ホオジロ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 テンプレート:Sister テンプレート:Sister ホオジロ科(ホオジロか、学名 テンプレート:Sname)は、鳥類スズメ目の科である。分類によってはホオジロ亜科 テンプレート:Snameホオジロ族 テンプレート:Sname とも。

南極オーストラリア区以外の世界中に分布する。

系統と分類

科間の系統関係は Klicka et al. (2007)[1]; Weir et al. (2009)[2]より。伝統的に(狭義)ホオジロ科だった属を含む科に☆をつけた。ホオジロ科の内部系統は主に DaCosta et al. (2009)[3]、補助的に Cadena et al. (2007)[4]より。いくつかの単型ゴマフヒメドリ テンプレート:Snameiオジロヒメドリ テンプレート:Snameiヒバリヒメドリ テンプレート:Snameiキューバシトド テンプレート:Snameiアオノジコ テンプレート:Snameiコクカンチョウ テンプレート:Snamei は系統位置が不明で記載されていない。

テンプレート:Clade

ホオジロ科は、9枚の初列風切を持つ nine-primaried oscines の1科である。その中ではムクドリモドキ科、アメリカムシクイ科と単系統を作り、おそらくムクドリモドキ科と姉妹群である[1][2]

ホオジロ科は大きく、旧世界ホオジロ類 (テンプレート:Interlang) と新世界ホオジロ類 (テンプレート:Interlang, テンプレート:En) の2つの系統に分かれる[1][5]。これらが別系統だとするやや不確実な結果もあるが[5]、別の研究では単系統性が強く支持されている[1][2]

旧世界ホオジロ類はホオジロ属 テンプレート:Snamei 1属のみである。かつては3つの単型属を内包した側系統だったが、それらは全てホオジロ属に統合された。新世界ホオジロ類は20余りの属からなる。

和名は旧世界ホオジロ類は「~ホオジロ」、新世界ホオジロ類は「~シトド」が多いが、がんらいシトドとはホオジロの異称である。

属の移動

分子系統から、テンプレート:En 内でいくつかの属が移動させられた。Weir et al. (2009)[2]による移動は次のとおり(コウカンチョウ属を追加)。国際鳥類学会議 (IOC)[6]アメリカ鳥学会 (AOU)[7]・AOU南アメリカ分類委員会 (SACC)[8]の対応を示す(×: 伝統的な科に留める; ○: 系統的な科に移す; ?: 未定 テンプレート:Snamei)。

ホオジロ科へ
学名 伝統的な科 AOU IOC SACC
ヤブフウキンチョウ属 テンプレート:Snamei フウキンチョウ科
ホオジロ科から
学名 分子系統による科 IOC AOU SACC
ツメナガホオジロ属 テンプレート:Snamei ツメナガホオジロ科 -
ユキホオジロ属 テンプレート:Snamei -
オナガシトド テンプレート:Snamei フウキンチョウ科 -  ?
コウカンチョウ属 テンプレート:Snamei ×
クビワスズメ属 テンプレート:Snamei ×
クロアカウソ属 テンプレート:Snamei × -
ノドアカミツドリ テンプレート:Snamei × -
キューバクロウソ テンプレート:Snamei × -
キゴロモコメワリ テンプレート:Snamei × -
セントルシアクロシトド テンプレート:Snamei × -
ムシクイフィンチ属 テンプレート:Snamei -
ガラパゴスフィンチ属 テンプレート:Snamei -
ダーウィンフィンチ属 テンプレート:Snamei -
ココスフィンチ テンプレート:Snamei × -
ヒメウソ属 テンプレート:Snamei ×
コメワリ属 テンプレート:Snamei ×
シコンヒワ テンプレート:Snamei ×
キンノジコ属 テンプレート:Snamei ×
ハシナガシトド テンプレート:Snamei × -
ウスズミシトド属 テンプレート:Snamei ×
タネワリ属 テンプレート:Snamei -
ベニイタダキ属 テンプレート:Snamei -
クサビオノジコ属 テンプレート:Snamei ×
マユシトド属 テンプレート:Snamei -

詳細は移動先の科を参照。

プエルトリコフウキンチョウテンプレート:Snamei + ツメナガホオジロ属 テンプレート:Snamei + ユキホオジロ属 テンプレート:Snamei は広義のホオジロ科の基底で分岐する(あるいはアメリカムシクイ科の姉妹群の?[5])単系統であり、ツメナガホオジロ科 テンプレート:Sname に分離された。テンプレート:Clear

分類史

伝統的にはしばしば、テンプレート:En のいくつかの科が統合され、ホオジロ類はその中のホオジロ亜科 テンプレート:Sname とされた。

多くの場合、テンプレート:En の大半ないし全体が統合され、先取権の原則からその大きな科の名はホオジロ科となり、ホオジロ類はホオジロ科ホオジロ亜科となった。

ただし、アトリ科に統合しアトリ科ホオジロ亜科とする[9]、あるいは、アトリ科アトリ亜科内に含める[9]説もあった。

Sibley et al. (1988) では、テンプレート:En 全体がアトリ科となり、ホオジロ類はアトリ科アトリ亜科ホオジロ族 テンプレート:Sname となった。

ホオジロ科などはスズメ上科に含まれるが、これらをホオジロ上科 テンプレート:Sname とする説もあった (Sushkin 1925)[10]

属と種

属と種は国際鳥類学会議 (IOC)[11]による。29属173種。

旧世界ホオジロ類

新世界ホオジロ類

出典

テンプレート:Reflist

外部リンク

  • 1.0 1.1 1.2 1.3 テンプレート:Cite
  • 2.0 2.1 2.2 2.3 テンプレート:Cite
  • テンプレート:Cite
  • テンプレート:Cite
  • 5.0 5.1 5.2 テンプレート:Cite
  • テンプレート:Cite
  • テンプレート:Cite
  • テンプレート:Cite
  • 9.0 9.1 テンプレート:Cite
  • テンプレート:Cite
  • テンプレート:Cite