熊本市交通局5000形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav

熊本市交通局5000形電車(くまもとしこうつうきょく5000がたでんしゃ)とは、1976年1978年熊本市交通局(熊本市電)が西日本鉄道(西鉄)から購入した路面電車車両である。

西鉄福岡市内線時代

テンプレート:Main 1953年、西鉄の北九州線で1000形が使われ始めた。その後、1954年福岡市内線にもほとんど同仕様の車両が登場した。北九州線では1000形で統一されたが、福岡市内線では製造時期や会社などで1000形、1100形、1200形、1300形に分けられた。

熊本市交通局への移籍

移籍の経緯

1970年代当時、熊本市交通局の軌道事業も経営状況が悪化し、幹線の一部を含め路線規模の縮小が行われていたが、残存系統の利用者は多く、特に2系統においては朝ラッシュのピーク時には積み残しも発生するほどの混雑を生じていた。1975年頃にはオイルショック等による路面電車見直しの機運から、当面2系統の存続が図られることとなり、ラッシュ時の輸送改善の方策として福岡市内線の車両が第1次路線廃止で余剰になった車両を譲受して投入することとなった。車両譲受に当たっては製造年度の新しい1200形・1300形を希望したが、既に新しい車両は広島電鉄筑豊電気鉄道への譲受が決定されており、1000形の中でも状態の良い車両を選んで譲受することになった。

1976年の移籍

まず、1976年6月に移籍する車両を決める為、交通局職員が西鉄城西車庫を訪問、1010AB・1011ABの2編成の移籍を決め、西鉄多々良車庫にて改装後、10月20日に搬出、11月6日より5010AB・5011ABとして営業を開始した。車番についてだが、元々5000形になることは決まっていたのだが、5001、5002ではなく、元々の車番が残る5010AB・5011ABになった。元車番との関係は移籍前後の車番の関係の節参照。その法則は1978年の増備の時にも引き継がれる。

1978年の移籍

5010AB・5011ABの移籍でラッシュ時の積み残しが減少し好評だったため、1978年に2編成増備された。10月にスクラップ扱いで1014AB・1015ABの2編成を購入、先に移籍した2編成の実績より改装工事は熊本市交通局大江車庫にて行われ、5014AB・5015ABに改番の上、同年12月末より運用開始した。 先に移籍した5010AB・5011ABとの違いは、パーツが取られていたのでパンタグラフがZパンタになった(後年、5010AB・5011ABもZパンタに交換された)事と車番の「5」の字体が熊本市電のものになった。

その後

4編成になった5000形はラッシュ時を中心に運用され、1979年には全編成冷房改造施工。また夜間に営業に出る事は滅多にないが、毎年夏季に開催する火の国まつりの当時の花火大会の会場(江津湖付近)への多客輸送に大いに活躍した。

塗装は熊本で活躍するにあたり、黄色をベースに窓回りが空色とその下に赤の細線という斬新的なカラーリングで登場し、当時は市民から注目を浴びた。後に初代色とほぼ同じデザインで白色をベースに窓回りとその下の細線もコバルトグリーンに変更。更に今度は5010・5011が白色ベースに赤色と黄色の細線と赤色の斜め線、5014・5015は白色ベースに窓回りが緑色と赤の細線に側面後部に緑色の丸型のアクセント、(更に一時期はKUMAMOTOCITYのローマ字を記載していた)と、熊本へ来てから幾度とも塗装変更を行った経緯を持つ。 晩年は廃車になった5010を除く3編成は白色ベースに扉は深緑色と下部が黒色、バンパーは黄色のシンプルなデザインになり「K C T」「KUMAMOTO CITY TRASPORTATION SINCE1923」の文字が貼られ、車番も金属式からシールに変更、更に5014のみが2002年に西鉄時代の塗装に復元され(後述参照)、現在に至る。


現在は9700形の増備で1999年に5010が、2009年に0800形が導入されるにより同年2月に5011が、同年5月に5015が廃車され、更に5015はオークションに出品された為に現存するのは5014の一編成のみである。なお、現存する5014は2002年に西鉄時代の上半分ベージュ色、下半分マルーンの塗色に復元され現在もそのままであるが、現在は定期運用から外れている。また西鉄時代の塗装に復元した際、車番は前面は黒色のシール式だが、側面は金属式を白色に塗装の上、復活した。

かつての5000形は停留所の長さ等の関係で2系統(熊本駅・田崎橋方面、現・A系統)専用での運行であったが、2002年に上熊本車両基地が完成してから全編成の拠点を大江車庫から上熊本車両基地へ変更した為、3系統(上熊本駅前方面、現・B系統)でも運用するようになった。

また、ワンマンカーではないので、営業時は車掌が乗務する。

移籍前後の車番の関係

  • 1010AB → 5010AB
  • 1011AB → 5011AB
  • 1014AB → 5014AB
  • 1015AB → 5015AB

前述の経緯から5012・5013は当初から欠番となっている。なお、1011・1014・1015の3編成は西鉄時代、一時期北九州線に転属していて、2000形2011・2014・2015を名乗っていた。

また、形式の5000の由来は昭和50年代に導入したという事からである。

主要諸元

(一編成当たり)

  • 製造初年:1957年
  • 全長:9200mm×2
  • 全幅:2400mm
  • 全高:3805mm
  • 自重:10.993+11.404t(冷房改造後)
  • 車体構造:全金属製
  • 定員(着席):65(27)人×2
  • 出力・駆動方式:38kw×2×2、平行カルダン

各車状況

  • 5010:1976年11月5日車両認可→1999年3月廃車・解体
  • 5011:1976年11月5日車両認可→2009年2月廃車・解体
  • 5014:1978年12月15日増加届→現役
  • 5015:1978年12月15日増加届→2009年5月に引退、廃車。Yahoo!オークションの官公庁オークションに出品され、2011年12月に鹿児島県のリサイクル業者が128万8000円で落札した。2012年4月から、リサイクル業者の観光施設(鹿児島県薩摩川内市)で児童図書館として利用している。[1]

ギャラリー

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

外部リンク

テンプレート:熊本市交通局の路面電車

  1. 熊本市電を児童図書館に 薩摩川内 - 373news.com(南日本新聞)、2012年1月18日。