男装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

男装(だんそう)とは、それぞれの文化によって「男性用」と規定されている衣装・装飾品を身につけることで、一般には女性の異性装であるとされる。しかし女性の場合は、現代においては社会的に許容される服装の幅が比較的広いため、伝統的な基準では相当に"ボーイッシュ"な服装であっても男装とは呼ばれない傾向にあるテンプレート:要出典

男装の歴史

テンプレート:節stub

舞台芸術としての男装

テンプレート:節stub 日本では古くから女性の男装に魅力を感じる文化があり、白拍子、女歌舞伎女義太夫などの文化が存在し、"男装の麗人"という言葉にみられるように、男装がむしろ女性としての魅力を引き立たせるものと見られた。近現代においては、宝塚歌劇団OSK日本歌劇団など、演劇・ショーにおいて女性が男役を演じる「少女歌劇」(レビュー)が人気を集めた。女剣劇は女性のみではないが女性が男役を演じる。

また、西洋歌劇(オペラ)では、ズボン役と言われる「男装した女性歌手が演じる役」がある。モーツァルトの『フィガロの結婚』に出てくるケルビーノ、ベートーベンの『フィデリオ』に出てくるレオノーレ(フィデリオ)などがある。両者はともにズボン役と呼ばれるが、前者のケルビーノは少年(男性)というキャラクター設定であるのに対し、後者フィデリオは「レオノーレ」という本名が物語るように女性である(女性であるが、男性の振りをしている)。

コスプレとしての男装

女性が男性のキャラクターコスプレをする行為は非常に一般化している。女性が男性キャラクターの服装を着ることが、コスプレ業界においては珍しくない。そのため、男装をよくする女性が例外的に女性のキャラクターのコスプレをする場合も、「女装」と呼ぶ場合がある。

男装タレントの活動

男装でのタレント活動例として風男塾ノースリーブスの例がある。どちらも女性アイドルとしての活動が土台にある上で男装をしている。男装のみでの活動はBLOVERS+B's Princeなど。

自己防衛等としての男装

歴史上ではハトシェプストジャンヌ・ダルク川島芳子田島勝太郎など、自己防衛や威力誇示、政治的な理由や、男の子の代わりとして育られたために男装をした場合もある。

身分偽装のための男装

推理小説推理漫画などで使われる。


男装での体型補正

演劇やコスプレなどで男役をやる際、乳房を平らに見せて、より男性の体型に近づけることも多い。

胸を平に見せる方法はさまざまだが、ガムテープ・さらし・腰用サポーター・ナベシャツ(専用の補正下着)などで胸部を締め付けて押さえる方法が多くとられる。

少女マンガにおける男装

1953年手塚治虫リボンの騎士』は日本における少女向けストーリーマンガの第一号であると同時に、男装キャラクターサファイアを生んだ。暖色系の服・リボン・まつげ・細い眉などで女性性を表象されていたが、男性性が強調される場面では男と対等に戦っていた。しかし当時は男性的であるとされていた知性までは備えておらず、宝塚の男役と同じようにその男性性は内面までは達していなかった。サファイヤも結局はドレスを着て王妃になり、女性性が完成される[1]

1972年より発表された『ベルサイユのばら』には、男性に対しては女性性が、女性に対しては男性性が強調される、中性的なキャラクターオスカルが登場する。軍服や武器といった男性性のシンボルを身に着け、他の女性キャラクターとのカラー絵では寒色系の髪の色が設定されていた。その一方で頬や唇の赤色などの女性性の表象記号もみられた。知性においても男性に引けをとらず、格闘では不利になることもあるが、逆に身軽さを利用して勝つこともあり、女性であることが不利になるとは限らなかった。身体的性差によって規定されたジェンダーコード(男は勇ましい、女は優しい、など)が普遍ではないとみなされていた[1]。『ベルばら』を執筆した同じ作者の作品で『クローディーヌ…!』の主人公クローディーヌは幼い頃に父親の少年との不倫を目撃したショックで男性として振る舞うようになり、小間使いの少女を誘惑(自身ではそんなつもりは毛頭ない)したことで彼女は田舎に戻される等の相手の立場を無視した恋に暴走してしまう。やがて肉体は女性でも自身を男性として愛してくれる女性と同棲に至る。しかし、その恋人が自身の兄に乗り換えたことで致命的な傷を心に負い、友人でもある精神科医に自身は男性だと訴えた際に彼から"ああ。そうだね、君は不完全な肉体を持った男性だ"と告げられ、彼女なりに"僕は男性だけれど不完全な肉体(=女性の肉体)を持って生まれてしまったのか。"と納得しつつ拳銃で自殺を遂げるという悲劇的結末を自ら選んでしまう。

1979年の『ヴァレンチーノシリーズ』では、男装キャラクターが女性と恋に落ちるという一歩踏み込んだ描写が見られた。 1980年代に描かれた『不思議の国の千一夜』『パロスの剣』では男装キャラクターが女性への恋愛を通して完全に男性になる、もしくは男性性を確立するといった段階に至る。性差そのものが希薄化していた80年代の状況に即しているといえる。『9番目のムサシ』の主人公である篠塚高(No.9)は、衣服を着用している時は"絶壁"に見える描写ではなく本当に胸が"真っ平ら"であることから、ナベシャツ等の補正下着で肉体を物理的に抑圧して男性体に見せかける歪んだ行為を幼い頃から行い、それが当たり前の行為になってしまっている歪められた存在である。生来の性別は女性でも精神的には"男性寄りの無性体(セクスレス)"という不完全な女性であり、任務を遂行するには女性である必要すら無いと自身の女性性を完全否定していたが、生涯にただ一度の内縁の夫に限定して精神が"女性化"することで「完全体の女性」に変身し女性としての至福を得た。そして1996年に発表された『少女革命ウテナ』では、旧来的な男性性の敗北とジェンダーカテゴリーからの解放が描かれている[1]

脚注

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Portal LGBT

外部リンク

テンプレート:Fashion-stub

テンプレート:LGBT-stub
  1. 1.0 1.1 1.2 押山美知子 『少女マンガジェンダー表象論』彩流社 (2007/03)ISBN 978-4779112447