甲骨文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
甲骨文から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:参照方法

甲骨文字(こうこつもじ)とは、中国(商)の時代に行われた漢字書体の一つで、知られる限り最古の漢字。亀甲獣骨文字甲骨文ともいう。

甲羅(腹甲)や鹿肩胛骨)に刻まれた。

概説

甲骨文字は絵文字様であるが、抽象性もすでに高く、文字と呼んでよい。一番古い漢字の用例であるため、甲骨文に現れた形から、なぜこのような字形になったかという字形解釈の典拠にされている。その解釈を巡って、白川静が古代の風俗なども含めた再解釈を提示しているが、幅広く受け入れられているとは言い難い。例えば「文」という字について、「衣服を重ねたもの」との解釈が古くからあるが、白川は「胸に入れ墨を入れたさま」とする。

殷の卜占では、これらの骨・甲羅などの裏側に小さな穴を穿ち、熱した金属棒(青銅製であったといわれている)を穴に差し込む。しばらくすると表側に卜形のひび割れが生じる。事前に占うことを刻んでおき、割れ目の形で占い、判断を甲骨に刻みつけ、爾後占いの対象について実際に起きた結果が追記された。その際に使われた文字が甲骨文である。

現在まで知られている金石文などは主にその青銅器が作られた経緯、所有者などが記録されたのに対して、発掘された甲骨文はもっぱら占いの内容が記録されている。ただし、現時点で解読されている甲骨文字は発見された史料の20%程度であるといわれている。紀元前14世紀ごろのものから残っている。

なお、近年では殷墟から600km離れた周原でも甲骨文字が発見されており、殷朝の末期には周でも使われていたことが明らかになっている。実際に周原から出土した甲骨文字には、殷の東方に位置する部族に対して共闘を申し込んだ記述などが判明している。[1]殷とは異なり、周では記録や契約等の記述としてすでに使われ始めていることが明らかになっている。[2]

甲骨には朱が塗り込められ、神と交信する地位としての王の神聖性などを示す意味があったともいう。董作賓による書風の分類では

  1. 雄偉
  2. 謹飭
  3. 頽靡
  4. 勁峭
  5. 厳整

となり、また、研究では占いを担当する者(貞人)の集団の変遷とも大体一致することが明らかになっている。

発見までの経緯

金石文はかなり古くから研究が進んでいたが、甲骨文が発見・研究されるようになったのは19世紀末のことである。

1899年、当時の国子監祭酒であった王懿栄は、持病のマラリアの治療薬として、竜骨と呼ばれていた骨を薬剤店から購入していた。その際、粉にする前のその骨に何か文字が書いてあることを発見し、驚いて薬剤店から竜骨を大量に買い集め、同じことを知った研究者たちも竜骨を買い集めたというのがよく言われる逸話である。この逸話が真実か否かは不明であるが、研究が始まったのが1899年の前後であること、その先駆者も王懿栄であることには変りない。

その後、甲骨を買い集める人が増えたのに目をつけて、何も書いていない骨に文字を刻みつけて売ることが多くあったといわれる。甲骨が出土していたのは殷墟河南省安陽市の近郊、小屯村の近く)であり、かなり前から農民により発掘されていたが、価値を知らない農民は大部分を捨ててしまっていたという。

19世紀末期の中国古代史界では、疑古派と呼ばれる『過去の記録を疑う』方針の考えが強かった。『史記』にはの系譜が並べられているが、これも全て架空の存在と考えられていた。ところが、発見された甲骨に『史記』とほぼ一致する帝の名前が確認されたことで、殷の実在性が疑いのないものとなった。

甲骨文の時代考証

殷王室の卜占に用いられた甲骨文は、あらゆる状況から5つの時代に分類できる。この5つの時代に甲骨文を当てはめる作業を「断代」と呼んでいる。

董作賓は1932年に「甲骨文断代研究例」を著し、10種の標準を示した。

世系
殷王家の血統を判断することで、どの代の甲骨か判断できる。
称謂
称謂とは父・兄・先祖を十干で示したもので、「父乙」を祭った王は当然ながら小乙の嫡子27代武丁・武乙の嫡子33代文武丁・帝乙の嫡子35代帝辛の3人に絞り込まれる。
貞人
占いを担当する神官である。代々の王は専属の貞人ら神官団を抱えており、前王が崩御すると前王の神官団を追放して専属の神官団にゆだねる習慣があり、貞人が判明すればおのずと王が誰か断代できる。
坑位
新たに出土した甲骨についてはどこで出土したかによって祭祀の場所が確定できるため、時代もおのずと断定できる。
方国
方国とは殷周辺の小国で、友好・敵対関係の変化や勃興・滅亡の変化を読み取ることによって時代が限定できる。
人物
神官団に加わっていない后や子など、周辺の人物の変遷でも時代を限定できる。
事類
戦乱や収穫の変遷、天変地異など、占う内容の変遷によっても時代が限定できる。
文法、字形、書体
貞人に隷属する書記官も、神官団のメンバーとして王に従い代替わりする。そのため、文章を編む書記官のくせによって文法は変わり、下書きをする書記官と字を刻む書記官によっても字形・書体が変わる。董作賓の「雄偉」「謹飭」「頽靡」「勁峭」「厳整」という5代の分類は、この書記官の代替わりによって生じるものである。

この結果、

  1. 第1期(27代武丁の時代) - 甲骨の57%
  2. 第2期(28代祖庚・29代祖甲兄弟の時代) - 11%
  3. 第3期(30代祖辛・31代康丁兄弟の時代) - 12%
  4. 第4期(32代武乙・33代文武丁親子の時代) - 8%
  5. 第5期(34代帝乙・35代帝辛親子の時代) - 10%

と断代できる。

甲骨文の記録内容

ファイル:Shang dynasty inscribed tortoise plastron.jpg
亀の甲羅に書かれた甲骨文(北京 博物館)

甲骨を用いた占いは以下に大別される。

  • 定期的な占い - 癸(みずのと)の日に、以後10日間の吉凶を判断する。
  • 不定期的な占い - 開戦・豊作・異常気象の終わりを祈願する。

占いは吉兆か凶兆かの二者択一だが、実際は凶兆が出ても、決行日を先送りしたり生けにえの数を増やすなどしたうえで問い直し、吉兆が出るまで繰り返された。

そのため、定期的な占いに用いた甲骨の場合、凶兆が出ない限り「癸○の日に貞人□が占う、この旬間に凶事はないか?」という文言が延々と並ぶだけになる。仮に凶兆が出た場合は、その対処法として「神前に生贄として△を×匹捧げる」などの処置が追記される。

記録内容は一応の定型文がある。

前辞
「(日付)に(貞人)が占う」という意味を持つ定型文「(日付)卜(貞人)貞」
命辞
占う内容に該当する主文
占辞
王の判断
験辞
実行後の結果

実際に出土した甲骨ではこの定型文全てがそろったものは少なく、やはり占いが外れたことも多かったのか、占辞・験辞が欠落している甲骨文が圧倒的に多い。

実際の出土例は今のところないが、筆や木簡を像った文字が甲骨に刻まれていることから、甲骨文に刻まれた文章の草稿は木簡に記録されていたと思われる。また、甲骨文の中に横画を刻み忘れたものが混じっていることから、甲骨に下書きをしたうえで字を刻んだと推定される。

亀の腹甲を用いる場合には、中心線を基準として線対称の位置に肯定文と否定文のセットを刻むことが多く、牛の肩甲骨を用いる場合は線対称を意識せずに羅列していくことが多い。

様々な甲骨文字

テンプレート:Gallery

脚注

  1. この甲骨文字で書かれた記述は「史記」でも語られていない内容である。この甲骨文は現在、宝鶏青銅器博物館研究所で保管されている。
  2. NHKスペシャル 『中国文明の謎』第2集 漢字誕生 王朝交代の秘密より

参考文献

  • 落合淳思 『甲骨文字小字典』 筑摩書房(筑摩選書)、2011年(ISBN 978-4-480-01509-9)

関連項目

外部リンク

テンプレート:Commonscat-inline