白杖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

白杖(はくじょう、White cane)とは視覚障害者全盲およびロービジョン)が歩行の際に前方の路面を触擦して使用する白いである。大きさは直径2cm程度、長さ1mから1.4m程度のものが一般的である。

白杖の主な役割は、安全の確保(前方の障害物や危険の防御)、歩行に必要な情報(段差や歩道の切れ目等のランドマーク)の収集、ドライバーや他の歩行者・警察官などへの注意喚起の3つである。

身体障害者福祉法や福祉用具の分類での名称は盲人安全つえである。

白杖の歴史

昔から盲人にとって杖は歩くためには欠かせない道具であったが、現在のように白くて光沢のある塗装を施した杖が考え出されたのは、第一次世界大戦以後のことである。

イギリスのブリストルの写真家James Biggsは、事故により失明した。増加する交通量に家の周りを歩行することにも不便を感じていた彼は、杖を白く塗って周りからも見えやすくした。

フランスのある警察官の夫人だったGuilly d'Herbemontは、1931年頃、自動車の増加に伴って、視覚障害者が交通の危険にさらされているのを見て、夫の使っていた警棒からヒントを得て、現在の形の物を考えつくとともに、視覚障害者以外の人が白い杖を携行することを禁止させたという。

構造

上部のグリップ(握り)、主軸のシャフト(柄)、先端のチップ(石突)の3つの部分からなる。

中世で視覚障害者が歩行の際に使用していたと思われる細い竹の棒に代わるものとして使われている。英語ではケーンテンプレート:En 【意味:葦(あし)・さとうきび、のような中が中空になっている植物】)と言うがこれは杖の形態を表したものといえる。これらは中空となっていて軽く、また適度に固いために地面を叩いた時と石を叩いた時で明らかに音が違う。今日の白杖も、同様に使用者に通路の様々な情報を、音によって与えている。

材料

グリップはゴルフクラブの物を流用したものが多く見られる。

シャフトは軽金属等の各種素材で作られるが、近年ではグラスファイバーカーボンファイバー等を用いた丈夫で軽量な繊維強化プラスチック製など、非金属製のものが多い。

チップは硬質の素材(金属やプラスチック等)で作られている。白杖が路面等の物を叩く音も歩行に必要な情報となるため、滑り止めのゴム等を使用していないのが一般的な歩行補助具のと異なる点である[1]。また、スライドテクニック(後述)がしやすいように、小型のローラーを用いたものもある[2]

シャフトの色は白と黄色がある。

白い杖で地面側20センチくらいが赤色に塗装されている物は、路面の白い塗装(横断歩道や路側帯)や雪道に対応していると言われている。
※ 「聴覚障害は黄色」「全盲が白、弱視が白/赤」「盲ろう(視覚聴覚重複障害)が白/赤」等々まことしやかに語られているが、杖の色に障害の種別や程度を特定する意味合いはない。
白・黄色・白/赤はいずれも注意喚起がしやすい色であり、結果的に周囲の援助が自然に受け入れられることにも大きな意味がある。

夜間に車両から視認しやすいよう、反射材を巻き付けてある物も多い。

形状

ファイル:Long cane folded.jpg
折り畳みの白杖

身体障害者福祉法や福祉用具の分類によれば、普通型(ストレート式・直杖)、携帯型(折りたたみ式、スライド式)に分けられる。近年では、超音波センサーなどを組み込んだ高機能化された物や、視覚障害者の自立を目指して様々な研究が行われている。

直杖はジョイント部(継ぎ目)がないため伝達性にすぐれており、視覚障害者の単独歩行に適しているとされている。

折りたたみ式とスライド式はジョイント部を伴うため伝達性は直杖に劣るが、携帯性にすぐれているため、交通機関の利用や着座時等、収納性が求められる場面に適しているとされている。

直杖は少々無理な力が掛かっても破損し難いように作られてはいるが、アルミパイプ等で作られた折りたたみ式やスライド式の場合は、雑踏の中で人と衝突したり路面の隙間に突っ込んでしまったりすると簡単に曲がってしまうケースも見られる。周囲の無理解が杖破損に繋がることもあるので注意が必要である。

折りたたみ式の特許は静岡県浜松市の斯波千秋が保有していたが、現在は特許権が切れている。

電子白杖

国産では2011年5月、秋田精工秋田県立大学の共同開発で電子白杖が商品化された[3][4]。これは、超音波センサーによって感知された障害物を振動で伝えるというものである[5]

適した長さ

通常の歩行用として使用する場合は白杖を垂直に立ててみぞおちの少し上~わきの下に挟まる程度、シンボルケーンとして使用する場合はやや短め(肘を約90度に曲げた程度)が目安とされている[6]

しかし、体格や歩き方・歩く速度、石突の使いやすさ等の条件によって適した長さは異なるため、購入にあたっては、視覚障害関連の情報提供施設等で専門知識を持つ人のアドバイスを受けることが望ましい。

使い方

通常の歩行での基本操作には、地面にスライドさせる「コンスタントコンタクトテクニック(スライドテクニック)」と、離れた2点をタッチしながら歩く「タッチテクニック」とがある。コンスタントコンタクトでは地面の凹凸に敏感に対応できる効果が、また、タッチテクニックでは音で周囲に自分の存在を知らせる効果が高い。それぞれの方法は場面に応じて使い分けられ、また、それぞれの方法を組み合わせた「タッチ・アンド・スライド(タッチ・アンド・ドラッグ)」もある。

その他、ガイド(誘導者)を同伴しての歩行や、視覚障害者であることを周囲に知らせることを主な目的とする際には、グリップを腰の高さで持ち、杖の先を少し浮かせて左右に振らず対角線(グリップと反対側の肩の前方)に出す「IDテクニック」を用いてシンボルとしての使い方ができる。

白杖の持ち方は、人差し指を石突側に伸ばして(グリップに平らな面があればそこに当て)四指(もしくは伸ばした親指を人差し指に添わせ、三指)で握り込む方法が基本であるが、その他、親指を石突側に伸ばして他の四指を握り込む方法、小指側を石突側に向けペンを握る時のようにする方法があり、主に歩行環境(階段や人混み・狭い場所等)に合わせてその都度使い分ける。

法律

道路交通法に規定があり、第14条(盲人及び児童等の保護)によれば、以下のとおりである。

テンプレート:Quotation つまり白杖を持つ者は視覚障害者とみなされ、最優先で保護されるべき対象となる。

ただし、道路交通法施行令第8条(目が見えない者等の保護)によれば、 テンプレート:Quotation とあり、視覚障害以外の障害を持つ人も白杖を携行することが認められている(条文のとおりであれば、視覚障害以外の障害を持つ人の場合も、単一の障害(視覚障害を併せ持っていない)で良い)。

また、杖の形状・材質についての規定はないため、盲人安全つえ以外の物でも白か黄色の杖であれば法的援護の対象となる。

そのため、肢体不自由者向けの、身体を支えることができる白杖(サポートケーン)もある。

白杖を持つ人への配慮

白杖を持つ人が、常に手助けを必要としているとは必ずしもいえない。したがって、白杖を持つ人を見かけた時は、まず、白杖を持つ人や周辺に危険がないかを見守る。

逆に、危険が迫っていることが明らかな場合や、困っている様子が見て取れた場合には、躊躇なく手助けを申し出ると良い。

白杖を持つ人は、歩くときには神経を白杖の先に集中させていることが多い。手引き(誘導)をする者が相手の白杖を持っているほうの手や白杖自体を持って誘導することは、かえって歩行時の情報収集の妨げになる。白杖を持っている反対側に回るとスムーズな誘導が行える。

※ 誘導をしようとする人が、声かけなしに白杖を持つ人の白杖や腕・肩をつかんだり背中を押したり等した場合、白杖を持つ人が、誘導をしようとする人に対し「肘をつかませてください」などと依頼し、正しい(安心・安全な)誘導の仕方に修正する場合がある(『ハインズ ブレーク』)。

視覚に障害があれば相手の人相・風体もわかりにくく、またその動作も把握しにくい。そのため、相手がどんな目的で手を引っ張っているのかが判断しづらい。最も禁忌されるのは、無言でその腕をつかむことである。さらわれたり物陰に連れ込まれて暴行を受けるのではないかという恐怖を感じる人もいる。また、相手の背中や肩に手を添えて誘導するのも、後ろから押される形となることから、誘導される側に不安感を与えることがある。

「何かお手伝い致しましょうか」や「よろしければご案内致しましょうか」などと誘導する側が一声掛けることで、相手の目的が分かるので少しは安心である。

誘導対象者に誘導する人の腕(ひじの後ろあたり)をつかんでもらうようにするのが一般的である。(腕の動きで誘導する側の動きが誘導される側に伝わりやすい)

誘導対象者自身が腕をつかんでいるので、必要な時には手を放せる。もし自力で歩けると思えば「ここから大丈夫です。ありがとうございました」と言って離れることができる。

段差などがあるときは一声掛けられると安心できるという人も多い。腕ではなく身長の差がある時などに誘導する人の肩に手を置いたり、手を軽く添えたりといったやり方もあるが、ガッチリと握られるとやはり不安を感じることがあるので、軽く手を握る程度で十分である。

また案内するにしても余りに懇切丁寧過ぎると、迷惑なのではないかと恐縮してしまうケースもある。あくまでも「ちょっとした気遣い」ということであれば、点字ブロック手摺など、自力で行動するのを助ける物がある位置までの誘導でも、充分な助けとなる。人によっては通い慣れた道であれば自分なりの歩行ルート(メンタルマップ・頭の中で構成してある道順)を確立している場合もあり、予定外の障害物を回避する補助さえすれば、後は自力で行ける人が多い。

施設や道路工事現場の警備員では近年のバリアフリーにも絡み、そのような対処を教育するケースも見られる。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

  • 雪道等不安定な路面に対応したゴムチップもある。
  • 内藤式ローラー白杖
  • 低コストで軽量な視覚障害者用の「スマート電子白杖」の製品化に成功:科学技術振興機構2011年5月30日
  • 低価格で軽量!センサー付き電子白杖が製品化:障がい者の働く場ニュース2011年6月24日
  • テンプレート:PDFlink
  • ジオム社「盲人安全杖の長さについて」