疥癬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox disease 疥癬(かいせん、テンプレート:Lang-en-short)は、無気門亜目ヒゼンダニ科のダニヒゼンダニ(学名:Sarcoptes scabiei var. hominis)の寄生による皮膚感染症湿瘡(しっそう)、皮癬(ひぜん)ともいう。日本ではヒツジの疥癬は家畜伝染病予防法における届出伝染病(同法の定める家畜伝染病以外の監視伝染病)に指定されている。知られている皮膚疾患の中で、掻痒は最高度である。

概要

ヒゼンダニの交尾を済ませた雌成虫は、皮膚角質層の内部に鋏脚で疥癬トンネルと呼ばれるトンネルを掘って寄生する。疥癬トンネル内の雌は約2ヶ月間の間、1日あたり0.5-5mmの速度でトンネルを掘り進めながら、1日に2-3個、総数にして120個以上のを産み落とす。幼虫は孵化するとトンネルを出て毛包に潜り込んで寄生し、若虫を経て約14日で成虫になる。雄成虫や未交尾の雌成虫はトンネルは掘らず、単に角質に潜り込むだけの寄生を行う。

交尾直後の雌成虫が未感染の人体に感染すると、約1ヵ月後に発病する。皮膚には皮疹が見られ、自覚症状としては強い皮膚のかゆみが生じる。皮疹には腹部や腕、脚部に散発する赤い小さな丘疹、手足の末梢部に多い疥癬トンネルに沿った線状の皮疹、さらに比較的少ないが外陰部を中心とした小豆大の結節の3種類が見られる。

過角化型疥癬

時にはノルウェー疥癬と呼ばれる重症感染例もみられる。過角化型疥癬は1848年にはじめてこの症例を報告したのがノルウェーの学者であったためについた名称であり、疫学的にノルウェーと関連があるわけではないので、過角化型疥癬と呼ぶことが提唱されている。何らかの原因で免疫力が低下している人にヒゼンダニが感染したときに発症し、通常の疥癬はせいぜい1患者当たりのダニ数が千個体程度であるが、過角化型疥癬は100万-200万個体に達する。このため感染力はきわめて強く、通常の疥癬患者から他人に対して感染が成立するためには同じ寝具で同衾したりする必要があるが、そこまで濃厚な接触をしなくても容易に感染が成立する。患者の皮膚の摩擦を受けやすい部位には、汚く盛り上がり、カキの殻のようになった角質が付着する。

歴史

中国の医師巢元方が著した『諸病源候論』にとして記載がある。また、孫思邈が著した『千金翼方』は、硫黄を含む軟膏による治療法が記載されている。テンプレート:Harvによると、昔はらい病と疥癬はよく合併し、光田自身も神社仏閣でよく観察していたという。なお、光田は令義解のらいが伝染した話は、疥癬があり、伝染したことが観察されたのではないかという。通常のらいであれば、伝染する印象はない。

治療法

内服薬

日本では、2006年8月イベルメクチンが疥癬への保険適応となった。

外用薬

従来使われていたγ-BHCは日本では2010年4月の法改正により院内製剤用としての入手は不可能となった。
2014年5月スミスリンローションが日本で発売された。 2014年の時点では、海外では第一選択薬であるペルメトリン外用薬は国内では市販されていない。 また六一〇ハップへの入浴も有効であったが、2012年現在は販売中止のため利用できない。

参考文献

テンプレート:Refbegin

テンプレート:Refend

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/series/drug/update/201405/536502.html&di=1

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

疥癬 2004年第45週

テンプレート:Sister テンプレート:家畜伝染病