社日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

社日(しゃにち)とは雑節の一つで、産土神(生まれた土地の守護神)を祀る日。春と秋にあり、春のものを春社(しゅんしゃ、はるしゃ)、秋のものを秋社(しゅうしゃ、あきしゃ)ともいう。社日は古代中国に由来し、「社」とは土地の守護神、土の神を意味する[1]

春分または秋分に最も近い(つちのえ)の日が社日となる[1]。ただし戊と戊のちょうど中間に春分日・秋分日が来る場合(つまり春分日・秋分日が(みずのと)の日となる場合)は、春分・秋分の瞬間が午前中ならば前の戊の日、午後ならば後の戊の日とする。またこのような場合は前の戊の日とする決め方もある。

この日は産土神に参拝し、春には五穀の種を供えて豊作を祈願し、秋にはその年の収獲に感謝する。また、春の社日に酒を呑むと耳が良くなるという風習があり、これを治聾酒(じろうしゅ)という。島根県安来市社日町などが地名として残っている。

春社 秋社
2007年 3月25日 9月21日
2008年 3月19日 9月25日
2009年 3月24日 9月20日
2010年 3月19日 9月25日
2011年 3月24日 9月20日
2012年 3月18日 9月24日
2013年 3月23日 9月19日
2014年 3月18日 9月24日

脚注

  1. 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 「年中行事事典」p374 1958年昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版