菩提樹、阿難菩提樹がある。北インドの仏教徒にとって、祇園精舎は聖地の1つとして重要な位置を占めているが、その中でもガンダクティが最も重要とされる。

日本での受容

徳川家伝来「祇園精舎図」

江戸幕府三代将軍・徳川家光は、長崎のオランダ語の通訳・島野兼了(嶋野兼了)に仏教の聖地「祇園精舎」の視察を命じている。その頃、カンボジアプノンペン日本人町の人達は、アンコール・ワットが祇園精舎であると誤認していた為、その誤った情報が日本にも伝えられ、大勢の日本人が祇園精舎の参詣としてアンコール・ワットへ出かけていた。

島野兼了もその誤った情報により、そこが天竺(インド)の「祇園精舎」であると思い込んだままアンコール・ワットを視察し、一枚の「見取図」を作成した。また、一説には森本一房が作成したとも考えられている。それが当時の長崎奉行・藤原忠義によって正徳5年 (1715年) に模写され、その後所有者の変遷はあったものの『祇園精舎図』と題された古地図は、今も彰考館(茨城県・水戸市)に保存されている。明治末期になって、建築史学者の伊東忠太がこの見取図を鑑定した結果、全体構造から推してアンコール・ワットの見取図であることが判明した。

平家物語

テンプレート:Cquote

という『平家物語』の冒頭に詠われている所から、特に日本ではよく知られている。なお、実際の祇園精舎にはは無かったが、2004年に日本の「日本国祇園精舎の鐘の会」が鐘と鐘楼を寄贈した。

牛頭天王との関係

出自不明の習合神「牛頭天王」は、祇園精舎の守護神とされる。そのため、牛頭天王は別名「祇園天神」と称す。祇園天神を祀る神社を祇園神社八坂神社が一般的。天王神社などとも)という。八坂神社の祭礼を祇園祭という。総本社の京都八坂神社の門前町祇園は、花街として有名である。

ギャラリー

関連項目